WOTONAKICHI
WOTONAKICHI

【2024年最新版】18年ウイスキーを愛飲した人間が、5000円以下でおすすめできる10本

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「【2024年最新版】18年ウイスキーを愛飲した人間が、5000円以下でおすすめできる10本」。トイアンナさんが書かれたこの記事では、ウイスキーへの偏愛を語っていただきました! こんにちは、ウイスキーヲタクのトイアンナです。 初めてのバーで、どんな飲み物を頼めばいいかわからない。 甘い飲み物は苦手だから、カクテルはちょっと……。 ウイスキーにチャレンジしてみたいけれど、お値段が怖い。 そんなあなたのために、実際に私が味わった前提でおすすめする、最新の10本をご案内いたします。 5000円以下のおすすめウイスキーを提案する前提として この記事では、前提として「イギリス産のウイスキー」から、5000円以下で買える銘柄をお伝えしてまいります。ウイスキーはアメリカや日本でも生産されており、それぞれに味わいが異なり楽しいものです。 ただ、「5000円以下で美味しい銘柄が多い」「だいたい、どのバーにも揃っている」条件を考えると、イギリス産のウイスキーを提案することとなります。 もちろん、地域ごとの飲み比べも面白いので、「予算はこのくらいで、アメリカ、日本、イギリスのウイスキーを飲み比べてみたいのですが」という相談をバーテンダーさんにすれば、きっと喜んで対応してくださると思います。この記事を読んだうえで、さらに沼へハマりたくなったら、ぜひ相談してみてください。 また、ウイスキーはヲタクであればあるほど「ストレートでそのまま飲め!」という方が多いのですが、個人的には「割って飲んでもいいんじゃない?」と思います。特に今回ご紹介するようなボトル5000円を切るウイスキーこそ、さまざまな飲み方を楽しむ余地があるのではないでしょうか。 割って飲む場合、筆者の好みは炭酸水を足す「ソーダ割り」ですが、ロックで頼んでじわじわと氷が溶け、加水されていく味の変化を楽しむのも乙なものかと思います。 5000円以下のおすすめウイスキー(1) グレンターナー 12年 GlenTurner 12 Years Old 出典:明治屋公式サイト グレンターナー12年 グレンターナーは、地理の偏差値25だった人間が説明すると「イギリスの青森県くらいの場所」にある蒸留所で作られているウイスキーです。1897年創業の老舗で、もうひとつの銘柄「グレンマレイ」と合わせ、非常にバランスのいいお酒を作る蒸留所です。同じ蒸留所からでている「グレンターナー ポートカスク・フィニッシュ」もおすすめです。 「生まれて初めてウイスキーを飲むんですが、何から飲めばいいですか?」という問いに、最も答えやすいバランス型の1本。ソーダ割りでもおすすめです。柑橘系の香りと、余韻が少なく、さっと引いていく味が特徴。リコリスの香りも感じられるで、アニメ『リコリス・リコイル』好きにはちょっと味わい深いかも。 5000円以下のおすすめウイスキー(2) タムナヴーリン シェリーカスク Tamnavulin sherry Cask 出典:明治屋公式サイト タムナヴーリン シェリーカスク ケアンゴーム山脈の雪解け水を使った、フレッシュなウイスキーです。タムナヴ―リンは1966年創業、オフィシャル・ボトル発売開始は2016年とまだ日も浅いのですが、クオリティの高いウイスキーを算出することから、バーでは欠かせない銘柄となりつつあります。 「シェリーカスク」とは、スペインのお酒「シェリー酒」の熟成に使用された樽を再利用し、ウイスキーを熟成させるプロセスで使った銘柄のこと。ウイスキーをシェリー樽で寝かせるととても美味しくなるので、実はシェリー酒の生産よりも「使い終わった樽」の需要が増えてしまい、いまとなってはシェリーカスクも貴重品となってきました。飲むなら今のうち、ということです。 5000円以下のおすすめウイスキー(3) グレンファークラス 10年 Glenfarclas 10 Years Old 出典:Amazon ミリオン商事株式会社 グレンファークラス 10年 大手企業に買収されるウイスキーの蒸留所が増えるなか、1836年創業のグレンファークラスは家族経営を続けている伝統的な蒸留所で作られています。優しい味わいと、それに相反するような濃厚な深さ。ドライフルーツを思わせる甘い香り。あまりにも優れた調和性に、「この値段でいいんですか」と、思わずうなる名作です。 熟成年度別で飲み比べましたが、ベストはこの10年。若いほうが美味しいというのは、ウイスキーではちょっと珍しいことです。常に自宅へストックしておくほど愛用している、もはや「伴侶」としたい、最高のデイリーウイスキーのひとつです。 5000円以下のおすすめウイスキー(4) アイル オブ ジュラ 10年 Isle of Jura 10 Years Old 出典:明治屋公式サイト アイル オブ ジュラ 10年 たった200人の島民が作り出す、神の味。それが「アイル オブ ジュラ 10年」です。ジュラ島は奈良と匹敵するほど鹿が多い場所で、ジョージ・オーウェルが『1984年』を執筆した地でもあります。 ウイスキー界で「ピート香」と呼ばれる、燻製っぽい香りも特徴のひとつ。この近辺で作られたウイスキーは、どれも燻製香マシマシになりがちなのですが、ジュラは例外的に「あ、ちょっと燻製かも……」くらいの優しさを備えています。レモンやオレンジの皮を思わせる、爽やかでちょっとビターな香りがたまりません。 ウイスキーヲタクの日本代表格といえるサイト「BARREL」さんが、オリジナルの試飲セットを作っているので、まずはそこから試すのもおすすめです。 5000円以下のおすすめウイスキー(5) トマーティン レガシー Tomatin Legacy 出典:Amazon 国分グループ本社株式会社 公式ページ トマーティン レガシー イギリス・スコットランドで1980年代には最大規模のシングルモルト蒸留所とされていた、トマーティンの生産地。その後は倒産を経て、まさかの「焼酎ハイボール」「松竹梅」などで知られる宝酒造が筆頭株主となり復活しました。 イギリス、スコットランドのハイランド地方という、比較的穏やかめの味わいになるウイスキーの産地で作られており、トマーティンも飲みやすい銘柄です。とはいえ面白いのが「めくるめく味の変化」で、まずはアルコール感、そして甘さ、電撃が走るようなスパイス、最後にビターな余韻。塩キャラメルや、スパイスを触ったダークチョコレート、というのが近い味わいでしょうか。非常に興味深い作品です。 5000円以下のおすすめウイスキー(6) オーヘントッシャン 12年 Auchentoshan 12 Years Old 出典:サントリー公式サイト オーヘントッシャン 12年 先程はシェリー酒を作ったあとの樽をあえて再利用した「シェリーカスク」を紹介しましたが、こちらのオーヘントッシャンはシェリー樽に加えてバーボン樽、すなわちバーボンを作った樽を再利用して作ったウイスキーです。英語表記で、箱の表に小さく MATURATION Bourbon and sherry casks と書かれているのがご覧いただけるかと思います。 オーヘントッシャンは「特にクセがないのにうまい」という、実に難しいことを実現しているウイスキーです。ナッツの香りで、あまり余韻がないドライなテイスト。これって、「だいたいのイギリス産ウイスキーに言えちゃう傾向」で、無個性と断じられてもおかしくないはず……なのに美味しい。なのに記憶に残る。失礼な言い方すぎてウイスキー愛好家に怒られそうですが、死ぬ前にふっと思い出す味は、オーヘントッシャンかもしれないなと思います。 5000円以下のおすすめウイスキー(7) グレンモーレンジィ オリジナル 10年 Glenmorangie The Original 出典:武蔵屋 グレンモーレンジィ オリジナル 10年 はじめに言っておきます。ウイスキー愛好家からはクソミソに言われているボトルです。その理由は、昔のグレンモーレンジィがあまりに美味しすぎたからです。もし、どこかのバーで昔のグレンモーレンジィに出会ったら速攻で飲んでいただきたいのですが、それはさておき「バニラの香り」という初心者向けの方向性で、5000円以下を維持しているウイスキーとしては、評価されてもいいんじゃないかと思います。 おすすめの飲み方は濃いめのソーダ割り。さらにオレンジの皮をカットして、グラスへ刺して飲むのもいいですね。いろいろ実験しがいのあるウイスキーなので、躊躇せずいろいろ割ってみてください。ジンジャーエールで割ってもいいし、ホットウイスキーにしてもいいです。個人的には、貴腐ワインと呼ばれる激甘ワインを飲んでから、そのグラスへグレンモーレンジィを注ぎ、2つの味と香りを楽しむのがお気に入りです。 5000円以下のおすすめウイスキー(8) ブッシュミルズ ザ オリジナル Bushmills The Original 出典:アサヒグループホールディングス 公式サイト ブッシュミルズ イギリス本島の左っちょにある島、アイルランド。そこで1600年代に創業したといわれるのが、ブッシュミルズです。「ザ・オリジナル」をつけず、ブッシュミルズと言うだけでも通じます。わりとまったりと重みのある味わいで、クリームとバニラの食感……というと、まるでスイーツみたいですね。甘くないクレープを食べている気持ちになります。 イギリスのウイスキーというと、みんな反射で「スコッチウイスキー」と思うのか、スルーされがちなアイルランド。なんと値上げラッシュからもスルーされており、大変ありがたい存在になっています。かなりマイルドなので、割ってしまうと味がゼロになるので注意してください。合わせるおつまみも、強すぎない味のものがいいかも。私は和食と合わせることが多いです。 5000円以下のおすすめウイスキー(9) ジェムソン スタウト エディション Jameson Stout Edition 出典:Amazon ペルノリカール AMESON (ジェムソン) スタウト エディション ちょっと変わり種の製法で作られた、アイルランドのウイスキーです。まず、普通にジェムソンを樽で熟成させます。その後、その樽でビールを熟成させます。最後に、クラフトビールに使った樽で再度ジェムソンを寝かせて完成。それが、ジェムソンの「スタウト エディション」です。 香りはりんごと干し草の香り。そのあと、クラフトビールを思わせるホップの苦みある風味が広がります。「何を飲んでるんだ?」と思わされる、面白い逸品。それでいてライトな味わい。余韻が長めに残るため、1本でずっと楽しめます。人生初のウイスキーにするには尖りすぎているので、ぜひマイルドな他のウイスキーと飲み比べる形でご購入ください。 5000円以下のおすすめウイスキー(10) タムナヴーリン ダブルカスク 出典:Amazon タムナヴーリン ダブルカスク 先ほど登場した「タムナヴーリン シェリーカスク」と同じ蒸留所の、別バージョンです。ダブルカスクとは、2種類の樽を使って熟成したウイスキーのこと。このタムナヴーリンは、アメリカ製のオーク樽で熟成したのち、シェリー樽で熟成されています。イギリスで作られた原酒を、アメリカとスペイン産の樽で寝かせたと考えると、えらいグローバルなウイスキーですね。 味は王道にして覇道。今は値段が上がりすぎて買いづらい名品「マッカラン」「グレンドロナック」のシェリー樽に似た、深くてどっしりとした味わいを体験できる貴重な1本です。イギリスのウイスキーに興味があって、いわゆる「ど真ん中の味」を知りたいのであれば、この1本から入ることをおすすめします。ただ、これに似た味を探すと価格も高いので沼の入口でもあります。……頑張れ! 5000円以下のおすすめウイスキーを、しつこく考える理由 最後に、なぜわざわざ、こうしてウイスキーをすすめるのか? という話をさせてください。 私がウイスキーを飲みはじめたのは18歳のとき。イギリスで受験勉強をしながら、地酒のウイスキーに手を出しました。ウイスキーはボトル1本飲み切るまでに、ワインやビールと比べ物にならないほど長い時間をかけられます。それでいて味わい深く、安い。最高のお酒です。それから20年弱。愛は変わらず、ウイスキー愛好家としてボトルを買い集めたり、バーで飲んだりしてきました。 ところが今は円安、世界的な原料高、人件費の高騰。いずれの理由でも、お酒を楽しむ層にとって、しんどい状況が続いています。バーテンダーさんからも「今の状況で、初心者におすすめできる値段のウイスキーは減ったよねえ」と、溜息をつかれることもしばしば。 特に、いまの50代以上が「あれは初心者におすすめだよ」なんてウイスキーを検索すると、平気で10,000円超えになるケースが増えました。かつての定番銘柄は、ほとんど飲めなくなりました。 しかし、このまま「ウイスキーは高い趣味」になってしまっていいのか。後人のウイスキーファンが育たなければ、日本からバー文化やウイスキー愛好者は絶滅してしまうのではないか?という危機感を抱いています。 記事で羅列した5000円以下のウイスキーボトルのセレクションは、偏愛と執念で集めたもの。「初心者におすすめするなら、これからの時代、どんなウイスキーがいいでしょうか」と、バーテンダーさんと数年かけて話し合い、テイスティングしてまいりました。 アルコールを無理にすすめるのが「アルハラ」となり、飲み会でもノンアルが主流となり。おそらく今後、タバコと同じように、アルコールも規制される流れになるでしょう。 けれども、いや、だからこそ。流れに抗うかたちで、偏愛や趣味としての美味しいアルコールを、これからも提案できればと願っています。

サボテンと和解しよう! 「サボテンでも枯らす」あなたへ

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「サボテンと和解しよう! 「サボテンでも枯らす」あなたへ 」。まくるめさんが書かれたこの記事では、サボテンへの偏愛…!? サボテンとの和解について語っていただきました! 「自分はサボテンでも枯らしちゃうから」 植物を育てている、サボテンを育てているなどと自己紹介すると、しばしばこう言われることがあります。要するに「自分はサボテンのような丈夫な植物でも枯らしちゃうから園芸は無理」というような意味でしょう。 単に謙遜で言われている方が多いかもしれないですが、同時に、サボテンを枯らしてしまって園芸に苦手意識を抱く人というのはけっこういるのかもしれないな、とも思っています。わたしはこの記事で、そんなみなさんにサボテンと和解してほしい、と願っています。 まず、安心していただきたい。 サボテンを枯らすのは普通です。  園芸家でも枯らすときは枯らす 園芸が得意そうな人でも、サボテンを枯らす時はあるのです…。ちなみに右側のサボテンは日照不足の典型的な症状があらわれています。LeopicturesによるPixabayからの画像 まず、植物を枯らしてしまうこと全体についてお話しします。枯らすとショックを受けるかもしれませんが、栽培で植物が枯れるのはある程度仕方のないことです。というか普通です。 サボテンに限らず、たくさん植物を育てていて、いかにも園芸が得意そうな人でも、そうなるまでにたくさん枯らしているものです。というか、うまい人だってプロだって、枯らすときは枯らします。 私が植物を栽培し始めたのは小学生のときです。学校に生えていたオシロイバナの種を持って帰り、家に撒きました。初めてサボテンを育てたのは中学生のころ。それ以来、もう山ほど枯らしています。今でも失敗しまくりです。 ステキに見える庭を管理している人でも、というかステキに見えるほど、裏では死屍累々というものです。というか、ぶっちゃけ、だいたいの庭は、その庭と持ち主の元でたまたま生き残った植物で構成されています。 植物が所狭しと並んでいる栽培家のお宅などを訪れると、こう、いかにも「この人は栽培がうまくてまったく枯らさない」ように見えて、魔法使いみたいに感じられますが、幻想なので安心してください。単にその人のところで植物が枯れても、もともとの植物量が多いので空いたスペースをすぐ別の植物が穴埋めするだけです。 ここで、ひとつヒントが得られました。 だいたい植物の栽培にチャレンジする人は、少数の植物、場合によっては一鉢一株などから始めますよね。これはよくありません。枯らしたときのショックがでかいからです。なので、最初から5とか10とかで始めるといいと思います。 最初から何鉢もあると、枯らしたときも「くっ、○○がやられたか……」ぐらいの感情移入で済みます。そのぐらいがちょうどいいのです。 園芸界の初見殺し、サボテン 世話いらずと思われがちなサボテン。けれど、サボテン特有の栽培方法があるのです。UnsplashのKhara Woodsが撮影した写真 さて、サボテンの話に戻します。 サボテンというと「世話いらずで丈夫」というイメージを持っている人が多いと思います。 えーとね。ウソです。 まずサボテンは世話いらずかというと、たしかに剪定は基本ありませんし、肥料も水も要求量は少ないです。しかし、植物の世話というのはそれだけではありません。植え替えなんかは普通の植物より面倒ですし、肥料も水も、要求量が少ないということはあげ過ぎを避けなきゃいけません。 そんなわけで、世間のイメージにはかなり反しています。むしろサボテンは「サボテン特有の栽培のやり方」を知らないと高い確率で枯れると言っていいでしょう。なのでそれを知る必要があります。 もっとも「世話をせずに窓辺でほっとく」ということなら、サボテンはかなり長期間その状態で生きてますから、そういう意味では世話いらずかもしれません。そういう消費の仕方も否定はしません。栽培とは呼ばないというだけです。 テレビゲームなどでは、何も知らない状態で遭遇すると必ず引っかかってしまうような罠などを初見殺しと呼びますが、サボテンは園芸界の初見殺しと言っていい面があります。 とくに初心者がサボテン栽培でやりがちな失敗は以下のパターンです。どうです? もし「これ私のことだ……」ってなったらぜひコメントをお願いします。 【↓サボテン初見殺しパターン↓】 ・水のやりすぎで腐らせる(普通の植物と違い、土が常に湿っている必要はないです) ・サボテン用でない普通の土に植えちゃって腐らせる ・植木鉢を皿の上に置いて水をためるなどして、鉢の底の穴をふさいでしまい腐らせる(観葉植物のありがちパターン) ・光が足りなくて変な形に伸びてくる(徒長) ・ベランダに置いていて真夏の灼熱のベランダ(触れないぐらい熱くなるあれ)で焼殺してしまう ・水がいらないと思って放置→普通に死 ・水をちびちびあげて根に届かない(水やりはあげるときは底からダーッと出るぐらいあげるのが基本です。初心者は量が少ないことが多いです) ・最初は元気だが、世話いらずだと思って植え替えをずっとしないでいたら何年目かで突然死 ・おばあちゃんが味噌汁の具にした このように、サボテン栽培は意外なトラップに満ちています。 サボテンによくある誤解 柱サボテンは大型になるものが多い。12019によるPixabayからの画像 まず、サボテンというものはどういうものか、ざっくりと説明してみましょう。多肉植物全般をサボテンと俗に呼ぶことがありますが、正確にはサボテンはサボテン科の植物を指します。そしてサボテン科は1000種を超える大グループです。まずこれを念頭においてください。 そして「サボテンは砂漠の植物」というイメージがあるでしょうが、これも誤解というか、あまり正確ではない理解のひとつです。 サボテンは確かに乾燥した環境に適応した植物ですが、乾燥した環境にもいろいろあります。いわゆる砂漠のほかにも、乾燥しているが草は生えているような環境や、山岳地帯もあります。また、森林性サボテンと呼ばれるもう少し普通の植物に近いタイプもあります。 なにが言いたいかというと、一口にサボテンといっても、種類や野生での生活環境がさまざまなんですね。なので「サボテンはこう管理すればOK」みたいなことはあまり言えないのです。 先に書いたように「10株とか買って、枯れても気にせずに続ける」というのも、別にでたらめにそう言っているわけではありません。そういうやり方をすると、あなたと相性のいいものが見つかる可能性が高いというのもあります。 ただ、上記のような点があるとしても、サボテン栽培一般としてまず言えることは「普通の植物のような管理ではなく、サボテン用の管理をする」ということです。ここでいうサボテン用の管理とは、だいたい以下のようなことです。 ・通気性がよく水はけのいい用土(昔は砂が使われていましたが、最近は粒状培養土が主流) ・成長期(春~初夏と秋、種類にもよる)にあわせた水やり。 ・適度な光、風通し サボテンと和解するために さて、本当なら、この記事だけで「サボテン栽培のすべて」が説明できたらいいのですが、そうもいきません。字数的にも内容的にも難しいというのがありまして、この記事ではあくまでサボテンを枯らしてしまった人に「よくあることですよ」と、気持ちを楽にしていただき、場合によっては再挑戦してもらいたい、という内容になっております。 そして、もしサボテンをふたたびお迎えする機会があったら、図書館などで流し読みでもいいので、一度サボテンの本を読むことをおすすめします。記事で「本読め」というのもアレかもしれませんが、上記のこともありますし、そうやって知っていくことも園芸の楽しみのひとつだからというのもあります。 初心者におすすめの本は「NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビNEO 多肉植物 サボテン」か「サボテン&多肉植物  NHK趣味の園芸 新園芸相談10」です。NHKはなんだかんだこういう文化事業では頼りになると言わざるを得ません。 オシャレな栽培法やかっこいい写真が豊富な本もありますが、中には栽培法にさほどページを割いてない本もあります。初心者の方は思想的な理由がなければNHKがよろしいかと思います。 まとめとおまけ こんな可愛らしいサボテンもあります。ただし、これは速攻で枯れる植え方なので、こういうサボテンを購入したら即植え替えてください。Luisella Planeta LOVE PEACE 💛💙によるPixabayからの画像 今は観葉植物ブームですが、逆にいえば、それだけ初心者が多く、苦い思い出も多くなる時期かと思います。 植物は、いろいろな形で一生興味を持ち続けられる趣味です。なので一過性のブームで終わらせず、長く楽しんでいただけるように、あえて「枯らしてもよくあることなんだよ」というスタンスで書いてみました。 最後におまけとして、以下に初心者におすすめの種類のサボテン・多肉植物のグループを、個人的に、いわゆる独断と偏見でピックアップしてみました。基本的に園芸店で安く小さい苗を売っているようなタイプはとっつきやすいものが多いので、そういうものから見た目でピックするのがおすすめですが、品種も知っておいて損はありません。 再挑戦なさる方は参考にしてみてください。 おまけ1 初心者向けのサボテンの種類・グループ 1:クジャクサボテン類 説明:花を観賞するサボテン。いろいろな品種があります。性質としては普通の植物とサボテンの中間ぐらいで、普通の植物に慣れている人はとっつきやすいでしょう。さし木しやすいので、失敗してもさし木で再生しやすく、全部ダメになりにくい。また、室内栽培に向いています。ほかのサボテンより日陰に強いです。 2:柱サボテン類 説明:柱サボテンは育てやすいものが多いです。いったん根付いて環境に慣れるとかなり雑な扱いにも耐えるときがありますが、ぐんぐん育つようになるまではちゃんと大事にしてあげましょう。品種としては「竜神木」が定番品種で、外見もよく性質も素直です。 3:マミラリア属 説明:球形サボテンの中でも普及しているものが多く、百円ショップなどで売っています。幾何学的でかわいい形が魅力のグループです。最初は「○○属」と言われても「なにそれ?」となるかもしれませんが、慣れるとなんとなくわかります。種類が多いですが、白い綿毛を持つ「玉翁」などもふもふの外見がかわいいものが多いです。 4:ギムノカリキウム属 説明:上に同じで普及しているものが多く、種類も多いです。コレクター的な楽しみ方をしたり、個体差を楽しんだりする人も多いです。「聖王丸(ペンタカンサ)」や「天平丸」などはとっつきやすいです。またトゲをよけて掴みやすいものが多いので、意外と取り回しやすいです。外見が驚くほどきれいな改良品種もあります。 5:ランポー玉 説明:アストロフィツム属というグループのサボテンです。アストロフィツムには「兜」という、これだけを専門に育てる人もいるいわゆるマニア向けのサボテンがあります。ただ「兜」はちょっと繊細なところがありますのでここでは置いておきます。 一方でランポー玉はそれより育てやすく、トゲがなく、価格も安く買えるのでおすすめです。ネジラミという害虫に弱いので、そこだけ気をつける必要があります。植え替え時に根を容赦なく切って乾かすのがコツです。 おまけ2 初心者向けの多肉植物の種類・グループ 1:ユリ科の多肉植物(アロエ属・ハオルチア属) 解説:全体的に性質が素直で、初心者向けです。安い品種はほぼ難しくないと言っていいでしょう。とくに多肉植物の水やりの感覚をつかむのに向いています。なぜなら水が足りなくなってくると露骨にしぼむからです。 アロエなら観賞用のハイブリッドもだいたい丈夫です。とくに名前のないハイブリッド品種の苗のほか「クリスマスキャロル」などの品種名のついた苗もあります。ウルトラ怪獣みたいなすごい外見のものもありますが、初めは惜しくない金額のものからやってみましょう。 ハオルチアでは「オブツーサ」は外見が綺麗なのに丈夫でおすすめです。直射日光より明るい窓辺のような環境に向いていますので、街の生活にも合います。これに関しては、水やりは「なんかしぼんだら」でもいけます。 2:サンスベリア 解説:サボテンの記事でこれを書くのもどうかと思いますが、世間の園芸に興味がない人がサボテンに期待するものを全部持ってるのはたぶんサンスベリアです。 もちろん、うまく育てるにはちゃんとサンスベリアに向いた育て方をする必要はありますが、それはそれとして合わない環境でもなんかしぶとい。観葉植物界のジャガイモと言っていいかもしれません。 おすすめの品種は断然「キルキー・コパトーン」です。大理石のような肌の葉を持つ品種です。以前は希少でわりと高かったのですが、最近は普及しているのか安く買えることもあるので、普及を見越しておすすめしておきます。 3:カランコエ属 「月兎耳」 解説:名前負けしないファンシーな外見です。園芸界のシルバニアファミリーです。カランコエ属は丈夫な多肉植物が多く、有名なものだと「金のなる木」の別名で売られている「花月」などが属するグループです。外見が魅力的なものは育てにくいことが往々にしてありますが、月兎耳は初心者向けです。値段も安く安心です。

おうちでサクッと作れる美味しい低アルMix酒で縁日気分を味わってみた

こんにちは。お酒が大好きで仕事終わりの晩酌が生きがいの女、しげちゃんです。 ランチをした友人からは「今日は飲まなくていいの?気にせず飲んでもいいんだよ」と気を遣われ、子どもからは「ママ今日はビールなしだからね!」が脅し文句に使われるほど、お酒を愛し、そしてお酒に愛されて(いるのかは不明)います。 今年も徐々に暑くなってきて、夏の訪れを感じさせる季節になってきました。 皆さん夏と言えば何を思い浮かべますか? そう、お酒ですよね。あとはお祭りくらいしかないですよね。ほかに何かあります? 35度超えの猛暑が連日続き、少し歩くだけでも汗びっしょりで、服が肌にまとわりついてくる。喉はカラカラで今すぐ何か冷たいものを流し込みたい! そんな時にはお酒がぴったりです。個人的には、キンっキンに冷えたグラスに泡:ビール=3:7くらいの割合で注いだビールが飲みたすぎますが、昨今ではアルコールが苦手な方も多くなっていますよね。 夏というだけでどことなくテンションが上がり、いつもは飲まないお酒を飲んでみたくなってきた。でもアルコールが強いのは嫌だな……。 そんなあなたのために、3杯目のビールが運ばれてもまるで1杯目かのようにぐびぐび飲んじゃう私が、アルコール濃度を下げつつ美味しく飲めるMix酒をご紹介します。 おうちで簡単に作れるので、ぜひお試しあれ! 混ぜたら美味しいMix酒たち 今回私が用意したのはこちらです。 1列目左から SUNTORY こだわり酒場のタコハイ SUNTORY ジャスミン焼酎〈茉莉花〉 SUNTORY 友達がやってるバー〈ラムコーラ〉 KIRIN 氷結無糖レモン ASAHI アサヒスーパードライ 2列目左から KIRIN キリンiMUSE(イミューズ)ヨーグルトテイスト スマイルライフ ジャスミン茶 コカ・コーラ コカ・コーラゼロシュガー SUNTORY 伊右衛門 京都レモネード ASAHI アサヒドライゼロ ノンアルコール 1列目と2列目の前後がペアとなり、それぞれ混ぜていきます。 SUNTORY こだわり酒場のタコハイ✕KIRIN キリンiMUSE(イミューズ)ヨーグルトテイスト まずは、SUNTORY こだわり酒場のタコハイと、KIRIN キリンiMUSE(イミューズ)ヨーグルトテイストを混ぜていきます。 タコハイは2023年3月に発売され、初月に販売数量100万ケースを記録したという大ヒット商品です。あえて味の説明をしないCMで、「え、タコハイって何味なの??」と探求心をくすぐり人気を博しています。 私も販売されてから数カ月ほど気になっていました。風のうわさで「プレーンチューハイっぽい」と聞いてからも、「プレーンチューハイって味あるっけ……?」という疑問が頭の中でぐるぐる駆け巡り、眠れない日々を過ごしました。 そんなタコハイと混ぜるのは、免疫ケアドリンクのiMUSE(イミューズ)。健康な人の免疫機能の維持に役立つプラズマ乳酸菌が1,000億個配合されています。甘さすっきりなヨーグルト味でごくごく飲めます。 iMUSEの白い色はそのままに、透明&シュワシュワなタコハイが混ざり合います。味はまさにヨーグルトスカッシュ。タコハイ自身がプレーン味でどんな味ともマッチ率高めだから、めちゃくちゃ飲みやすいです。 免疫ケアしながらお酒も飲めるなんて、一石二鳥とはこのことか! SUNTORY ジャスミン焼酎〈茉莉花〉✕スマイルライフ ジャスミン茶 次に混ぜるのは、SUNTORY ジャスミン焼酎〈茉莉花〉と、スマイルライフ ジャスミン茶です。 ジャスミン焼酎〈茉莉花〉は、すでにジャスミン焼酎とジャスミン茶が混ざっているジャスミン茶割というお酒です。 私が初めてジャスミン茶割を飲んだのは、家から歩いて行ける焼き鳥屋さん。いつものようにビールを2、3杯飲み干したあと、「焼き鳥の脂とビールのくどさをさらっとさせる飲み物ってありますか?」と店主に聞いたところ、ジャスミン茶割をおすすめしてもらいました。 始めは「ほぉ……ジャスミン茶割とな……」となったのですが、せっかくおすすめしてもらったので飲んでみたら、なんとまぁ飲みやすいこと。こりゃ確かにさっぱりするわーと納得した一品です。 こちらも混ぜていきましょう。 今回混ぜるのはジャスミン茶。ジャスミン茶割されているところにさらにジャスミン茶をぶっこむ算段です。もはやジャスミン茶そのものでは?と勘違いしてしまうくらいジャスミン茶を感じます。酔い覚ましにいいかもしれません。 ジャスミン茶好きにぜひとも飲んでほしいです。 SUNTORY 友達がやってるバー〈ラムコーラ〉✕コカ・コーラ コカ・コーラゼロシュガー さてお次は、SUNTORY 友達がやってるバー〈ラムコーラ〉と、コカ・コーラ コカ・コーラゼロシュガーです。 SUNTORYの「友達がやってるバー(TYB)」シリーズはご存知ですか?「友達接客体験」をコンセプトに、SUNTORYと「友達がやってるカフェ/バー」(東京・原宿)がコラボして生まれた商品です。味の特徴をそのまま書くのではなく、「コーラ好きのりょうたが最近推してるやつ」(ラムコーラ)「あの田中が一杯目に必ず飲むやつ」(ジントニック)と表現するなど、とても目を引くネーミング、パッケージになっています。 「友達がやってるカフェ/バー」のメニューも同様に、ユニークなメニュー名になっているそうです。行きたい! 対して混ぜるのは、コーラ界のドン、コカ・コーラです。健康を気遣ってゼロシュガーを選びました。 おおーーー見た目が全く同じ。これだけ混ぜたらコーラ好きのりょうたにも喜んでもらえそうです。 いざ飲んでみると、すっごくコーラを感じました。これだけ混ぜているからそりゃそうだとなりますが。後味にかすかにラムを感じます。ラム酒自体は元々40~50度くらいのアルコール度数がありますが、味にガツンとパンチのあるコーラを加えることによりアルコールが感じにくく、飲みやすくなるのではないでしょうか。 最近ではクラフトコーラと呼ばれる手作りのコーラも流行っていますよね。コーラ好きのりょうたに作ってあげようかな。 KIRIN 氷結無糖レモン✕SUNTORY 伊右衛門 京都レモネード 私が一番おすすめしたいものが登場です。KIRIN 氷結無糖レモンと、SUNTORY 伊右衛門 京都レモネードを混ぜていきます。 世の中は空前絶後の無糖ブーム。私も例に漏れずコカ・コーラのゼロシュガーをきっかり選ぶくらいには、「糖」の存在を気にしています。糖は美味しいし摂取したいけど太りたくない。だって女の子だもん! 氷結無糖レモンは、甘みをなくしすっきりさっぱり感に全振りしたお酒です。甘みが苦手な人にはぴったりでしょう。 丸ごと絞ったレモンとはちみつの優しい甘みでできたレモネードに、京都産の茶葉を使った緑茶を隠し味に入れています。 さぁこれに混ぜるのは、SUNTORY 伊右衛門 京都レモネードです。皆さん、このレモネードを飲んだことありますか?めっちゃくちゃ飲みやすくて美味しいんですよ!!! しかもこの商品、2022年に期間限定で発売されていたのですが、あまりの人気っぷりに2023年9月にリニューアル発売したんです。本当に再販してくれてありがとうございます。美味しすぎます。 光り輝く黄金の飲み物ができあがりました。眩しすぎて直視できない。 飲んでみると、京都レモネードの優しい甘さは残しつつ、氷結無糖レモンでさらにスカッとした刺激がMixされているのを感じます。はい、優勝です! レモンチューハイにはないまろやかさを感じるのは、京都レモネードに入っているはちみつや緑茶のおかげでしょうか。レモンチューハイにさらに深みを出してくれます。夏にからあげを食べる時は毎回飲みたい。あと、お祭りに行って縁日を楽しむ時も片手に持って飲み歩きたいですね。 縁日を楽しんでみた! というわけで、おうちで縁日気分も楽しんでみました。 おうち屋台もおっ始めたいと思います。 片手にお酒、片手に屋台のお菓子を持つのってわくわくしません?私、夏を楽しんでる!! 「これください。」 うさぎさんと犬さんたちにまぎれて注文してみました。ちなみにうさぎさんと犬さんは自分で作ります。 工作みたいで楽しい!!! うまい輪たこ焼味が輪っかになっていて輪投げのようだったので、手作り輪投げで遊びました。的がだいぶ近いうえにクオリティがドン底で低いですが、お酒を飲んで楽しい気分なので見逃してください。 おまけ ASAHI アサヒスーパードライ×ASAHI アサヒドライゼロ ノンアルコールも美味しいのかなと混ぜてみましたが、このMixに関してはバラバラの方が美味しいかもしれません。 アルコールにしてもノンアルコールにしても、ASAHIって美味しいですよね!! おうちでお酒もお菓子も楽しめる 飲んでみたいお酒はありましたでしょうか?この夏はもっと美味しいお酒レシピの開発に精魂込めようと思っています。そしてMix酒を片手に縁日も楽しみたいです! 皆さんもぜひ作ってみてくださいね♪

スーパーで売っているものでナウシカの蟲笛のようなものを作ってみる

私は子どもの頃から図工がとにかく好きで、木切れとか、そうめんの木箱とか、いらなくなった大判カレンダーの裏とかがまたとない宝物でした。釘を打ったり、絵を描いたり、可能性に満ち満ちた素材のように見えるのです。 今でもラップの芯とか6pチーズの丸い箱とか、何か工作に使えそうなものあると、捨てられなくて困っています。いずれメルカリで売ろうかと思案中です。 科学工作に脳汁が出る 私は幼少期以降、着々と美術好きの道を歩み、ついには教育大学に進学し、中学校・高等学校の教諭免許一種(美術)を取得しました。 と書くと、なんだか真面目でちょっといい話のようですが、大学卒業後小学校・高等学校で指導をして「自分が作るのと人に教えるのとでは違う能力が必要だ」と思い知りました。そして非常勤講師を辞めてライターになったのですが、それはまた別の話。 一方で、私は「科学工作」というジャンルの工作も好きなのです。独創性というよりは実験の要素が強い、どちらかと言うと理科の領域に入る工作です。 私は、科学がまだ一般人にとってキラキラしていた頃に幼少期を過ごしました。公害や光化学スモッグなどの問題はありましたが、それもいつか科学で解決して、まだまだ科学技術で発展するぞ! 社会の空気として、そんな気合いに満ちた時代を過ごしました。そういえば、鉄腕アトムも「科学の子」ですよね。 子どもの頃、科学工作で気分はプチ・マッドサイエンティスト。作ったラジオが実際に鳴った時は「やった!」と達成感で脳汁が出ました。 今ではもっと世界が複雑になって、科学技術の害なども言われるようになりました。でも、だからこそ科学工作的な基本的な科学を知ることは、むしろ大事だと思うのです。 荒れ狂う王蟲にかざす、アレ さて、今回、何の工作にしようかと思い、ふと思いつきました。 今回着目したのは「風の谷のナウシカ」。 ナウシカが、荒れ狂う王蟲や羽のある巨大な虫に向かって「フォンフォンフォン」「ジーオジーオ」と鳴る何かを風にかざしたり、回したりするシーンがあります。 © 1984 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, H ナウシカが右手で何か回しているでしょう。 改めて「ナウシカ」のこのシーンを見て思いました。 「これって、蟲笛(虫笛)?」 念の為、コレです。これで蟲の心を鎮め、森に帰すのです。 © 1984 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, H 「これ、ひょっとして、作れるんじゃない?」 ちなみに私は音楽も大好きなんですが、生まれつき残念な音程をしているので、もっぱら聴く一方です。しかし大学で楽器の自作に興味を持ち、大学では音楽科の「民族音楽実習」の授業に潜り込んでいたこともあります。 その辺の経験から、蟲笛情報も得ておりました。 ナウシカの蟲笛、大人になった今だからこそ作ってみたくありませんか? 王蟲はリアルにはいないけど、そこらへんにいる虫とか、操れるかもしれないですよ? さあ、工作してみましょう! 蟲笛にすべく、近所のスーパーの食品売場で使えそうなものを買ってきました。飲料の容器がイケるようです。 缶の飲料の場合、加工しやすいアルミ缶がいいでしょう。 無駄に新品の素材を使う必要はありません。図工の業界では、身の回りのゴミ…‥じゃなくて不用となったいい感じの素材を「身辺材」と呼んで積極的に使うようにしています。これで困る保護者も多いようですが、ゴミから良い工作ができる驚きや楽しみや気軽さは大事にしたいものです。 そして、大人の工作だからこそ、ちょっとした工夫で物を生き返らせることのステキさを味わうことができます。頭や手を動かすことは、脳トレにも良いです。 さて、ナウシカの蟲笛の特徴はこんな感じ。 ⚫︎円筒状 ⚫︎小さな穴が最低2個空いている。 ⚫︎ナウシカの手のひらに入るほど小さい。 ⚫︎回すと、「フォンフォンフォン」というような音がする。 とりあえず、似た大きさの小さなプラスチック容器でやってみます。 まず、穴を開けます。そして、カッターで不用なところを落として(⚠️指を切らないように注意)糸をつけます。 タコ糸は100均などで入手が必要です。家にあればもちろん使えます。映画の雰囲気的に、1mくらいにしておきましょうか。ナウシカのシーンにならって、本体に巻きつけて縛ります。 完成! 「王蟲、森にお帰り」 とかは言わなくてもいいので(言ってもいいですが)、ナウシカのように回してみましょう。肩から回すのでなく、手首で回す感じですよ。⚠️周りの人や物にぶつけないように十分気をつけてください。 蟲笛は鳴った…? 鳴りましたか? さあ、どうでしょうか。 そう、実は、残念ながら、ナウシカの蟲笛は映画の通りに作ると鳴らないのです。 そんな……じゃあ何でここまで引っ張ってきたの……。 いやいや、ご安心ください。ならば、鳴るように改造してみましょう。元の容器と同じものを用意します。 まず、横に使っていた容器を、縦にします。 そして、糸を通します。 穴でなくてカッターでスリットを作ります。幅は3mmから5mm程度。長さは15mm以上で、鳴らしながら調節してください。 底に穴を開けて、たこ糸を通して、開いているところをふさぐ。  ※今回は布テープでやってみました。 出来上がり! さあ、再挑戦です。本当に鳴るものかどうか……。 今度は鳴りました! 安心感と達成感で脳汁出そう。 虫笛のなんとも言えない音、ハマれば脳汁が出ます。私のように音程が残念な人でも、体ごと音を楽しめるという意味もあって、いい工作だと思います。 もっと脳汁を追求してみましょうか。 大人の工作やからね! レモンサワーということにこだわりはないのですが、薄いアルミ缶はスリットを入れやすいのです。ビール缶などでもいいですよ。 ただし⚠️素手で切り口を触るとケガをしやすく、そうなるとめっちゃ痛いので気をつけて下さいね! これはいい感じに鳴ります! 公園などで回すといいでしょう。これはもう脳汁音楽と言っていいですね! ぜひ体験してみてください。 今回はそもそも工作というほど手間をかけていません。ここはひとつ、童心に帰って工作を楽しんでみてはいかがでしょう。ただし工作が終わった後は切れっ端まで分別して処分するのと、くれぐれも安全には気をつけてくださいね!

ChatGPTに麻雀用語を使って桃太郎を語らせたら、とんでもないことになった…!!

どうも、中山ぽてと。です。 麻雀にハマってはや3ヶ月。良い感じに沼ってきました。 相変わらず麻雀モチーフのアイテム収集をしていて、つい買ってしまうんですよね。 ネイルパーツや巾着ポーチとか。ちなみに、昨日はパーカー(!?)を買いました。 もうすぐ夏が来るのに!!!!!!! 絶対今いらんやろ!!!! 来月の請求額が今から怖い。 肝心の麻雀の腕前はと言うと「……ハハッ☆(察して)」って感じなのですが、初心者なりに少しずつ役を覚えながら楽しんでいます。 しかしですね、麻雀って本当に専門用語が多いんですよ。 ゲーム単位、場、プレイヤー、ルール、点数、役などなど。 麻雀用語を覚えれば、その分、上達も早いんだろうけど、なんか足踏みしちゃうんですよね~。 あ、でも麻雀用語の中にも、普段の生活で見聞きする用語もあります。 例えば「ワンチャン」とか。 「ワンチャン〇〇できるかも?」のように、『もしかすると』などの意味合いで若者を中心に使われる「ワンチャン」。 近頃よく使われますが、このワンチャンも麻雀用語です。 この他にも、実は麻雀が語源になっていて、日常で使われている言葉ってたくさんあるのでは? ググってもいいんだけど、それじゃあきっと右から左に流れて身にならない。それに、面白くないよなぁ。 そこで私はひらめいたのさ。 「ChatGPTで有名な物語を麻雀用語を使って語らせたら面白いのではないか」 と。 有名な物語なら麻雀用語を使っていてもニュアンスで分かるだろうし。 題材は誰もが知っている「桃太郎」で。 さて、どうなることやら。 ではいってみよー! ChatGPTの桃太郎。この展開、誰が予想できただろうか!! さてさて、早速ChatGPTに指示を与えてみます。 「麻雀用語を使って桃太郎を読んで」 文章生成までにかかった時間はわずか数秒。早すぎ。 では、ご覧いただきましょう。 いくよ???? 3 2 1 デデンッ! !?!?!? ファーーーーーwwwww 見ての通り、ツッコミどころ満載です。 ちなみに、この作業をしたとき、まぁまぁ人がいる電車の中だったんですよね。 初見で声出たよね。恥ずかしすぎるww 麻雀用語はさておき、問題作すぎるwww 面白いからそれぞれツッコんでみようと思います。 ChatGPTが書いた桃太郎の話にツッコミ入れてみた! 『ある日、村の老人と老婆が、川で一つのテンパイを見つけました。』 まって、桃がテンパイになっとるw このままじゃ桃太郎じゃなくてテンパイ太郎になっちゃうww 次いきます。 『やがて、そのテンパイからサンショクの声がきこえてきました。老夫婦が近づくと、テンパイから「ニー、ニー」と聞こえました』 サンショクとは?からのニー、ニー。子猫かな? ちなみに、二―二―という麻雀用語はないみたいです。 『そして、それはある日の出来事を語り始めました。』 中の人の成長の早さよw 『"あるところに、アタマの三ツボに桃が生っていました』 アタマの三ツボ??? 『その桃を割ってみると、中から桃太郎が飛び出してきました!』 あ、ここは物語に忠実なんだww 『テンパイに乗った桃太郎は、オーロラワンドを持ち、川を渡る準備をしていました。"』 オーロラワンドって?武器?? 『老夫婦は桃太郎の言葉を聞き、驚きました』 よかった、テンパイの中の人はちゃんと桃太郎だったw 『そして、彼らは桃太郎を助けるために、自分たちのテンパイを貸し出しました。』 待って?やっぱりテンパイは桃じゃなさそうだわw なんなの?テンパイって。そんな一家に一台みたいな感じで持ってるの? あー、もう、ツッコミが止まらないね!!! 『そこで、桃太郎と老夫婦はチームを組んで、大河川を渡ることにしました。』 老夫婦とチーム組むなw イヌとキジとサルはどこいった???きび団子あげて?? 『彼らは雀荘のような困難な試練に直面しましたが、』 不覚にもここで、めちゃくちゃ笑いました。 確かに雀荘って色んな試練がありそうwなんでここだけリアルなん?w 『結局、桃太郎のオーロラワンドと』 オーロラワンドってなんなん?(2回目) 調べたところ麻雀用語ではありませんでした。 『老夫婦のテンパイの力で』 テンパイって武器なの!?w 『大河川を渡り切ることに成功しました。(終)』 あ、テンパイはやっぱり船的な何かだったみたい。 からの。 はい、今日一番のツッコミどころがここです。 まいりましょう。 鬼どこーーーーーーー!!!??? 鬼ヶ島に行けーーーーーー????? これって、つまりさ。 桃太郎がおじいさんおばあさんと、乗り物で川を渡っただけの話じゃん!!なんじゃそりゃ! すごい、500文字程度の文章に、こんなにツッコめるとは思わなかった。 で、ですよ。 本題を忘れていませんか? そうなのよ。 麻雀用語の理解が何一つできなかったのよ。 おそらく、冒頭で出てきたテンパイ、アタマ、サンショクが麻雀用語です。 結論、生成AIが作った麻雀用語の桃太郎は、インパクトが強すぎて頭に入ってこなかった(笑)。 改めて日常で使われている麻雀用語を調べてみた はい、ぐだぐだ言ってないで、最初から素直に調べておけば良かったです。 というわけで、日常でも使われている麻雀用語を調べました。 1.「聴牌」(テンパイ):あと1牌が揃えばアガれる状態「聴牌」/(例)今テンパってる 2.「面子」(メンツ):3つで一揃いになる牌の組み合わせ/(例)メンツが揃った 3.「連荘」(レンチャン)親番で親がアガると続けて親の権利が続けられること/(例)〇連チャンしてる~ 4.チョンボ:麻雀での反則行為/(例)今チョンボしたでしょ? 5.安全牌(アンゼンパイ) / 安牌(アンパイ):危険性がない安全な牌のこと/(例)安パイとって〇〇にしよう など。 ちなみに、ChatGPTの文章に出てきた「アタマ」「サンショク」についても調べてみました。「サンショク」はどうやら三色同順のことを言うようです。 ・アタマ(雀頭):アガりの形の中で同じ種類の牌2枚1組で作る組み合わせ ・サンショク(三色同順):役のひとつで、萬子・筒子・索子の3種の数牌で同じ数字の順子を揃えると成立 ChatGPTで出てきた麻雀用語、やはり本来の意味とは違う使い方をされていましたが、興味を持てたので良しとしよう…。 もっと好き勝手に麻雀用語を使って桃太郎で遊んでみた ChatGPTインパクトが強すぎて、かすんでしまいそうだけれど、改めて麻雀初心者の私が麻雀用語を使って桃太郎の冒頭を好き勝手に書いてみるわね! 令和の桃太郎 わりと最近、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。 おじいさんは雀荘へ、おばあさんはMリーグのパブリックビューイングに行きました。 観戦が終わり、おばあさんが推しのおかぴーにメロメロになっていると 「Mリーグの公式グッズはいりませんか~?」 と、桃太郎という青年が売り場で元気に呼びかけています。 「今日の所持金で、ワンチャン推しのグッズをコンプリートできるんじゃない?」 そう思ったおばあさんは、案の定グッズ売り場に並びました。 無事にお目当てのものをゲットしたおばあさんは言いました。 「いや〜、まさかガチャガチャで10連チャンも同じものが出るとはねぇ。アンパイにタオルだけにしておけば良かったかしら。」 鬼の形相でガチャをぶん回していたおばあさんに、つい声をかけて仲良くなった桃太郎が言います。 「中にはチョンボして中身を確認する輩もいますからね。それに比べると、おばあさんは推しのために何度もガチャを回していて素敵ですよ。ちなみに僕はコンプリートのために30回も回しました。荷物、重たいですから家まで運びましょうか?」 推しの鏡として褒めてもらい、おばあさんは上機嫌。 話に花が咲き、桃太郎を連れて家に帰るのでした。 家に着くとおじいさんはすでに帰宅しているようです。 リビングに入ってきた桃太郎を見ておじいさんは途端にテンパります。 「おまえさん、なぜここに!?」 おじいさんと桃太郎は顔見知りのようです。 「あ、あなたは……!」 食い気味に桃太郎が言います。そして少しバツが悪そうです。 「いきなり辞めて心配したんだぞ。どうして突然居なくなったんだ!!」 続けて言います。 「もう会えないかと思っていたよ。この興奮、国士無双十三面待ちのとき以来じゃ!!!」 なんと、桃太郎はおじいさんが通う雀荘の店員だったのです。 「僕なんて、九連宝燈のぐらいの驚きです!!!まさか、あなたがおばあさんの旦那さんだなんて…!!!」 「実は新オーナーの鬼山さんと経営のことで揉めてクビになってしまって……。だってあの人、今の店を潰して、団子屋を作るって言うじゃないですか!あの雀荘は、亡くなった元オーナーが大切にしていた場所なのに…。」 元オーナーにたいそう可愛がられていた桃太郎は、今にも泣きそうな顔をして言います。 「なぜ、そのことを早く言ってくれなかったんだね!常連の犬飼と雉島と猿渡のいつものメンツも、おまえさんが突然居なくなってどれだけ心配したことか…。それにわしだって。」 続けておじいさんは言います。 「よし分かった。わしに考えがある。今すぐ皆を集めて鬼山のところへ行こう!」 そう言って、おじいさんは鬼の形相で立ち上がったのでした。 to be continued… あれ?なんの話でしたっけ? 麻雀用語の中には、私たちが普段使っている言葉も結構あるんですね。 これから先、まだ馴染みのない麻雀用語がふとしたきっかけで、広く使われるようになるかもしれません。 では、解散!

牛が嫉妬する!? カラダにもやさしい次世代の植物性ミルクアイスが続々と登場する

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「牛が嫉妬する!? カラダにもやさしい次世代の植物性ミルクアイスが続々と登場する」。シズリーナ荒井さんが書かれたこの記事では、植物性ミルクアイスへの偏愛を語っていただきました! 38年間食べ続けているが、全く飽きのこない食べ物…。それが「アイス」。私にとってアイスとは人生のすべてであり、どんなことがあってもアイスは裏切らない。そう信じていたが、そうでもなかった。今年に入ってから密かに続々と登場している次世代の植物性ミルクアイスの完成度に驚かされた。 植物性ミルクを使用したアイスの進化がどうにも止まらない 植物性ミルクアイスといえば、“大豆ミルク”すなわち豆乳を使用して作られるアイスが一般的。私の記憶が正しければ、植物性ミルクを使用して作られたアイスは2008年頃にごく一部のアイスメーカーから発売されていた。 当時の植物性ミルクのアイスはとにかく豆乳独特なえぐみが強く、ヘルシーであることは理解できるものの、この味わいだとなかなか継続して食すには難しいと思う仕上がりだった。 2020年から少しずつではあるが、アイスメーカー各社で植物性ミルクを使用したアイスの研究開発に力を入れ始めた。豆乳の独特な臭みやえぐみを軽減する技術だったり、逆に豆乳の旨味を引き出す製法だったり、研究を重ねて商品化にこぎつけていた。 今、まさに植物性ミルクアイス戦国時代の到来・技術力で活路を開く 動物性ミルクアイスが主戦場の中、植物性ミルクアイスでも競争が激しくなっている。 植物性ミルクアイス界を牽引するクラシエに続き、ハーゲンダッツ ジャパン、ロッテが植物性ミルクアイスブランドを立ち上げ、エリアを限定してテスト販売開始し、現在では販売エリアを全国へと広げている。 2024年にはクラシエが豆乳以外の植物性ミルク(オーツミルクやアーモンドミルク)を使用したアイスを発売し、森永製菓でもライスミルクを使用したアイスが一部店舗でテスト販売されている。 食べずに夏は越せない!最新植物性ミルクアイス4選 ・ロッテ クーリッシュGreen ストロベリー[脳汁ドバドバ度★★★★★] 飲むアイスの新定番 飲むアイスでおなじみ「クーリッシュ」ブランドから、乳製品ではなく植物性ミルクで仕立てることで、美味しさの新定番を目指した商品「クーリッシュGreen」が登場。「クーリッシュGreenストロベリー」は、ストロベリー果汁を5%使用しており、甘酸っぱい味わいがとても印象的な仕上がりだ。 味のベースとなるのが豆乳とえんどう豆由来の植物性ミルクで、独特なえぐみや雑味が軽減され、ストロベリーのストレートな味わいが強く感じられ、植物性ミルクで作られたアイスであることを忘れるぐらいやみつきになる味わいだ。 通常の「クーリッシュ」と同様に微細氷が入っているため、後味がスッキリして喉ごしがいいのがポイント。また、ロッテの底力を感じた部分は、牛乳にはあって豆乳にはないコクや味わいをおそらく研究し尽くし、それを補うために隠し味としてしょう油を加えた発想力。このこだわりに脳汁ドバドバだ! ・クラシエ フロムグリーン オーツミルクカフェラテ[脳汁ドバドバ度★★★☆☆] 植物性ミルクアイスの概念が変わった商品 ほろ苦いカフェラテの味わいが楽しめるオーツミルクアイスで、ヘーゼルナッツのザクザク食感もたまらないし、スプーンが止まらない商品が登場。大人だけでなく、子どもも楽しめるカフェオレ風味の仕上がりだ。 オーツミルクの香ばしさを引き立てるために、苦味が強いエスプレッソコーヒーエキスを配合。香ばしさと苦味のバランスが旨味へと昇華され、濃厚な味わいでありながらもオーツミルクのコクも楽しめる、まさにアイデア商品だ。豆乳、アーモンドミルクは他の商品でもよく見かけるが、オーツミルクを選定してきたところに脳汁ドバドバだ! ・ハーゲンダッツ ジャパン GREEN CRAFT 豆乳バナナショコラ[脳汁ドバドバ度★★★★☆] 植物ミルクアイス界の金字塔現る 素材を厳選し尽くして作られた植物生まれのグリーンクラフト。クリーミーでコクのある豆乳とすっきりした味わいの豆乳をブレンドして作られたアイスは、食感がなめらかで軽やかな味わいだ!  正直、ビックリしたのは、従来の植物性ミルクで作られたアイスではボソボソっとしたみぞれのような食感に仕上がってしまうのだが、スプーンでアイスをすくった瞬間なめらかであることがわかるぐらいクリーミーだ。この時点でもう脳汁ドバ…ドバドバ。 次に、完熟バナナの甘さが豆乳に負けない味わいで、そこへ相性抜群のチョコレートソースが絡み合ってくる。まさに植物ミルクアイス界の金字塔的存在だ。 ・森永製菓 OKOMETOバニラ[脳汁ドバドバ度★★★★☆] アイスなのに温かい植物性ミルクアイス アイスなのに、開発担当者の温もりを感じられる商品。乳製品不使用ながらまるで乳製品を使用しているような、なめらかな口当たりやコクを覚える。お米のやさしい甘さが生かされていてさっぱりと食べられるのが特徴だ。 食べ進めていくうちにどこか懐かしい味わいすら感じさせる新商品。自分の記憶を辿っていくと、幼少時代に駄菓子屋さんで口にしたポン菓子のような口馴染みのある味わいで、当時のことが走馬灯のようによみがえる。 あー。もうこの時点で、脳汁ドバドバMAX。このアイスをひと口食べて、自分の中で植物性ミルクアイスの視野が広がった瞬間でもあった。 欧米でも植物性ミルクを使用したアイスは数多くある。だが日本の植物性ミルクアイスは、味はもちろん食感までなめらかに仕上げられるアイス製造の技術が世界でもトップクラスだと思い知らされるレビューとなった。ぜひ、今回ご紹介した商品の中から気になったアイスを食べてみて!

私の周りの偏愛者 Vol.2 イカを愛する女

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「私の周りの偏愛者Vol.2 イカを愛する女 」。山田ノジルさんが書かれたこの記事では、とある女性によるイカへの偏愛を語っていただきました! 深く理解したいから「解剖」する 清楚で穏やか。好感度の塊のような人だな、と初対面で思った。ところがイカの話になると、印象が変わる。シュンッと真顔になり、早口かつ淡々とした解説マンにトランスフォーム。それは「酔っぱらっていて覚えていない」という時も、素面の時も変わらない。いつでもどこでも、イカへの愛があふれ出る。 今回ご紹介する私の周りの偏愛者は、イカを愛する会社員のMさんだ。 Mさんは出先で「いいイカ」を見つけると、買わずにいられない。その目的は料理でなく、解剖だというので「お、おう」となる。Mさんにとって解剖は、イカをより深く知ることができる手段なのだとか。ちなみに研究や仕事とは一切関係なく、純粋な「趣味」なのが面白い。 某イベントでイカを解剖中のMさん。静かな佇まいだが、心の中は熱いイカ愛が渦巻いている。 Mさんは、仕事と家庭を両立させつつ、時間を作っては自宅でイカを解剖している。今日はエラ、別の日は心臓(ちなみにイカの心臓は3つある)、また別の日は直腸……などテーマを決めて解剖していくという。そしてきれいにとれた部位を観察したり、残りを食べたり冷凍したり。 Mさんはイカ同人誌(を出しているのだ)で、こう語っている。 「解剖というのは、生き物を深く知るための方法です。切り開き、腑を分けて、からだの隅々まで観察することで、一層その生き物を愛することができるようになる気がするのです」 なるほど……と納得させられそうになるが、子どもの自由研究でもなければ、なかなか家で日常的に解剖できないわー。偏愛が生み出す行動力って、すごいな。もちろんMさん本人にも、「変わったことをしている」という自覚はある。 私は以前、理解されにくい趣味を持つ人を集めた飲み会を開催したことがある。そこに参加してくれたMさんは後日、しみじみこう語ってくれた。 「解剖が趣味だと話して、引く人がいない空間が最高だった」 日頃はイカトークを始めると、失礼な言葉を投げかけられるまでには至らないものの「え……ふーん……そうなんだ……」と、相手が言葉少なになってしまうという。なんと寂しい関係性なのか。でもMさんはたいして気にしていない。 「解剖して観察して何になるのか? って言われるとちょっと自分でもよくわからず……そこはまだ、答えが出てない部分ですね。でも好きだから、何度でも見たいので」と、Mさんは微笑む。 「イカの個体、種類によって、内臓の状態とか全然違う。それを見たり測ったり、記録をつけたりするのが面白い。いかにきれいに内臓をとるか、という試行錯誤の過程は本当に楽しいですね。解剖するたびに、 違う発見があるし」 解剖と言うと自分の場合は、中学時代の理科の授業で行ったカエルの解剖が思い出される。グロテスクなハプニング続きで(詳細は適当に想像してください)、阿鼻叫喚の授業となった青春の一コマ……。そんなろくな体験しかなかったが、Mさんに出会いイカの解剖に触れ、美しく学びのある解剖には、愛と技術そしてモチベーションが必要なことを学んだのであった。 内臓を観察するため、胴を一直線に切り開かれるイカ。 イカでデートが台無しに!? でも「人生バラ色」と語る理由 Mさんがイカ愛に目覚めたのは、デートで訪れた水族館でのことだ。時は今から10年前。Mさんが20代の時だ。ちょっといい感じの関係になりそうだった相手と、葛西臨海公園を訪れた。そこでMさんは「生きているイカ」に初遭遇した。ガール・ミーツ・スクィッド。 「すごい、透けてる!!」 イカの透明ボディが、Mさんの心を奪った。そしてデート相手を置き去りに、水槽の前でたたずむこと数十分……当然マッチングは不成立となった。しかしこれは、Mさんの人生における僥倖だった。Mさんの人生が「イカ以前」「イカ以降」となる大きな分岐点である。 「私は埼玉出身だったんで、それまで白く濁ったイカしか見たことなかったんですよ。ところがあんな透明で、泳ぎ方も魚と全然違って面白い。群れで展示されていたのですが、シュンッ……シュンッ……みたいなシンクロも最高でしたね。イカってこんな生き物なのか! ととにかく驚きでした」 そこから発展したイカ愛により、ブラック企業を退社した(どういうこと)。 「当時は深夜2時まで働くことも珍しくなく、休日は疲れきって寝ているだけ。出会いもないし、楽しいことが何ひとつありませんでした。体調もいつも悪かったですしね。でも、他にできる仕事もないし……となんとなく勤めていたんです。ところがイカに出会ってからは、何もかもどうでもよくなってしまった。休日にイカも見れない仕事って何!? 転職を決めました」 そうして退職の準備を進めるなか、イカの趣味を理解してくれる相手と出会い、後に結婚。休日はどっぷりイカに没頭できる日々になったという。イカで人生が変わった女と呼べるだろう。 某イベントで参加者に配られたイカの解剖説明図。 「他にもイカがきっかけとなり、できるようになったことってたくさんあるんですよね。イカの魅力を発信しようとすると、いろいろなスキルが必要になります。何かを書いたり、同人誌のためにデザイン作業をしたり写真を撮ったり。どれも、楽しいことしかありませんね。買い物に行って、イカの鮮度がわかるのも嬉しい。どこで見分けるって? そりゃ、体色と目ですよ」 「人生バラ色」と言い切れる人が、今の世にどれだけいるだろう。イカが素晴らしいのはさておき、偏愛を軸に人生の舵を切る力こそが、魅力の源なんだろう。 偏愛者の収納問題 Mさん宅の収納はこだわりの解剖グッズで占領され、冷凍庫は解剖前後のイカで埋め尽くされている。 Mさん愛用の解剖グッズ。これで何匹のイカを解剖してきたのだろう。 「組織は小さいのでそんなに場所をとらないんですけどね……解剖道具が問題です。大きいイカを広げる必要があるんで、地味に場所を取るのはバッドですかね。この間も夫に、”自分のものが入らない!”と抗議されました。で、また顕微鏡を買っちゃった」 イカの話はクールなトーンだが、こういう時は「ふふふ」と笑うのが、また味わい深いお人柄である。余談だが、私の周りの偏愛者はこうした収納問題で揉めている家庭がいくつもある。特に偏愛の対象が生き物系の場合、コレクションや道具をディスプレイする方向に走ると、若干猟奇的な家になりがちだ。近所の子どもにオバケ屋敷扱いされているという知人も、複数人存在する。「ときめくかどうか」を手元に残す基準とする「こんまりメソッド」を適用したらどうなるだろう。対象物のすべてにときめく偏愛者の家は、日常生活の必需品からものが消えていきそうですね。 「カラストンビ」と呼ばれるイカのくちばしが収納されたケース。自分は「珍味」という認識しかなかったが、世の中にはこうして愛でている人もいるのだな。 ただ、イカの場合は、解剖後に消費しやすいという点に優位性があるかもしれない。 「イカは再冷凍できますからね。食材としてもマジ優秀! 先日もホムパで、解剖後に冷凍しておいた身を刺身にして出したんですよね。解剖後だって言わずに」 イカは脂肪分が少ないことから、解凍と冷凍を繰り返しても、味がさほど劣化しないのだ。食べるベクトルに向かう趣味は時に栄養・健康問題がセットになりがちだが、イカの場合は脂肪分が少ないヘルシーなたんぱく源であるから、めっちゃヘルシーで申し分ない。 ちなみにMさんイチ押しのイカ料理は、頭蓋骨のから揚げだという。解剖の時に出た軟骨を集めて味付けして、から揚げのようにするのだとか。 「おつまみにぴったり。最っ高に、ビールと合いますよ!」 聞いているだけでたまらない、未知の珍味。レシピも知識も豊かになる、偏愛者とのおしゃべりは時を忘れる楽しさだ。 なぜイカなのか? Mさんがイカを愛するその理由 自分なら指でしごいて落としてしまう吸盤も、Mさんにとっては宝物である。 ところで「透明で美しい」というならば、クラゲも同カテゴリーだと思うのだが、そこでなぜあえてイカだったのか。それは「ギャップにある」と言い切るMさん。 「クラゲと比較するなら、クラゲは始めからキレイ〜癒される〜みたいな印象が強いじゃないですか。だからそこに、大きな衝撃はない。一方イカはたいして美味しくないし…くらいのイメージしかなかったんですよね。そうしたら、予想外の美しさでしょう。身近なもののギャップにやられてしまったんですよね。肉食なのもいいですよね。獲物に向かってチャーーーーッと行って、バリバリッと食べる姿もたまりません」 チャーバリバリ、ですか。前回(Vol.1「果物を愛する男」)と同様に、偏愛の対象となるものよりも、それを語る偏愛者の姿が圧倒的に楽しい。 人気ゲーム『スプラトゥーン』でもそうであったように、巷ではイカといえばタコ、タコといえばイカである。イカと近い生き物である、タコに浮気することはないのだろうか? 「いや、タコには市民権がありますからね。多分、タコ可愛いよねって人のほうが圧倒的に多いと思う。生き物の話をしているとよく、タコって頭いいんでしょ?とかも聞かれます。イカもタコも無脊椎動物の中では、体に対し脳の割合が大きく、神経が発達しています。だから間違いではないんですけど、心の中で”イカもだよ!”ってつぶやいています。イカはまだまだ市民権が小さい。だからイカは、私が応援しないと」 解剖がイカの市民権につながるまでには、壮大なストーリーが生まれそうである。ゴールがどこかはわからないが、そんなMさんの面白さを、私は応援したい。

バトルあり、少年の成長ありで脳汁必至『甲鉄城のカバネリ』アニメもスロットもハマってほしい!

どうもこんにちは! 年間1000話のアニメを視聴するアニメヲタクの主婦です! 「あ~、なんだか非日常を味わいたいな~」                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  そんなとき、皆さんはどんな方法で非日常を味わっていますか? 旅行やキャンプ、遊園地、映画、パチンコなどなど、日本って本当に娯楽の数が多くて最高ですよね。 アニメヲタクの私はというと、たまにできる一人時間に映画館のように部屋を暗くしてプロジェクターでアニメを一気見するのが、それはもう至福の時間でして……。 より楽しむために、自室を映画館仕様にして外の音と光を遮断してどっぷりアニメ鑑賞するぐらいには好き。 そして、色んなアニメを見るがゆえに増える推し。毎月誰かしらの生誕祭を祝ってケーキ食べまくっていたら、フツーに10㎏増量したけど? それでも、日々新しいアニメの視聴も欠かさない! どんなジャンルでも初めて見るアニメは特に脳汁必至で、名作に出合ったときには誰かに話したくてたまらなくなるんですよね~。 で、最近また脳汁ドバドバ系のアニメに出合ってしまいました。 『甲鉄城のカバネリ』って言うんですけど……。 https://twitter.com/anime_kabaneri/status/727301691238809601?s=20 『カバネリ』の存在はパチスロ台になったことで知りました。 私、普段パチスロをたしなむアニメオタクなんだけど、何気なく座ったことでこのアニメにどハマりしてしまうとは……。 この台、パチスロとしても神がかっていて遊技してみるとすごく面白くてね。 出玉をじわじわ増やしていくゲーム性もさることながら、演出や名場面の出し方、BGMなんかも打つ人を虜にしてしまう要素があります。 そして、打つ人を引き込むのが、 「六根清浄!!」 これです! これを聞いて興奮しない人はいないはず。 勝っても負けても面白い『カバネリ』なのですが、こんなに魅力的なパチスロだと次第にアニメの方も興味がでてくるんですよね。 で、話は戻り、家に帰って気になってすぐ一気見したら案の定、どハマりしたと。 ああもう、『カバネリ』の面白さを誰かに話したくてたまらない!!!!! というわけで、今回は年間1,000話視聴するアニメオタクの私が『甲鉄城のカバネリ』の良さを、皆さんに布教していきたいと思います! 『甲鉄城のカバネリ』の2つの魅力 まずは『甲鉄城のカバネリ』の簡単な説明を。これ、バトルアニメです。 舞台は日ノ本と呼ばれる国。そこでは「カバネ」と呼ばれる不死の怪物がおり、人々はその脅威に怯えながら、各地に「駅」と呼ばれる砦の中で身を守るように築き、暮らしています。 駅を行き来する手段は、「甲鉄城」と呼ばれる装甲機関車。この装甲機関車の蒸気鍛冶をしている主人公の少年「生駒(いこま)」を中心に、カバネとの戦いを描いた物語です。 詳しいあらすじはこちら⇒カバネリ製作委員会 カバネに噛まれてしまうと、自身もカバネになってしまうという設定から、カバネはゾンビと言っても差支えないでしょう。 あれ、カバネってもしかして「屍(シカバネ)」から着想を得てる感じ??? 見どころ1 ど迫力の戦闘シーンと神作画 バトルアニメといえば、『進撃の巨人』や『鬼滅の刃』が思い浮かぶかもしれません。 この2作品が人気な理由の一つに、主人公に感情移入しやすい分かりやすい設定なのと、バトルシーンが丁寧に描かれているところにあると思うんです。 そして『カバネリ』もストーリーの分かりやすさと、話が進むたびに主人公の生駒の心情や成長していく姿に感情移入できる。さらに、成長とともに甲鉄城がラスボスに向かって進んでいく様子が、もう最高に面白くって……! ゾンビのような存在のカバネを倒すという、分かりやすい構成なので、バトルアニメ初心者でもハマりやすいのです。 しかも、映像が本当にきれいなので戦闘シーンの良さがより際立ちます。 なんというか、本当に細かいところまで作りこまれてて、戦闘シーンのアングル描写なんて360°で臨場感が半端ないんです。 https://www.youtube.com/watch?v=aZGjYjCnkLw こだわりが詰まりすぎていて、制作コストいくらかかってんの? って心配になっちゃうレベル。 あとは細かな作画にも注目! ゾンビ系のアニメだと、数体どころか何十、何百体とゾンビを描く必要があって、後方のゾンビの作画崩壊はよくあることなのですが、『カバネリ』では後方のカバネまで丁寧に描き込まれているんですよ。見ている人を休ませない。 https://twitter.com/anime_kabaneri/status/722341574319874048?s=20 後に知ったのですが、本作のキャラクター原案は美樹本晴彦氏が手がけているそう。 美樹本さんと言えば、これまでガンダムシリーズやマクロスシリーズを担当している方。 これは、見る選択しかない。 見どころ2 主要キャラがとにかくイイ… 『カバネリ』には2人の主要キャラがいます。 1人は先ほど紹介した主人公の生駒。 https://twitter.com/anime_kabaneri/status/728230331430510592?s=20 そしてもう1人が、ヒロインの無名(むめい)。 https://twitter.com/anime_kabaneri/status/725699866748317696?s=20 主人公の生駒は実は半分人間、半分カバネの「カバネリ」という存在です。わかりやすく言うと、半妖みたいな感じ。 この生駒、あるトラウマを吹っ切るべく、なりたい自分になるためになりふり構わない行動をとってしまうのですが、そうさせる彼のトラウマを思うと感情移入せずにはいられなくて……。 本作でも、生駒の成長にスポットを当てていて、「生駒あぁぁ~(涙)」となってしまうシーンが何度あったことか。うぅっ(涙)。 一方、ヒロインの無名もカバネリです。 まず、顔が可愛い!! もう一度言います、無名ちゃん、とにかく可愛い。 普段は子どもっぽいくせに、戦闘シーンになるとカバネを圧倒する強さ。そのギャップがまたたまりません。 もちろん2人以外のキャラクターもとても魅力的。 私はスロットから入ったので、美馬(びば)というキャラのイケメンさにメロメロです。カバネリのパチスロ打ってる人だとわかると思うんだけど、美馬が出てきたときの特別感よ……! https://twitter.com/anime_kabaneri/status/738370875989196800?s=20 そしてこの美馬は、われらが宮野真守(通称・マモ)が声優を務めているんですよ。 https://twitter.com/anime_kabaneri/status/735830363310673920?s=20 アニメ好きの間では知らない人はいないマモ。 2023年の「ぐるナイ・ゴチになります24」でレギュラー出演していたあの人です。 話題アニメでの起用は数知れず人気声優の1人なのですが、「美馬の声はマモしかおらん!」と思わせてしまう彼のすごさたるや……。 これから『カバネリ』を見る方は、ぜひそこにも注目してください!! 『カバネリ』、アニメもスロットもハマっちゃうから覚悟して ほんとはさ、あと2時間ぐらいは語れそうだよ……。 スロットを打ってカバネリに興味を持った私。 バトルアニメに興味のない私が、こんなにハマるとは思わなかった……! 人気アニメがタイアップとしてパチンコやスロットになるのはよくあるけれど、スロットからアニメを知ることはあまりなかったので新鮮でした。 なによりスロットで見る熱い演出は、アニメで見るとさらに興奮してしまうんですよね。 そしてもし機会があれば、『カバネリ』のスロットを打ってみてほしいです! あ~今日は、何のアニメを見ようかな~。