WOTONAKICHI
WOTONAKICHI

むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。ヲトナ基地で今回紹介する記事は「むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。」。海燕さんが書かれたこの記事では、マンガへの偏愛を語っていただきました! とくに男性の場合、ふだんから相当にマンガを読んでいても、少女マンガだけは手を出さないという人は少なくないだろう。 そういう人のなかでは少女マンガというジャンルはいわゆる「男性向け」の作品とはまったく異なる作風と考えられているようだ。 どうせ他愛ない恋愛マンガばかりなのだろうといった偏見もあるのかもしれない。 しかし、どうせマンガを読むのなら少女マンガに触れないことはいかにももったいない。少女マンガは「男性向け」マンガ以上に、歴史を超える名作傑作の宝庫なのだから。 今回はそういった「女性向け」マンガの世界から、おがきちかの冒険ファンタジー『Landreaall』を取り上げたい。 https://www.youtube.com/watch?v=071lvtTxzsE&ab_channel=ichijinshaPV 既刊40巻以上!じつは男性にも入りやすい絵柄、物語、設定。 このマンガ、すでに40巻を超える物語が積み上げられている作品ではあるが、一部のコアなマンガ読み以外にはあまり広く知られていないように思える。テレビアニメ化されたわけでもないし、並はずれたベストセラーというわけでもない(OVAは一作作られている)。 しかし、この作品は紛れもなく破格に面白い。じつはそもそも「少女マンガ」という括りに入れて良いのかすらわからないところもあるのだが、「女性向け」の作品であることは間違いないからここではそのジャンルの作品とみなすことにしよう。 とにかく少女マンガに何らかの偏見を抱いている向きにはぜひ読んでいただきたい一作である。 おそらく男性読者にとってもなじみやすい作風だし、また、ひとつのエンターテインメント作品として傑出していることがわかるはずだ。 物語は主人公DX・ルッカフォートと、その妹イオンの「ドラゴンとの戦い」から始まる。最初の三巻をかけて、かれらがどのように封印されたドラゴンと対決し、そしてかれを解放するか、そのプロセスが描かれる。 「竜退治」といえばファンタジーの王道にして定番の展開だ。ここまではひとまず、「ザ・ファンタジー」のような内容といっても良いと思う。 ところが、そのようにしてドラゴンを倒したDXは、お姫さまを助け出すどころか失恋し、その結果、人生の目標を見失ってしまう。 そして、広い世界を見るべく王都の〈アカデミー〉に入学する。何とここで竜退治から一転し、学園ものが始まってしまうのである。 じつはここまではその後の長い物語のプロローグであるに過ぎなかったというわけ。『Landreaall』が物語として真価を発揮し始めるのはここからだ。 一気にキャラクターの数が増えて、卓抜な群像劇がくりひろげられる。そして、また、DXはドラゴン退治以上に困難な問題、つまり複雑に絡まりあった人の思惑を解きほぐすことに挑戦する。 それにしても、このDXというキャラクターについて、どのように解説したものだろう。 いかにもひょうひょうとして捉えどころがない性格の、一見すると何も考えていないようにすら見える若者なのだが、じつは非常に深いところまで物事を見て考えていることが、物語が先へ進むにつれてあきらかになっていく。 決して「海賊王に俺はなる!」と叫んだりするタイプではないが、じつは王位継承権第四位をもつ王子でもある。 ドラゴンを解放したあとすっかりやる気をなくしてしまったかれが空の王位を巡る陰謀に巻き込まれ、それを解決するという展開は、意外性があって興味をひく。 そして、そこへさらにかれの父がなぜ王位に就かなかったのかという「革命の真実」を巡るなぞが絡む。 物語はきわめて複雑かつ重層的に組み上げられている。その構成力は傑出したものだ。先へ進めば進むほどさらに登場人物の数は増え、いよいよ『HUNTER×HUNTER』ばりの群像劇が展開することとなる。 ひと筋縄ではいかないような個性的なキャラクターが次から次へと出てきては、その役割を果たしていく展開は、まさにファンタジーマンガの醍醐味。 恋愛要素もあることはあるが、決してそれだけの作品ではない。むしろ、謎、冒険、戦い、恋愛、幻想と優れた物語に必要なありとあらゆる要素をぎゅっと詰め込んだ正統の娯楽活劇なのだといいたい。 それぞれに背景と思惑を抱えたさまざまな人たちとの出逢いと別れを通し、DXとイオンは、基本的な性格こそ変わらないものの、少しずつ人間的に成長していく。その成長物語としての筋書きも読みどころのひとつだ。 https://twitter.com/comic_zerosum/status/1702260904426148156?s=20 壮大な群像劇「アカデミー騎士団編」 そういった連綿たるストーリーのなかでも、わたしが最高に盛り上がったエピソードとして取り上げたいのが、第12巻から第13巻にかけて収録されている「アカデミー騎士団編」だ。 あるとき、DXやイオンたちが通うアカデミーをまったく情報のないモンスターが襲うところから始まる話で、たまたま騎士団が不在であったことから、その場の弱い者を守るため、アカデミーの生徒たちが立ち上がるさまが描かれる。 アカデミーには騎士候補の生徒も在籍しており、かれらは未熟で無力であるにもかかわらず、その義務を果たすために戦うのである。 しかし、本来ならその地位の面からも資質の面からもリーダーになることができるはずのDXもまたある理由で不在、残された生徒たちは命をかけて重大な決断を迫られることとなる。 そして、それでもなお、かれらは身分も出身も超えて協力しあい、最後のひとりが斃れるまで戦い抜くことを誓うのである。 そこへ〈スピンドル〉と名づけられたモンスターの正体をめぐる謎が絡み、急遽、リーダーとして選ばれた大貴族のティ・ティの命令のもと、ひとりひとりの生徒たちは戦略的に戦ってゆく。 頼れる大人はどこにもいない。たったひとり実戦経験があるDXもどこかへ行ってしまっている。その過酷な状況下で急ごしらえの「アカデミー騎士団」が結成され、〈スピンドル〉との壮絶な戦いがくりひろげられる。 アカデミーに残っていたイオンがあたかも主君の姫君のようにかれらの勇気を鼓舞し、少年たちは本物の騎士のように戦うのだ。最後のひと羽が落ちるまで! これは、燃える。めちゃくちゃ燃える。あまり性差にこだわることも良くないかもしれないが、おそらく男性読者にこそウケが良い展開であるだろう。 この作品を多くの男性マンガ好きたちが知らないままになっている現状はほんとうにもったいない。もし、あなたがこの作品を未読で、ファンタジーが好きなら、いまからでも遅くないからぜひ読んでみてほしい。最高にシリアスでいてポップ、胸躍る冒険がそこにある。 さらに興味深いのは、このとき、アカデミー騎士団として戦った生徒たちが、のちのちまでその経験を活かして活躍していることである。 かれらはやがて貴族として、あるいは商人として、そうでなければただの平民としてその国を担う人材たちであるわけだが、この〈スピンドル〉襲来の事件を契機として、どのような国を作っていけば良いのか真剣に考える。 はたしてDXやイオンが王位に就くことになるのかどうかはまだわからないが、もしそのようなことになるときが来たら、かれらはその統治のもと、アカデミー騎士ならぬ本物の騎士や一流の商人として、その役割を果たすことになるのかもしれない。 ここら辺のじつに壮大で遠大な構想もまた、未読の男性読者にこの作品を知ってほしいところだ。ようするに一本のファンタジーマンガとして、素晴らしく出来が良い作品なのである。 ただ、いわゆる「王道」の物語にひとひねりを加えてあるストーリーなので、このマンガを好んで読むのはふつうのファンタジーに飽き飽きしたようなタイプの人になるだろう。 ただのドラゴン退治では物足りない、革命によって空になってしまった王位を巡ってくりひろげられる、さまざまな陰謀が絡み合い、数々の思惑が激突しあう、長い長い物語を読みたい、そんな人にこそまさにオススメできる作品だ。 少なくともその描写の深みはたとえば『ダンジョン飯』や『葬送のフリーレン』あたりと比べてもまったく劣らない。 https://twitter.com/comic_zerosum/status/1409355876603891714?s=20 巧緻をきわめる伏線! 複雑この上ない世界! もうひとつ、『Landreaall』の大きな魅力になっているのが、伏線の巧みさと世界設定の複雑さである。 この作品では、数巻、数十巻をかけてとどく伏線がざらにある。じつに何げなく登場した設定が、あとのほうで意外な形で展開して強烈なサプライズを生む、そのようなことはしょっちゅうだ。 作者がどのくらい周到に計算しているのかはわからないが、少なくとも相当に深くまで世界を掘り下げて設定してあることは間違いない。そうでなければ、こうまで綺麗に伏線が敷かれ回収されることはありえない。 じっさい、この作品は「まさか、あのちょっとした展開がここでこう物語に影響してくるとは!」という展開ばかり。 そもそも『Landreaall』というタイトルを見て、何を意味しているのか気になった方も少なくないのではないだろうか。 ふつうに考えるなら、とくべつ深い意味のない雰囲気だけの造語とも思える。ところが、物語が進むこと30巻あたりで、ようやくその真の意味が明かされるのである! そんなのってあり? 規格外の超々遠距離伏線としかいいようがない。 その意味でも『HUNTER×HUNTER』が好きな人はこのマンガを読んでみるべきだと思う。 一見するとまったく違う作風に見えることだろうが、その、複雑な物語を端正に構成していく秀抜なストーリーテリングのスキルにはどこか似通ったところがある。 じっさい、30巻代後半から40巻代にわたって延々と続く「ダンジョン編」では、国家のさまざまな社会階層を形成するあらゆる人物たちが入れ替わり立ち代わり活躍し、『HUNTER×HUNTER』の「キメラアント編」に比肩する複雑さを見せる。 もちろん、その中心にいるのはダンジョンの奥深くまでもぐったDXであり、またかれのことを追いかけるイオンであるのだが、かれらを直接に間接に援助するため、膨大な人々が絡み合う。 「いわゆる少女マンガ」にバイアスを持っている人たちの想像を絶するであろう複雑巧妙なプロット。いったいどうやって構想し計算しているのか、想像もつかない。 また、一人ひとりのキャラクターも魅力的で、いわゆる「キャラ萌え」で追いかけるだけでも十分に楽しめる。 ちょっとひねくれた連中が多いから一般的な美形ぞろいの「キラキラ少女マンガ」とはまたすこし違う作風ではあるのだけれど、だれもかれも素晴らしい個性を備えている。 いかがだろう、読んでみたくなっただろうか。少女マンガの世界は広く、『Landreaall』の「沼」は深い。そのほとんど底なしの沼に、あなたもいっしょに嵌まってみてはどうだろうか。 そこには、広大無辺な幻想と冒険の大地が広がっていて、いまも、あなたの到来を待ち受けているのである。

最強の組み合わせはどれだ!?いろんな調味料でシン・味玉を作ってみた!

「美味しいごはんのためならば、どんぶり茶碗で参上いたす!」 あ、どうもこんにちは! 料理が取り柄、寝ても覚めても食べることしか頭にない、しがない主婦の中山ぽてと。です! てかさ、卵料理っていいよね。 卵かけご飯に、目玉焼き、オムレツ、茶碗蒸し、卵スープ、プリン、たまごサラダなどなど、卵が主役な料理を挙げればキリがないほど。 一つの食材で美味しい食べ方がたくさんあるなんて……。 最高ジャ~~ン☆ 主婦をやってると、卵は毎日使う食材のひとつ。 私、ほんっっっとに卵料理が大好きなので、ついこの前まで卵の価格が爆上がりしていたときは 「価格安定の優等生の卵でさえ値上げだなんて、もう世も末だ……」 なんて思って絶望していたんですね。 それが、今年に入りようやく価格も安定してきました。 卵が大好きがゆえに、毎食何かしら卵を使うのだけど、値段が上がっていたときは、さすがに毎日卵を使うのをためらいましたね。 でも、毎食卵を食べている身としては、それじゃあ、なんか物足りなかったんですよね〜。 失って初めてその存在の大きさに気付くよね。 うんうん。 で、前置きが長くなってしまったのですが、卵料理って、メインもサブも両方担える優秀食材なんですよ。 でも、卵料理のレパートリーって案外増えなくないですか? 「美味しいんだけど、割とすぐ飽きちゃう」的な。 それこそ味玉がいい例で、あともう一品欲しいってときに、味玉があればおかずにもなるし、晩酌のおつまみにもなるし、ストックしておけばさっと小腹を満たしてくれます。 マジで最強の料理だと思っていて。 簡単に味玉を作るなら、大体「めんつゆ」で作るのが王道じゃないですか。 あと、ポン酢でさっぱり系の味玉とか。 我が家も味玉だけは常に冷蔵庫にストックしていて、ここ数年、切らしたことはないくらい。 でも、私以外の家族は一度食べたら当分食べなくてもいいかな~ってなりがちで、せっかく作ったのに余らせてしまうこともあるんですね。 せっかく美味しいのに、飽きてしまうのは正直もったいなさすぎる。 そこで、私は思ったのです……! 「味玉ってもっと可能性を秘めているのでは???」 「味玉の新しい扉を開いて、みんなに布教せねば!!!」 それこそゆで卵はマヨネーズや塩、ドレッシングをかけるし、ソースをかける人だっているし。 味玉だって、いろいろ漬け込んでみたら、王道のめんつゆ味玉に負けない、新しい味玉が作れるはず!! そこで、今回は自宅にあるいろんな調味料を使って「シン・味玉」をつくってみた!! 調味料・漬け込み時間 シン・味玉を作るためにまずは、漬け込む調味料を決めていきましょう。 結局、いろんな調味料を調合してつくる味玉が美味しいんだろうけど、副菜としてもう一品欲しい程度のときにそんな手間、かけてられないよね。 その点、めんつゆは最強すぎる。 めんつゆにゆで卵をドボンして冷蔵庫で寝かせたらもう完成だもんね。 めんつゆのように手軽かつ、パンチのある味のものがよさそう。 ということで準備したのはこの6つです。 柚子胡椒 カレー粉 創味シャンタン イタリアンドレッシング 焼肉のたれ 味噌 焼肉のたれとカレー粉はそれなりに美味しくなるのではないかしら。 でも、この2つの調味料は言うなれば安パイ。正直、味の想像もできる。 「シン・味玉」を呼称するのであれば、もっと刺激がほしいところ。 で、選ばれたのが、創味シャンタン、味噌、イタリアンドレッシング、柚子胡椒の4つ。 特に期待大なのが、創味シャンタンとイタリアンドレッシングです。 ゆで卵とケンカしてぼやけた味になるのか、めんつゆに負けない美味しさになるのか楽しみになってきました。 では早速それぞれを漬け込んでいきます。 1個まるまる使うのはリスキーなので、今回は半分にカットしたゆで卵を使用します。 なお、今回はカレー粉、創味シャンタン、味噌、柚子胡椒の固形調味料たちは、水100mlに顆粒だしと大さじ1の選んだ調味料を混ぜて伸ばしています。 これで、味が染み込みやすくなるであろう……。 準備が完了したら6時間ほど漬け込みます。 昼に仕込んでおけば、夜には食べごろになっている計算です。 冷蔵庫で寝かせましょう~~。美味しくなるんだぞ~~。 さてさて、6時間経ったので取り出してみます。 おおお! 見た感じ、色がついていてイイ感じなんじゃないでしょうか? 半分に切ったゆで卵を使ったことで、黄身にもしっかり味がついていそう……。 袋から取り出したらわかるんだけど、どれも食欲をかきたてるいい匂いがします。 これ、結構期待できるんじゃ……? 今回は星3つを最大評価として、それぞれ評価していきます。 いざ、実食! カレー粉|評価★★☆ まずはこちら。 味の想像がしやすく、美味しいだろうと予想していたカレー粉を使った味玉。 実食……! う〜ん、見た目の色よりは味が薄め。 カレーの風味が鼻から抜けて、たしかに美味しいんだけど、なんだか正直物足りない感じ。 お酒のアテとしては物足りないけど、カレーが好きな人にウケはよさそうかな。 副菜として出すなら、献立を調整したいところ。 メインの主菜が味が濃いなら、味がボケてしまうかもしれません。 よって星2つ! 創味シャンタン|評価★★☆ これは未知の領域! まずは、創味シャンタンを使った味玉。 いざ実食……! コンビニで売っている、塩味のついたゆで卵の上位互換!! 食べた瞬間に塩味を感じるんだけど、それだけじゃなくて創味シャンタンに入っているうまみ成分で卵の美味しさが底上げされてる。 ただ、このまま副菜として出せるかといわれたら、物足りなさを感じるかも。 お酒のアテとしてちびちび食べる分には十分だけど、もう少しパンチが欲しいところ。 個人的には、漬け込むときに、にんにくとショウガを混ぜると、もっと美味しくなるだろうなと感じました。 よって星2つ! 味噌|評価★☆☆ 続いては、味噌で作った味玉。 見た目はうっすら色がついていて、ほんのり味噌の匂いがします。 いざ実食……! こりゃダメだ、風味も味も弱くて調味料が卵に負けてる……! 少し考えれば分かるんだけど、そもそも味噌を水で溶かして使っているから薄味なのよ。 主張が弱すぎて、完全に卵に負けてる。 むしろ卵の邪魔をしている気すらする……。 味噌風味にするなら、醤油・酒・みりんは必要そうですね。 味噌単体だと、味噌の風味がわずかにしか感じられないのでぼやっとした感じがする……。副菜としては成立しなかった……。 よって星1つ! ドレッシング|評価★☆☆ 続きまして、イタリアンドレッシングを使った味玉。 もう先に言うわ。 余計なことせんでいい! 普通にゆで卵に直接ドレッシングかけた方が美味しい! これに尽きる。 味玉にしたせいで、せっかくのドレッシングのガツンとくる感じが薄れてしまったわ。 ドレッシングかけた状態のサラダが残って、もったいないから冷蔵庫で保存して再び食べたときのゆで卵の味だわ(伝われ)。 これが青じそドレッシングなら、いい感じにさっぱりとした味わいの味玉が作れたのかもしれん。 イタリアンドレッシングは、直がけして食べるに限ります。 よって星1つ! 焼肉のたれ|評価★★★ 次は、焼肉のたれで作った味玉。今回の大本命です! 実食……! 待って、想像の10倍美味しいんだけど? 早速、めちゃくちゃ美味しい味玉ができてしまった! もうこれが「シン・味玉」でいいんじゃないの? パンチが効いた味を予想していたんだけど、思ったよりもマイルド。 それでいて、たれのコクがある深い味わいになってるのよ。 焼肉のたれって、いろんな食材や調味料がブレンドされているから、この美味しさは納得だわ~。 短時間なのに、黄身と白身両方にしっかり味がついていて、困ったときのもう一品として十分に成立する味だ……! なんなら、めんつゆで作る味玉よりも好き! これ、酒場のメニューにあったら絶対注文すると思う。 よって星3つ! 柚子胡椒|評価★★★ 最後に、柚子胡椒を使った味玉。 2連続で、星1評価だったから、最後は美味しい味玉が食べたい……。 香りはめちゃくちゃいいぞ。 よし、いざ実食……! ありありありあり~~~! ピリッとさわやかで美味しい〜!! よかった、最後にちゃんと美味しい味玉ができた(涙)。 一口食べるだけでゆずの香りが鼻から抜けて、胡椒が舌にぴりっとくる。 今回のなかで一番パンチが効いてる! それでいて、主張が強すぎるわけでもなく、全体がまとまってる。 これも焼肉のたれ同様に、酒場のメニューにあったら注文してると思う。 副菜として出しても、ほかのメニューに負けない存在感です。 うーん、これは美味しい。意外性ナンバーワンだ! よって星3つ! シン・味玉の称号を手にしたのは… 6つの味玉を食べてみて、順位を付けてみました! 1.焼肉のたれ 2.柚子胡椒 3.創味シャンタン、カレー粉(同点) 5.味噌、イタリアンドレッシング(同点) 「シン・味玉」にふさわしいのは焼肉のたれ!!! 個人的にはめんつゆよりもコクがあって、食卓だけじゃなくお弁当に入っていたらテンション上がる気がします。 意外性なら柚子胡椒なんだけど、柚子胡椒は好みもあるだろうし、老若男女問わずウケがいいのは、やっぱり焼肉のたれかな。 というか、今回色んな調味料で味玉作ってみて思ったけど、めんつゆで作る味玉のポテンシャルってすごいんだな。 みんなもぜひ作ってみてね! ※今回の味の評価は完全に個人的主観に基づくものです

新宿・歌舞伎町のフードフェス「偏愛横丁」情報まとめ

2024年5月24日(金)から5月26日(日)まで、新宿・歌舞伎町で、日本各地から集まった偏愛フードフェス「偏愛横丁」が開催されます! 偏愛横丁とは、「何かに熱中し、毎日を熱狂的に生きる大人たち」の生き様を応援する偏愛度マックスの世界観で、自分の「好き」をアツく語り合うことができる「ディープな横丁型新感覚フェス」です。 偏愛・脳汁をテーマに活動する「ヲトナ基地」でも、 #偏愛横丁 開催に先駆けて、偏愛コンテストを開催! なんと1,400件以上の応募が集まり、大盛りあがりとなりました。 本コンテストでは、審査の過程も公開しております。審査プロセスについては、こちらをご覧ください。 https://www.maruhan.co.jp/east/media/event/1433 また、コンテスト受賞者の熱い偏愛を、こちらの記事で語っていただきました! https://www.maruhan.co.jp/east/media/event/1498 みなさまのご応募、ありがとうございました。 また、偏愛横丁へのお越しを、楽しみにお待ち申し上げます。

大ヒット『呪術廻戦』から文学賞四冠『地雷グリコ』まで、螺旋進化する異能バトルと特殊設定ミステリのいまを解き明かす!

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「大ヒット『呪術廻戦』から文学賞四冠『地雷グリコ』まで、螺旋進化する異能バトルと特殊設定ミステリのいまを解き明かす!」。海燕さんが書かれたこの記事では、異能バトルと特殊設定ミステリへの偏愛を語っていただきました! 「どんな者だろうと人にはそれぞれ  その個性にあった適材適所がある  王には王の……  料理人には料理人の……  それが生きるという事だ  スタンドも同様  「強い」「弱い」の概念はない」 荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』 「面白そうですね」  伸びきったカーディガンを着た少女は、机の上で指を組み、対戦者に隙だらけの笑みを投げた。 「詳しいルールを聞きましょうか」 青崎有吾『地雷グリコ』 火花散らす戦い。いまも昔も、少年マンガの華は「バトル」である。かつて『少年ジャンプ』が600万部という出版史上類例のない発行部数を記録していた頃、その中心にあったのは天才作家鳥山明の歴史的大傑作『ドラゴンボール』をはじめとするバトルマンガの数々だった。 そして、その後も『るろうに剣心』、『ONE PIECE』などバトルマンガのヒットは続き、いまに至っている。しかし、一方で現在のバトルマンガは、かつてのただ必殺技を応酬するシンプルな形式のものから、極端に複雑な内容の「異能バトル」へ「進化」してきているのだ。 この記事では、そういった花ざかりの「異能バトルマンガ」と、それとはまた異なる経路をたどって奇怪なまでに多彩に進化しつづけている「特殊設定ミステリ」を合わせ、「ロジックエンターテインメント」と総称したうえで、比較検討してみることにしたい。 現代の「ロジックエンタメ」はきわめて優れた作例が多数見られる一大黄金時代を迎えている。その全貌を語り尽くすことはむずかしいが、とりあえず簡単な歴史と目立つ作品だけでも一望してみよう。 【異能バトルマンガの起源】 https://www.youtube.com/watch?v=BW4H15rK6iI さて、まず、「異能バトルマンガ」はどこから来ているのか? その気になればいくらでもさかのぼれそうではある。 たとえば遥か古(いにしえ)の『イリアス』と『オデュッセイア』の頃からヒーローには「肉体派」と「知性派」がおり、「異能バトル」はその後者の血脈をひき継ぐものであるくらいのことはいっても良いかもしれない。 が、歴史的に見て、決定的に重要なのはやはり異才・横山光輝の作品群であると思われる。 かれの『伊賀の影丸』、『バビル二世』といった作品群では、あきらかに現在の異能バトルにつながる「それぞれのキャラクターの能力を活かした頭脳戦」が、いかにもシンプルな形ではあるが、くりひろげられている。 もちろん、そのまえには奇想の大天才・山田風太郎による伝説の忍法帖シリーズがあり、そこからさらにさかのぼるなら中国の『水滸伝』あたりに源流を求められるかもしれないが、「異能バトルマンガ」というフレームで考えるなら横山の業績はきわめて重要だろう。 しかし、そこからバトルマンガはむしろ単純な殴り合いの方向へと回帰する。その最大の成果が車田正美の『リングにかけろ』、『風魔の小次郎』、『聖闘士星矢』といった一連の作品群である。 これはこれで大人気を博した素晴らしい作品たちなのだが、そこでは各々の人物が絶叫とともに必殺技を繰り出すことがくり返されるばかりで「頭脳戦」の要素はほとんど見て取れない。 同時代の『ドラゴンボール』はそれに比べるとはるかに「かけ引き」の要素が強いが、「異能を活かした頭脳戦」とまではいえないだろう。 やはり、「異能バトル」の歴史において絶対的に重要な作品としては『ドラゴンボール』や『聖闘士星矢』とともに黄金期の『ジャンプ』を支える屋台骨となった『ジョジョの奇妙な冒険』の名前を挙げなければならない。 荒木飛呂彦の比類ない才気は、「異能バトル」というジャンルをほぼ独力で完成させてしまった。 荒木が試みたのは、当時の少年マンガでしばしば見られた、ひたすら敵味方の戦いのスケールが増幅していくいわゆる「パワーのインフレ」に対するアンチテーゼだった。 『ジョジョ』は第二部あたりからすでに「頭脳戦」の要素を強く備えていたが、「異能バトルもの」として完成するのは「スタンド」という、ある種の異能概念が登場する第三部である。そこでは、それぞれのキャラクターたちが、おのおの個性と特徴が異なるスタンドをもちいて複雑なかけ引きを展開する物語が成立していた。 ここで重要なのは、「スタンドには強弱という概念はない」とされていることだ。もちろん、パワーやスピードにおいてより優れたスタンドは存在するのだが、実戦においては必ずしもそういったスタンドの使い手が勝つとはかぎらない。 実戦で大切なのは自分の個性を活かすことなのであり、その組み合わせによってはより脆弱に見えるスタンドが最強と見えるスタンドを破ることもありえるのだ。 こういった展開の確立は、すでに横山光輝作品においてその萌芽が見て取れるとはいえ、のちのちにまで大きな影響をあたえる革命的な「進化」であるといって良いだろう。「異能バトル」は荒木という別格の才能を得て一気に開花したのである。 【『HUNTER×HUNTER』や『呪術廻戦』へ。進化を遂げる異能バトル。】 https://www.youtube.com/watch?v=0ur8Cd-_Rls その後、やはり少年マンガの歴史上でも異数の才能である冨樫義博が展開的な「パワーのインフレ」の末、袋小路に入った物語を打開するべく『幽遊白書』に「異能バトル」の要素を取り入れようとする。 しかし、この時点ではまだかれの「異能バトル」は未完成に終わったといって良く、『幽遊白書』はふたたび「パワー比べ」に戻っていく。冨樫にとっての「異能バトル」が完成するのには、続く『HUNTER×HUNETR』を待たなければならない。 『HUNTER×HUNTER』! これこそは、「異能バトルマンガ」の現代における最高傑作といって良いであろう。 この作品には『ジョジョ』における「スタンド」に相当する「念能力」という概念が登場するのだが、この能力は体系化されており、それぞれに長所と短所がある絶妙な設定になっている。そして、一人ひとりのキャラクターがそれぞれの念能力を駆使して壮絶な「頭脳戦」がくりひろげられるのである。 『HUNTER×HUNTER』が「異能バトル」として発展させたのは、その複雑さである。初めはわりあいにシンプルな一対一の戦いとして始まったこの作品のバトルは、やがて複雑に長短が絡み合う乱戦となり、物語の後半、いわゆる「キメラアント編」に至ると、『ジョジョ』と比べてすら際立って複雑な群像劇が描き出されることになる。 その結果、「キメラアント編」は全少年マンガの歴史でも屈指といって良い作品となった。が、冨樫はそれでもまだ止まらない。続く展開においては、さらにさらに膨大な登場人物が絡み合うバロック的ともいうべき内容となり、いっそう複雑さを増しているのである。 『HUNTER×HUNETR』は現在、連載が中断中で、はたしてこのあまりにも錯綜した展開がどのような収束を見るのか、あるいは未完に終わるのかは現時点ではまだわからない。ただ、いままでの内容を見るだけでも、この作品があらゆる「異能バトルマンガ」の頂点というべき大傑作であることは論を待たないところだろう。 ここにおいては単に「強」と「弱」が徹底して相対化されているだけではなく、そういった個々人がチームを組んで互いの短所を補い合う筋書きとなっており、物語を構想する作者はもちろん、読者のほうも記憶力の限界に挑戦しなければならないことにもなっている。 決して一般的なマンガとしてすんなり入りやすいとはいえないが、その面白さは破格だ。 そして、この『HUNTER×HUNTER』の衣鉢を継ぐのが、この原稿を執筆時点でリアルタイムに大人気連載中の『呪術廻戦』である。『呪術廻戦』においては『HUNTER×HUNTER』の「強弱の相対化」がさらに行き着くところまで行き着いてしまっている。 ここでは、一定の「強弱」は明確にありつつ、その一方でもう何が「強」で何が「弱」なのか、まったくわからない。厳密なルールにもとづいて展開するバトルゲームとしての一面はあるのだが、それは変則を究め、ほとんど物語の崩壊とすれすれのところまで来ているようにすら見える。 このマンガは「異能バトル」全体の奇形的ないし恐竜的な進化系統樹の果てに生み出された異形の鬼子といっても良いであろう。 また、この種のマンガを語るとき、頭脳戦ものの頂点『DEATH NOTE』に触れないことは片手落ちだろうし、『カイジ』シリーズのようなギャンブルマンガ、『黒子のバスケ』のような「異能スポーツマンガ」もまた、ある種の「ロジックエンタメ」として「異能バトル」の系統樹に組み込んで語ることもできるかもしれない。 少年漫画とは違うが、きわめて複雑巧緻な内容のSF小説『マルドゥック・アノニマス』のことも可能なら語っておきたい。だが、いかにも文字数が足りないのでここでは省く。話を「特殊設定ミステリ」に移そう。 【特殊設定ミステリの百花繚乱】 「特殊設定ミステリ」とは、文字通り、魔法が存在したり、ゾンビが徘徊していたりといったある特殊な設定において推理を展開し犯人を捜すタイプのミステリ小説のことである。 「何でもあり」の魔法が存在するのではどうしたってミステリは成り立たないだろうと思われるかもしれないが、じっさいにはたとえスーパーナチュラルな要素が登場しても、そこに何かシビアなルールが存在しているかぎりはロジックを駆使した物語は成立する。 それこそ『DEATH NOTE』において、「名前を書き込むと人が死ぬ死神のノート」が登場してもなおロジカルなバトルが成り立ったことと同じである。 こういった超自然的な設定を前提としたミステリは、昔からまったくなかったわけではなく、歴史的にはアイザック・アジモフの『はだかの太陽』や、ランドル・ギャレットの『魔術師を探せ!』あたりにこのジャンルのはじまりを見いだせるかもしれない。いずれにしろ、それは近年、驚くべき進歩を遂げ、幾つもの傑作を生みだしている。 ここでその全貌を語る余裕はないが、たとえば白井智之の『名探偵のいけにえ:人民教会殺人事件』や、今村昌弘『屍人荘の殺人』、相沢紗呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』、そして最近、本格ミステリ大賞や日本推理作家大賞、山本周五郎賞、SRの会ミステリーベスト10第1位と連続受賞し話題となった青崎有吾『地雷グリコ』はその代表格というべきであろう。 これらの小説では、それぞれ異なる「特殊設定」のもと、きわめてレベルの高い推理のロジックが物語られる。 こういった、ミステリとしてはいかにも異形とも思える作品たちは、いわゆる「新本格」と「脱本格」の流れ、たとえば麻耶雄嵩『神様ゲーム』や、森博嗣『すべてがFになる』、京極夏彦『魍魎の匣』、西尾維新『クビシメロマンチスト』、また、「メフィスト賞」受賞のさまざまな作品などがあって初めて生まれ得たものではあるだろう。 だが、べつの見方をするなら、先述の「異能バトルマンガ」や『逆転裁判』、『ダンガンロンパ』といったビデオゲームの影響も大きいように思える。じっさい、「特殊設定ミステリ」の代表的な作家が集まって語り合った「特殊設定ミステリー座談会」では、このようにも語られている。 若林 これだけ定義や呼称について議論が交わされるほど、“特殊設定ミステリ”は成熟のときを迎えているといえます。 その成熟を考える上で私が重要だな、と思っているのは、2000年代における特殊なルールを用いた頭脳バトルやデスゲーム、ギャンブルを描いた漫画・アニメの流行です。特殊ルールの頭脳バトル漫画で代表的なものを一つ挙げるならば、『DEATH NOTE』(大場つぐみ原作、小畑健漫画、集英社)ですね。 相沢 それについては僕も同意見です。というより「ようやくミステリが、漫画やアニメに追いついた」という感覚なんですよ。 青崎 それ、もの凄く良く分かります! 相沢 だって、世界に課されたルールを熟知しながら問題を解決していく、という形式の物語は漫画やアニメでは昔から山ほど書かれていたんですよ。ですが、ミステリ業界では今、「“特殊設定ミステリ”が盛り上がってますよね」と言っている。あえて厳しい意見を述べるとするなら「いや、それは他のジャンルから見ると周回遅れ」なのかもしれない。あくまで一般文芸のミステリ業界では、こういったジャンルがやや、亜流のように見られていたこともあるのでしょうか。 引用:読みたい!が見つかる|令和探偵小説の進化と進化 「特殊設定ミステリー座談会」! 後編https://tree-novel.com/works/episode/44a6d7122b9267c6fcc9bdade002b8ae.html 純粋にミステリ小説の進化系統樹のなかから生み出されたように見える「特殊設定ミステリ」にも、じつは「異能バトルマンガ」の影響が見て取れるわけである。 もちろん、そこには両者を越境する形で『ヴァンパイア十字界』、『虚構推理』などの傑作を物してきた奇才・城平京などの業績が絡んでもいるのであろう。 いずれにせよ、いま、「異能バトルマンガ」や「特殊設定ミステリ」を含んだ「ロジックエンタメ」の土壌はすこぶる豊饒である。これからもバトルマンガやミステリ小説は互いに挑発しあい、影響をあたえあって進展していくはずだ。 一読者としてはひたすらにあらたな作品の登場を待つばかり。ロジックエンタメはいまなおさらなる進化の途上にある。次の傑作は、もっとすごいに違いない!

苔オタクは何して過ごしてる?知られざる“コケ活”ルーティンとコケテラリウムの作成手順も

私がコケ(苔)にハマり出したのは、3年前。コケのテラリウム作成体験講座に参加したのがきっかけでした。それ以来、すっかりコケの世界に魅了され、1日のうち10時間以上はコケのことを考えています。頭の中は、コケが8割、家族が1割、仕事が1割って感じかな。 その前は、室内で何か緑の物を育てたくて、野菜の種を発芽させて新芽を食べるスプラウトを育てていました。 しかし、何か物足りなかったんです。食べるとなくなっちゃうし。そんな時にコケテラリウムに出合いました。 繊細でナチュラルでかわいい。お世話をすればするほど生き生き育つ。そんな魅力のあるコケテラリウムに夢中になり、自分で作成した数は50個以上。 そして、家にあるコケの種類は22種類。改めて数えてみると、我ながらなかなかコケを集めています。 ・ホソバオキナゴケ・タチゴケ・トヤマシノブゴケ・ヒノキゴケ・スナゴケ・ホウオウゴケ・フタバゼニゴケ・コウヤノマンネングサ ・アラハシラガゴケ・ミズゴケ・スギゴケ・ツルチョウチンゴケ・ハイゴケ・ヒメホウオウゴケ・ムクムクゴケ ・カモジゴケ・シノブゴケ・カサゴケ・コツボゴケ・タマゴケ・ムチゴケ・フロウソウ それぞれ違った魅力・可愛さがあるんですが話すととっても長くなってしまうので、それはまた別の機会に紹介できたらうれしいです。 あとは……コケのセミナーは17回受けたし、コケを見るためだけに山登りもします。専門家の話をじっくり聞きたくて、コケの学会にも入っちゃいました。 コケのセミナーはこんな感じ。ナチュラルな可愛さでワクワクするでしょ? 山の自然なコケは、街のコケとはまた違う表情を見せてくれる そんなコケに魅了された私の、1日のコケ生活(お家で楽しむバージョンとお外で満喫するバージョン)を紹介していきます。 日々のコケ活ルーティン(お家の中で楽しむ) まずは、日々のコケ活ルーティンについて紹介。 お家でじっくりゆっくり楽しめるのが、コケ活の魅力ともいえます。 6:30/起床、コケの水やり 毎朝の私のコケ活は水やりから始まります。 まずは、ふたの無い器に植えてあるコケを確認。 ふたが無いと乾燥しやすいから、様子を見てあげます。 左からホソバオキナゴケ、トヤマシノブゴケ、シノブゴケ、大きいのはシダの一種でトウゲシバ ちょっと表面を触って、コケの湿り具合をチェック。少し湿り気があればOK。 乾燥している場合は、コケが適度に湿るまで、数回霧吹きをかけます。 続いて、ふたがしっかり閉まった密閉容器のコケの世話。 5分間、ふたを開けてあげます。 背の高いコケはヒノキゴケ、地を張っているのツルチョウチンゴケ というのも、フタを開けないとコケが空気を求めるのか、元気なくヒョロヒョロと伸びてしまうんです。綺麗な姿でいてもらうためにも、こまめなお世話が大切です。 ついでに、コケの様子だけでなく、コケの下にある土の乾燥具合もチェック。 土表面に水が上がってこない程度に湿っている状態がGOODです。乾いている場合は、水差しで水をやり、水が表面に出てきたら、スポイトやティッシュで吸い取ります。 乾燥に弱いこのコケたちは、ふたを閉めるのを忘れると乾いてチリチリになってしまうので、注意が必要なんですよね。 その他の大半のコケたちは、少し隙間の開いたガラスの器に入っています。 ふたとビンの少しの隙間 このタイプのガラス容器に入っているコケには、水やりは3週間に1回程度でOK。 直射日光の当たらない窓際にずらっと置いてます。朝日が数分入れば光合成には十分 コケは寒さには強いですが、暑さには弱いです。容器の中が27℃を超えるとコケは弱ってしまいます。 水槽に設置するLEDライトもコケのために使用中。温度・湿度・光の管理が重要です。 8:00/出勤しながらコケ観察 通勤で毎朝通る道端にも、色々なコケが生息しているんです。 毎日見ていると、色や生え方の変化に気づきます。今まで気づかなったところにコケを見つけるとうれしい気持ちになります。 雨の次の日はとくにコケがきれいだから、ワクワクしますね。 マンホールの穴も、コケが好む場所。かわいい 今日はどんなコケテラリウムを作ろうかな、なんて考えながら仕事をしています。 18:30/帰宅  コケを横目に、家事・食事・入浴。早くテラリウムを作りたいから、さっさと済ませようとがんばります。 20:00/コケテラリウムの作成開始 いよいよ夜のコケ活です。新しいコケテラリウムを作っていくぞ! 仕事の疲れや悩みを忘れられる、至福の時です。 まず、ガラス容器に土を入れます。 続いて石を入れます。 が、石の配置はテラリウムのカッコよさにかなり影響するので、慎重に。真剣に。 「ちょっと大きすぎる」「向きが逆だな」なんて散々試行錯誤の上になんとなく石の配置が決定しました。 これだけでもいい感じじゃないですか? 水差しで土を湿らせたら、いよいよコケを植えていきます。 ピンセットで、1本、1本。 小さなコケの毛並みを揃えるように 無心になって、時間を忘れてコケを土に刺していると気持ちが落ち着く 1つひとつ丁寧に 24:30/就寝 気づいたら4時間経っていました。もう少し続けたいけど、明日も仕事なので。後ろ髪を引かれつつ就寝です。 ちなみに、2日後に完成しましたー! ある日のコケ活スケジュール(屋外を楽しむ) 続いて、屋外でのコケ活スケジュールを紹介します。 今回は鎌倉でコケを楽しんだ1日を振り返ってみますね。 7:00/家を出発 → 9:20/鎌倉駅近くのお寺に到着 本堂の天水桶にホンモンジゴケというコケがこんもり青々としています。このこんもり具合がたまらないんです。 このコケは緑青を好むので、銅吹きの屋根や天水桶の近くに多く見られます。ジメジメしたところにいるイメージのあるコケですが、種類によって生息する場所が違うのも性格が出て可愛いですよね。 ホンモンジゴケの拡大写真。水を受けてツヤツヤと美しい。 10:00/コケテラリウムのセミナーを受講 某コケ専門店で、コケテラリウムの講義を受けます。このコケ専門店が大好きすぎるので、わざわざ時間をかけて鎌倉まで通っているんです。 コケを好きになってから毎月通っているから、通算10回以上は来ています。お店の雰囲気も店主さんも大好きです。 今日は大きめのテラリウムを作成。毎回違うテーマのテラリウムを作れるし、いろいろな技術や知識を教えてもらえるし、店主さんのコケ愛に刺激を受けます。他のお客さんとお話しするのも楽しいですね。 13:00/いつも行く定食店さんでランチ 店の前には、店主が育てている盆栽が所狭しと置いてあります。 盆栽がフサフサと蒴(さく)を伸ばしている様子。小さい植物をつい愛でてしまう 14:30/北鎌倉のお寺に到着 広大な敷地内にはさまざまなコケが生息していました。 ゼニゴケ。雄株は紫色 エビゴケ ジンガサゴケ いろいろなコケが混じりあって美しい 16:30/お寺の閉門に合わせて帰路につく すっかり、コケを満喫しました。歩数アプリの表示は12,012歩。コケを楽しみながら、運動にもなる。コケ散歩は一石二鳥です。 心がホクホクしています。明日からのお仕事も頑張れちゃいますね! まとめ コケのかわいさ、伝わった? もしかしたら地味なイメージがあるかもしれないコケですが、このようにたくさんの楽しみ方があるんです。 ミニチュアや模型が好きな方はコケテラリウムを好きになる可能性大だし、ちょっとコケに目を向けてもらうだけでいつもお散歩がより楽しくなります。 少しでもコケの魅力が伝わったならうれしいです。 さて、次はどんなコケテラリウムを作ろうかな〜。

パチンコ・パチスロはお金を増やすために行くんじゃない。好きなアニソンを聞くために行くんだ

パチンコを大学1年生から打ち始め、過去には家にパチスロの機械が3台あった私(引越しの際に売ってしまいましたが……)。大学時代の夏休みは8月1日から31日まで1日も欠かさずに打ちに行きました。 今まで付き合った男性はみんな、パチンコに一緒に行ったのがきっかけ。声が聞こえにくいから話す時の距離が近くなるし、他の人にはわかってもらえない趣味を共有している背徳感がドキドキさせるんですよね。要は、パチンコは恋のキューピットであるということです。 そんなことはさて置き、パチンコをしない人ほど「パチンコはギャンブル」「パチンコはお金を稼ぐために行くもの」と思っているのではないでしょうか。 否定はできませんが、私がパチンコに行く目的はちょっと違います。 なぜ私がパチンコに行くのか。 それは「好きな音楽を聞くため」です!!! 「パチンコ店なんて音がうるさくて音楽楽しめないでしょ?」と思われましたか? ふっふっふ。むしろ、周りの音が大きいから多少声に出して歌っても人に気づかれないというメリットすらあります。花粉がひどくマスクをしていても自然な昨今ならなおさら、控えめな熱唱ならバレないのです!(歌うことを推奨しているわけではないので自己責任でお願いします。周りの人に聞こえない程度にしてくださいね) 今回は、パチンコ店さんで音楽を楽しむ魅力と、パチンコ・パチスロの題材になっている人気のアニメ曲を紹介していきたいと思います。 わざわざパチンコ・パチスロでアニメソングを楽しむ理由 パチンコ・パチスロにおいて、名曲が流れるのは大当たりを引いたときです。 (蛇足ですが、最近は大当たりを引く前、つまり本来淡々と画面が変化するだけの状況下でも、好きな曲をずっと聞き続けられる台もあるんです。なんとありがたいことか。好きな曲を聞けるモードに変更すれば、当たってなくてもノリノリになってしまいます。パチンコメーカーさん、オタクの心理を掴んでいるなあと思いますね)台によっては、感動シーンや名場面とともに名曲を流してくれるんです。 自分の大好きなアニメの大好きなシーンを最高の音楽とともに突如見せられて、懐かしさのあまり感涙にむせびます。「うぐっ……グスッ……」ってなります。 だって、昔好きだったアニメを全て見直すのには時間がかかりますよね。時間を取って見返そうと思うことも少ないと思います。だからこそ、「ちょっと昔好きだったアニメを思い出したい」「少しだけ名シーンをおさらいしたい」そんな時にパチンコはぴったりなのです。良いシーンだけを抽出して、一番盛り上がるタイミングで至高の音楽を流してくれます。 パチンコ・パチスロでアニメの名シーンを見て、「ああ、田中くんと一緒にこのアニメにハマってたんだ……田中くんのこと好きだったな……」「劇場版を友達と見に行ったな……最近会ってないな、連絡してみようかな……」と走馬灯のようにいろんなことを思い出したりもするわけです。 要するに、パチンコ・パチスロは視覚と聴覚からオタクを昔にタイムスリップさせる、超感動タイムマシーンの役割を果たすんですね。エモいぞ、パチンコ。 パチンコ・パチスロになったアニメで使用されている名曲たちを一挙紹介 ここからは、パチンコ・パチスロになったアニメで使われている名曲たちを紹介していきます。 最近話題のアニメの主題歌も紹介しているので好きなものがあるか、要チェックです。 ちなみに選曲は筆者の独断と偏見に基づいています。紹介した以上にステキな楽曲がたくさんあるのは承知の上で、パチンコ・パチスロオタクさんは見てくれるとうれしいです。 北斗の拳 『北斗の拳』はパチンコ・パチスロの主要タイトルの1つで、シリーズがめちゃめちゃ多いです。 以下に紹介した布袋寅泰の「STILL ALVE」をはじめ、ゴリゴリした曲調の戦いたくなる(?)曲がてんこ盛り。クリスタルキングの「愛を取り戻せ!!」や上木彩矢の「ピエロ」も熱いですね。 https://www.youtube.com/watch?v=MruGBUTdsY8 ガンダムSEED 2023年8月にパチンコが初登場して以来、いまだに人気の『ガンダムSEED』。 T.M.Revolutionと玉置成実の名曲が堪能できます。感動シーンで使われる挿入歌「Meteor-ミーティア-」も聞けちゃいます。パチンコの演出、かなり凝っているので曲と合わせられるとファンは泣きますね。 https://www.youtube.com/watch?v=XiA3OcZLpok コードギアス 反逆のルルーシュ コードギアスのパチンコ・パチスロではオープニングソングの「COLORS」(FLOW)やエンディングソングの「モザイクカケラ」(Sunset Swish)が聞けます。メロディと歌詞とパチンコの演出が相まって、切ない気持ちになりますね。 https://youtu.be/H7cykKMpp_I?si=V853RKgrUYKkBiP5 新世紀エヴァンゲリオン いわずと知れた『エヴァンゲリオン』。2023年12月には『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の映像を搭載したパチンコシリーズの16作目が発表されました。「残酷な天使のテーゼ」をはじめとした名曲が聞けるのはもちろん、パチンコのために林原めぐみによって書き下ろされた曲も存在します(「終結の槍/終結のはじまり」)。すごい。 https://www.youtube.com/watch?v=qQeaCynRsEM 炎炎ノ消防隊 2023年4月に導入を開始した『炎炎ノ消防隊』。Mrs. GREEN APPLEの「インフェルノ」が聞けるのはうれしいですね。他にも、Aimerの「SPARK-AGAIN」やKANA-BOONの「Torch of LIberty」など有名アーティストの曲が聞けちゃいます。 https://youtu.be/wfCcs0vLysk?si=i6m2b1WtVhLMVXAE ゴールデンカムイ 2024年4月8日にパチンコの新台として発表された『ゴールデンカムイ』。MAN WITH A MISSIONの「Winding Road」が聞ける! まだ打ちに行ってないけど、ヒロインのアリシパさん可愛いんだろうな。 https://youtu.be/b-Ma_fd1aXg?si=ghEGc009GafFAXrH まとめ 書いていたらアニソン、聞きに行きたくなってきた 他にも、『交響詩篇エウレカセブン』、『創聖のアクエリオン』、『革命機ヴァルヴレイヴ』など、曲がよくてパチンコになっているアニメ作品を例を挙げたらキリがありません。(私が一番好きなのは『めぞん一刻』です) パチンコ歴が長ければ長い人ほど「今日はあの曲が聞けてよかった」「曲と演出が良すぎて、思わず泣いちゃった」とおっしゃいます。パチンコを音楽と映像を楽しむものとして利用しているのです。 この文章を書いていたら、今すぐアニソンをパチンコ台から聞きたくなってきました。 こうして今日もパチンコ店さんに足を運ぶのでした、おしまい。
低糖質アイスアイキャッチ

「アイスクリームの日」に「低糖質アイス」を考える

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。ヲトナ基地で今回紹介する記事は「『アイスクリームの日』に『低糖質アイス』を考える」。シズリーナ荒井さんが書かれたこの記事では、アイスクリームへの偏愛を語っていただきました! みなさんまたお会いできましたね。アイス研究家のシズリーナ荒井です。私は、1歳1カ月から今日までにおよそ6万個以上ものアイスを食べては研究しています。5月に入りだんだんとアイス日和な日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 毎年「5月9日」は、アイスクリームの日というのがアイスマニアの間では常識ですが、なかなか一般的に定着していない気がしているのは私だけでしょうか。 そもそも、なぜ5月9日がアイスクリームの日なのでしょうか。 遡ること60年。1964年5月9日に、日本アイスクリーム協会の前身となる東京アイスクリーム協会が記念事業を開催したことが由来のようです。 日本で初めてアイスが登場したのは1869年新暦7月(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で「あいすくりん」という名称で販売したという記録が残っています。ちなみに、なぜ「アイスクリーム」ではなく「あいすくりん」だったのか……。それは、当時の日本人が外国人(アメリカ人)の「アイスクリーム」の発音が「あいすくりん」に聞こえたためと言われており、味については1860年(万延元年)、幕府が派遣した「遣米使節団」の一人であった柳川兼三郎当清の「柳川日記」によると「珍しき物あり。氷をいろいろに染め、ものの形を作り、是を出す。味は至って甘く、口中に入るに忽(たちま)ち溶けて、まことに美味なり。之をアイスクリンといふ」と綴られていた。 参考:日本アイスクリーム協会 おそらく、私が1992年にファミリーレストランで生まれて初めてナタデココを食べた時の感動と同じであると推測します。そう考えるといろんな感動物語から生まれたアイスクリームが今日まで語り継がれていることを考えると感慨深いです。 美味しいアイスクリームはもちろんのこと、低糖質なアイスクリームの開発にもなかなかな苦労話が詰まっているようです。江崎グリコがかつて「健康」をテーマにアイスの研究・開発に挑んだ「カロリーコントロールアイス」(現在終売)。当時のアイスは高カロリーでおいしい商品も多く、「健康」を切り口にしたコンセプトのアイスを実現するのは容易なことではなかったと推測します。 2003年発売当時、カロリーをおさえながらも、必要な栄養素をバランスよく摂取するという考えを基に“カロリーコントロールアイス”が誕生してから14年後の2017年に“糖質コントロール”ブランド「SUNAO」として新たにブランドを立ち上げ、幅広い層に糖質をコントロールした商品でもおいしく食べてもらいたいというコンセプトの基でリブランニングしました。そして、2024年3月には新たなアイスとして「SUNAO Special」が「SUNAO」ブランドに仲間入りしました。「SUNAO Special」は、厳選素材と独自製法により、糖質を9.9グラムに抑えながらも、アイスの濃厚さをキープした味わいを実現しています。※一般社団法人『食・楽・健康協会』は1食で摂取する糖質量を20グラム〜40グラム、間食では10グラム以下にする“適正糖質”を提唱しています 「SUNAO Special」の商品ラインアップは「バニラ」「ラムレーズン」「バニラ&クランチ」の3種で糖質9.9gの文字がものすごく印象的です。正直、健康系の食品すべてに言えることですが、人間のカラダのことを考えた食品はどれも味気ないイメージがあったので、「SUNAO Special」もその枠組みの商品なのかと勝手に思っていましたが、いい意味でこちらの期待を裏切ってきました。 アイス研究家が語る「SUNAO Special」とは 最初に「SUNAO Specialバニラ」を口にした瞬間、脳汁があふれ出ました。生まれてはじめて、アイスを食べてカラダが超気持ちいいと思えたのです。率直な思いとして、従来のSUNAOブランドとは似ても似つかぬ別次元の美味しさでした。 濃厚さのインパクトが高級アイスクリームとほぼ同様な満足感(や背徳感)であり、それでいて糖質が10g以下は目を疑うレベルでした。しかも糖質9.9gという数字に開発担当者の強いこだわりを感じました。ギリギリ糖質10グラムに行くか行かないかのところまで素材を厳選しながらレシピを作られたと考えると、感動を覚えます。 試作だけでも全フレーバー合計でおよそ200回以上の苦労話 開発担当者に話を伺うと「SUNAO Special」は試作だけでも全フレーバーで200回は超えているそうです。特にバニラは、素材の味が前面に出てしまうため、味が人間の味覚にダイレクトに届いてしまうためレシピ制作に一番時間がかかったようです。 ラムレーズンのこだわりポイントは、レーズンをホールごとベースとなるアイスクリームの中へ混ぜ込むことで、レーズンの食べ応えのある食感とラムの贅沢な風味を楽しむことができました。 バニラ&クランチは、しっとりとした食感のクランチが贅沢にもアイスクリームの中に練りこまれており、どこからスプーンで掬って口に運んでもバニラアイスクリームとクランチの配合が口の中で同じになるように計算されているのではないかと疑うぐらいたくさん入っていました。 「SUNAO Specia」全フレーバーに通ずることですが、この味わいで糖質9.9gはやはり脳がバグります。ローカロリーアイスの需要が高まりつつあるため、今後は「低糖質プレミアム市場」がアイス業界で活性化するのではないかと予測します。 まとめ 日本でアイスが販売されてから今年で155年。アイスは単なる嗜好品で片付けられなくなってきているのではないでしょうか。カラダも喜ぶアイスクリームの今後の展開に期待したいです。

私の周りの偏愛者  VOL.1 果物を偏愛する男

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「私の周りの偏愛者 Vol.1 果物を偏愛する男」。山田ノジルさんが書かれたこの記事では、とある男性による果物への偏愛を語っていただきました! 果物を「まるごと」愛する男。 贅沢に盛り付けられた、色鮮やかな果物。普通ならそれが目の前に運ばれてくると「わあ!」と歓声があがるところだが、大学生のH君はこう言う。 「カットしてあるそれに、興味がなくて」 H君は果物マニアとして、そこそこ有名人である大学生だ(この春から新社会人なので、「大学生」は当時の話)。「一日中、果物のことを考えている」と話すH君の果物愛は、友人たちから「果物好きだよね〜」と言われる程度の自分と比べると、もはや違う世界線にある。 H君が愛を注ぐ果物は「まるごと」でなくてはならない。 「果物は、ひとつで三度美味しいんですよ! 例えばリンゴの感触。触るとプラスチックでは再現できない独特のスベスベした質感が、品種によっても少しずつ違うのがわかる。さらに、形、色、香り。しかも、食べられる! 植物としての果実にまず興味があり、味はあくまで構成要素のひとつでしかない。だから、まるごとなのが大事なんです」 手触り、ビジュアル、香り、味で4度じゃないか? と思いつつ、偏愛者特有のバイブスが心地よく、口をはさまず永遠に聞いていたくなる果物トークである。口をはさむ隙がないのは、少し前で言うところの「オタク特有の早口&マシンガントーク」でもあるのだが、偏愛の対象がユニークかつ人柄が魅力的であるので、聞いていて、ただただ気持ちがいい。どうかしているエピソードに爆笑することもしょっちゅうで、私にとって偏愛者との交流は至福のひとときだ。 イラストや絵画ではメジャーなのに! と嘆く男。 生クリームもカットされたフルーツもあまり好きではないH君の前で、うっかりパフェを注文してしまった。「愚の骨頂」と思われないかと心配になる。 「私は企画展や美術館を観に行くのも好きなんですけど、そういう美術作品って触れないじゃないですか。でも、果物は触れる、香りもある、おまけに味わえる。最高! 美術で言うと果物は、絵画のモチーフとしてもポピュラーですよね。スーパーでも必ず売っている食材です。なんで皆、そこからもっと興味を持たないのか、逆に不思議で。だから私は果物の面白さを、もっと発信していきたいんですよね」 後日LINEグループで日々の雑談をする周りの友人らへ「果物をどう思うか」と直球で尋ねてみると、こんな感じであった。 「果汁顔ってわけわからん表現あったよな」「静物の代表」「手に入りやすく長時間動かないが華やかなので便利」「古典的、無難、おもしろくするのが難しいモチーフ、という印象かなあ。雑貨アイテムだとファンシーになっちゃって、やっぱりおもしろくなりづらい」「文学だとエロいものを匂わせるモチーフに使うよな」「ちんちんぼるとみたいな名前の……」「アルチンボルド※だ。ちんちんぼるとって刻まれちゃうからやめて」 ※植物や生き物を組み合わせる「寄せ絵」で知られるイタリア出身の画家。果物や野菜で構成された奇妙な肖像画が有名。 会話に美大出身の友人が混ざっているので話の方向が製作物方面に偏りがあるのはともかく、H君に怒られそうな方向にどんどん転がっていくので以下割愛……。と、雑談の方向はさておき、日常的な存在であるがゆえ、面白要素を加えないと話題として盛り上がりにくいってことですね。 H君も言うように、果物は、日常に溢れている。珍しい品種などは数あれど、そこに強い興味を持つほうが珍しいだろう。果物の面白さよりも、H君自身のおもしろさが発信されているように思えた。「朝の果物は金」「ビタミン補給」「皿の彩りに」「最近はやたら高い」 それくらいの意識でしか果物を見ていない自分とは、向き合い方がまるで違う。 私自身は異国の食材や料理が大好きで、そうした趣味のつながりから、周りにはさまざまな「偏愛の人」がいる。ジャンルは多岐にわたり、サメ、昆虫、イカ、廃墟、ストリップ、パンダ、ちくわぶ、スナック等々……。自分の価値観と独特な感性で対象に向き合う偏愛者たちは皆、とても魅力的だ。ここではそんな人たちとの出会いや、交流の記録などを書いていこうと思う。 旬の果物で、親子喧嘩が起こるワケ。 果物があれば、いつでもウキウキだったというH君 魅力的ではあるが、その独特さは時に周囲を困らせる。H君は中学生時代、よく親子喧嘩をした。 「あーんーたーはー!! なんで、食べもしない果物をこんなに買うの!!」 まだ見ぬ品種を手にしてみたいという情熱から、お小遣いをつぎ込み、ネット通販で果物を買いまくっていたという。しかも観察がメインで欲望が食に向かないので、一応データのために数口は食べるものの、キロ単位で手に入れた果物を、食べきれるわけもない。 親が不在の時間を狙って時間指定で宅配を受け取ったり、コンビニ受け取りにしたりなどの工夫をしていたというが、思春期に親バレしたくないものが、エロ本ではなく大量の果物というのが、さらに親御さんを困惑させそうである。しかもそうやって受け取っても、日本の住宅のひとつ屋根の下で大量の果物を隠し通すことは不可能だし。 「あんたは一体、何を目指してるの!」 ケンカの最中そう聞かれても「えー、果物に関わる人」と即答するH君。「どうしてこうなった?」と突っ込みたくなるが、H君の話では「物心ついたときから、オモチャでなく果物で遊んでいた」というのだから、親としても納得オブ納得だろう。ぐぬぬ……と黙らざるを得ない、親御さんサイドに深く共感してしまう。 H君が記憶している、一番古い記憶は「果物箱に入っている自分」。「オレンジとナシのビジョンをぼんやり覚えていて……果物にハマったのは、あれがきっかけじゃないのか」。そう振り返っていた。 積み木を積み上げるがごとく、カゴに果物をあしらってご満悦の赤子。赤子というものは一時期、大人には理解できないものに執着することが少なくないが、そこから途切れず成長したH君。初期のそれが既に偏愛の芽だったとすると、覚醒早すぎだわー。曹丕(そうひ)※の生まれ変わりじゃなかろうかー。ちなみに、親御さんが果物に関係する職業というわけでもないそうだから、謎深い。 ※三国時代・魏の初代皇帝。大の果物好きであるエピソードが知られている。 そうして当然&必然により、大学は農学部へ進学。研究の道へは進まず、まずは消費の現場だと、この春からは果物の輸入・販売を行う超有名会社へ就職した。就職活動も「他の職種など考えられぬ」と1社のみ受け、見事採用された。偏愛力で我が道を作る、ロード・オブ・ザ・フルーツや。マジで、眩しいぜ。 私がH君と出会ったのは、友人宅での集まりだった。とある行事のテーマに果物が必要で、誰もが信頼をするその手腕で調達してくれたのだ(大分季節外れの種類もあったのに)。私は気まぐれに参加したので、何が行われるのか事前に把握しておらず、友人宅のリビング机上に積み上げられた果物の山を見て唖然となった。 H君は皆が「すごい!」と騒いでいるのには我関せずで、小ぶりな柑橘類をひとつ食べ「コレはマジで飛ぶ!」と力説していた。おや、そんなにヤバいブツなのか……うひひ……とウキウキで口にしてみると、拍子抜けしてしまった。確かにとても美味しいが、「飛ぶ」とまでの感覚が、正直わからなかったのだ。しかしH君は20代の大学生。こちとら子育てと仕事に疲れ果てた40代。コンディションも味蕾の数も、全然違うだろう。 若者に共感できなくなった自分への失望をひしひしと感じて肩を落としたが、その後深夜まで続く変態じみた果物談義に、ああこの人は偏愛偏差値エベレストなんだと理解した。同じ世界を見れなくて当たり前。別の世界線から偏愛の輝きを眩しく楽しませてもらおうじゃありませんか。 愛するリンゴ……だが、モチーフは愛でない理由。 並みならぬこだわりから「果物はスーパーで買わない」という。卸の市場へ常に足を運び、生活費をつぎ込む。「映画は高い、昼は100円のおにぎりで、でも果物は1回3000円前後ならOK」という価値観だ。 H君曰く、果物の中でも特にリンゴを愛しているという。以前も「おみやげに」とひとつ、真っ赤なリンゴをくれたことがある。あらやだ、お高そう。 「わーきれいー、ツヤツヤー」 頭の悪さ&ボキャブラリーの貧困さを丸出しにした感想を口にしても、「コレ、天然のワックスですよ! ホントすごいですよね〜!」とニコニコ嬉しそうにしている。頂戴したリンゴはビジュアルだけでなく、味も衝撃的だった。近所のスーパーでお手頃価格で並んでいるものとは、別次元。香りが濃厚で、酸味と甘みのバランスが絶妙すぎる。こんなものを子どもに食べさせたら、安いリンゴを食べてくれなくなるじゃないか! けしからん、実にけしからん! と、子どもが学校から帰って来る前に、ひとりで全部たいらげた。 好きなもののモチーフを身につける、というのもよくある楽しみ方だが、それへのスタンスもH君のガチ勢っぷりが現われている。リンゴの話からうっかり「アップル製品に親しみを感じたり、リンゴ柄のものを身につけたりするのか」という愚問を投げたことがあるが、「別に私自身が果物になりたいわけじゃない」と冷たく言われてしまった。「モチーフを買うくらいなら、本物を買う」。納得です。 以前H君がメディア出演した際も、「何かリンゴモチーフのものを持ってきてくださいよ」とリクエストされたことがあったという(一般には非常によくあるリクエストだ)。そこでH君が収録現場へ持って行ったのは「リンゴの品種が掲載されている専門書」。製作スタッフの「あー」という顔も目に浮かぶ。 「だって、リンゴといえばコレでしょう!」 いいぞ、もっとやれ。でも放映には、その本は映らなかったそうだ。 H君は取り寄せた果物を消費するために、度々食べ比べイベントを開催していた(就職のため、現在はいったん終了)。するとそうした集まりには、「自分も果物大好きです!」と、果物モチーフを身につけている人もたくさん参加する。H君はそれを見て「自分とは違う」と、大きな違和感を覚えるのだとか。他人の楽しみ方は決して否定しないものの、自分にはわからない感覚なのだと話す。 北海道へ旅行した際も、有名な観光施設は素通りし、お目当ての農園へ行きそこからまっすぐ帰ってきたという。「せっかく北海道まで行ったのに!」と笑う私に「いや、よっぽど時間があるときは行きますよ……」と少し困った顔をしていた。よっぽどじゃないと、行かないのか。 度々、そうした違和感を覚えるからだろうか。「たまに、一日中果物のことを考えていないような、普通の人になりたいときもある」という。しかし凡人サイドとしては、社会の中で偏愛が織りなす快進撃を、ぜひ見せてほしい。新たに仕事として関わっていく中で色々と変わっていくこともあるだろうけど、果物に対する偏愛級のまなざしはとても魅力的なので、いつまでも変わらず……いや、ますますパワーアップされていきますように。中年の身勝手な願いではありますが。