WOTONAKICHI
WOTONAKICHI
『PSYCHO-PASS』season1DVD

管理か自由か。『PSYCHO-PASS サイコパス』あらすじから見る未来社会のリアル

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「管理か自由か。『PSYCHO-PASS サイコパス』あらすじから見る未来社会のリアル」。もともと娘さんがハマったアニメにヌマってしまい、season1~3、劇場版サイコパスもすべて見尽くしたうえで「season1はぜったい見てほしい!」という森佳乃子さんが書かれたこの記事では、アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』season1への偏愛を語っていただきました! AIにもはや「できない」ことはない。AIはいまやすさまじい勢いで進化している。スマホ、顔認証による防犯カメラ、ビッグデータ……。AIは確かに生活を便利にしたし、これからさらに便利になっていくだろう。しかし一方で、自分の情報が自分の知らないところで管理されていることに不気味さを感じている人もいる。 管理か。自由か。アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』が描いた世界はもうすぐ、そこまで来ている。なお、本作品は全部で3シリーズ制作された。しかしseason1のインパクトがあまりにも強烈であったために、ここではseason1についてのみとりあげる。 『PSYCHO-PASS サイコパス』は、スリリングなアクションや緊張感あふれるサスペンスだけでなく、「人間とは何か」を描き出す哲学的な思考を促す作品だ。常守朱(つねもり あかね)や狡噛慎也(こうがみしんや)をはじめとするキャラクターたちは、それぞれの異なる価値観や背景を持ちながら、システムの中での人間らしさを守り続ける。 この作品が多くの視聴者に支持される理由は、深い人間ドラマにあると言えるだろう。 まあ、読んでくれ。読んだらぜひ見てみて欲しい。『PSYCHO-PASS サイコパス』は間違いなく最高作品のひとつだから。 『PSYCHO-PASS サイコパス』あらすじ https://www.youtube.com/watch?v=b0ml1lqhpWw 『PSYCHO-PASS サイコパス』の舞台は未来の日本だ。人間が「サイコパス」という概念で管理されるディストピア社会が描かれる。「サイコパス」は、人間の精神状態や心理的傾向をあらわすこの物語独特の概念である。世界を管理しているのは「シビュラシステム」と呼ばれるAIであり、特殊な人間の脳をつないだ集合知的なネットワークシステムである。 圧倒的な世界観!シビュラシステムが作るディストピアの全貌 「シビュラシステム」によって人々は、犯罪の未然防止、社会の安定、個人の適性評価など、多岐にわたる分野で恩恵を受けている。しかし同時に、人の「自由意志」や「選択肢」は制限される。「管理による安全」と「自由意志」は完全にバーターである。このシステムの存在を通じて物語は「理想的な社会とは何か」「管理と自由のバランスをどう取るべきか」という深い問いを投げかけてくる。 主人公たちは、システムの恩恵と矛盾の間で葛藤しながら、それぞれの正義や信念を模索する。視聴者もまた、シビュラシステムをどう捉えるかによって、物語を異なる視点から楽しめるのがこの作品の魅力だ。 シビュラシステムの主な機能 犯罪係数の測定 人間の精神状態をリアルタイムで測定し、「犯罪係数」という数値であらわす。犯罪係数が一定以上の数値になると、潜在犯と判断され、社会から隔離される。 社会秩序の維持 個人の精神的安定や行動を監視し、犯罪を未然に防ぐ。公安局刑事課や「ドミネーター」と連携し、現場での対応を判断する。 職業適性の判定 個人の能力や性格に基づいて、最適な職業や社会的役割を割り当てる。社会の効率性を高めるために、個人の行動を制御する役割も果たす。 裁判システムの代替 従来の司法制度に代わり、即座に犯罪者の処罰や更生プログラムを決定する。 「サイコパス」とは https://twitter.com/saraloveais21/status/1866802042846712329 物語において「サイコパス」という言葉が設定や会話の中で使われる。ただし、現実世界での「サイコパス」という言葉の意味(精神障害の一つである反社会性パーソナリティ障害など)とは異なり、作品独自の意味合いで使用される。 物語の中における「サイコパス」とは、シビュラシステムが測定する心理状態や精神の健全性をあらわすスキャンデータのことである。ひとりひとりの色(クリアな色から濁った色まで)と数値(犯罪係数)で表現される。 具体的な使い方 「サイコパスが濁る」→ 精神的ストレスが増大し、犯罪係数が上昇している状態を指す。 「サイコパスをクリアに保つ」→ 健全な精神状態を維持し、犯罪係数が低く保たれていることを意味している。 サイコパスのスキャン結果は、犯罪係数や心理色相(Hue)として具体的なデータに落とし込まれる。特に「心理色相」は、その人の精神の健全度を色の濁りとして視覚的に表すシステムである。 人々はシビュラシステムによって24時間監視の対象とされ、管理されている。犯罪係数が高くなった者がいれば即時通報され、社会から排除される。そのため、事件が起きる前にすべてがコントロールされ治安は保たれる。 100以下: 健常とみなされ、一般社会で普通に生活可能。100以上: 潜在犯と判断され、公安局により監視や治療の対象となる。300以上: 危険人物と見なされ、即時排除(=致死処分)の対象。 アクションだけじゃない!『PSYCHO-PASS サイコパス』が描く人間ドラマの魅力 https://twitter.com/yasuda1229/status/1870964375198277659 物語の中心にあるのは、完全な管理社会を実現した「シビュラシステム」だ。 人々の精神状態や行動が数値化され、犯罪係数という指標によって安全な社会が維持されている。このような状況下で、登場人物はそれぞれの立場や信念に基づいて、「自分なりの正義」を考える。 『PSYCHO-PASS サイコパス』の人気は、緻密に構築された世界観、魅力的なキャラクター、深遠なテーマにある。この作品は単なるエンターテインメントにとどまらず、見るものに哲学的な問いを投げかけ、考える楽しさを提供していることが、支持を集める最大の理由である。ここで、本作品の魅力について大きく3つ挙げてみる。 1. 深いテーマと社会批判 『PSYCHO-PASS サイコパス』は、未来社会における全体主義や管理社会の恐怖、自由意志の尊重、正義の在り方といった哲学的・倫理的テーマを扱っている。見るものに現代社会との類似点に気づかせ、自分たちの未来にも起こりうるかもしれない問題を考えさせる。 そして本作品が描くドラマの真髄は、社会における「正義」と「自由」の間で揺れ動く人々の姿にある。登場人物たちの行動や選択は、視聴者に「理想の社会とは何か」 「人間らしさとは何か」という問いを突きつける。シビュラシステムの絶対秩序のもとで生きるキャラクターたちの物語は、私たちの社会で直面するかもしれないジレンマを予言しているようだ。 2. 魅力的なキャラクター 登場人物たちはそれぞれ強い個性を持ち、背景や信念について深く描かれている。後述するが、特に主人公の常守朱やアンチヒーローの狡噛慎也、また二人にとっての強力な敵である槙島聖護(まきしましょうご)といったキャラクターは、物語におけるジレンマとなり、視聴者の心に残るものとなっている。 主人公の常守朱は、新米監視官として物語に登場する。彼女はシビュラシステムの正義を信じ、その価値観の中で仕事に取り組むが、やがてシステムの矛盾や限界に気づき始める。犯罪係数に基づく「潜在的犯行」の扱いや、一切の温情を排除するシステムの躊躇ない決断が、彼女の信念を大きく揺さぶる。 常守朱の成長は、ただ「正義」を追い求めるだけではなく、どのようにシステムを活用して社会をより良くするかという現実的な視点を含むものであり、その姿勢は、理想と現実の間で苦悩する視聴者自身の姿を見ているようにも感じられる。 一方、執行官の狡噛慎也は、過去に経験した苦い経験からシステムに強い不信感を抱いている。その姿もまた、視聴者に強い共感と感動を与えるはずだ。 彼の行動にはときに冷酷さを伴うが、それは「復讐」や「正義感」という人間らしい感情の表現でもある。 特に、システムに逆らい自由意思を尊重する槙島聖護との対立は、狡噛の葛藤の重要な要素である。 彼は槙島の考えに共感しながらも、犯罪という手段を許すことができない。この二人の関係性は、人間の「弱さ」や「揺らぎ」を象徴するものとして、season1の物語の中心に位置する。 『PSYCHO-PASS サイコパス』は、サブキャラクターたちの物語も細やかに描いてゆく。宜野座伸元(ぎのざのぶちか)は、システムに従順であると同時に父親との関係に苦しみ、葛藤を抱えながら任務に就いている。彼もまた、「0か100か」といったシステマチックな正義だけではない人間らしさゆえに立場を失う側の人間だ。しかし、それを受け入れた時、穏やかにほほえむ宜野座を見た人は、彼の選択は間違っていなかった、と感じるだろう。 3. 緻密な世界観とシステムの設定 このドラマの見どころの一つは「シビュラシステム」という未来の管理社会の設定が極めて緻密なことだ。この世界がいかに機能しているかが丁寧に描かれており、視聴者は物語に没入することができる。また、システムの裏に隠された秘密が少しずつ明らかになっていくミステリー性も人気の理由の一つである。 シビュラシステムは完全に数値だけで人を分けていく。「以上」か「以下」か。このシステムがあれば冤罪は発生しえない。人間には限界がある。人の心や考えを読むことはできない。それが時に重大な犯罪を見逃すことにもなり、また逆に全く無実の人を何十年もの間拘置所に閉じ込めるという失態にもつながった。 「人の心が読めたなら」 シビュラシステムは犯罪を抑止する側の人たちの願いにも、冤罪を起こさせないために戦っている側の人たちの願いにも応えているようにみえる。 『PSYCHO-PASS サイコパス』の主な登場人物 常守 朱(つねもり あかね)CV:花澤香菜 物語の主人公で新任監視官。正義感が強く、シビュラシステムに対して複雑な感情を抱く。 『PSYCHO-PASS サイコパス』は朱の成長の物語でもあり、核となる人物である。season1開始時には20歳であり、まだ幼さがあった。しかしながら監視官として卓越した判断力を持ち、冷静沈着に物事を捉える能力に優れている。 人間性やシステムの倫理性に関する深い思索を持ち、「シビュラシステム」に対しても盲目的には従わず、自分なりの正義を追求していく。また部下や同僚の心情に寄り添いながらも、状況に応じて冷徹な判断を下すバランスの取れた人物として描かれる。 シビュラシステムの本質をとらえ、その限界や非人道的な側面を受け入れつつ、それでも社会に必要なシステムとしての役割を認識する。シビュラシステムを排除するのではなく、システムを利用してよりよい社会を作り上げようとする物語の「良心」。 狡噛 慎也(こうがみ しんや)CV:関智一 物語の中心的な登場人物の一人であり元刑事課一係の執行官。元監視官でもあったが、過去に親友であり同僚でもあった佐々山光留(ささやま みつる)を猟奇的な方法で槙島に殺害されるという事件がきっかけで監視対象となる。加害者である槙島に対する強い復讐心を抱くとともに、シビュラシステムに対する強い疑念を持っている。その複雑な人格や過去が物語の大きな魅力でありファンを強く引きつけている。 槙島 聖護(まきしま しょうご)CV:櫻井孝宏 シリーズ1の主要な敵役。シビュラシステムに反旗を翻す思想家でカリスマ性がある。その残虐性や異常性にシビュラシステムが反応しない「異常体質」の持ち主であり、システムに対抗できる唯一の人物ともいえる立場から、シビュラシステムの非人道的な本質を明らかにする役割を果たしている。犯罪者でありながら深い知識と論理的思考を持ち、強烈なカリスマ性で他者を引きつける。文学や哲学に通じ、よく引用や議論を通じて自らの思想を語る。 登場時はおそらく30代と思われ、学校の教師をしている。美しい外見とは裏腹に他者の命を軽視し、犯罪を道具として使用する冷酷さを持つ。一方で、彼の行動にはシビュラシステムへの強い批判と一貫性がある。 槙島は、「人間の価値は自由な意志によって決まる」と考え、シビュラシステムによって制御された管理社会を激しく否定する。システムが正しいとされる社会に波紋を投げかける存在として、視聴者に「理想の社会とは何か」を問いかける。 シビュラシステムによる管理社会に対する強烈なアンチテーゼにおいて狡噛慎也と同じ思想を持つが、彼の親友である佐々山を残酷な方法で殺害したことにより狡噛とは激しく対立する。 宜野座 伸元(ぎのざ のぶちか)CV: 野島健児 シーズン1登場時は厳格な監視官として登場する。父親が監視官でありながら潜在犯となり執行官に降格となったことから父親と距離を置いている。物語の初頭、同じく監視官であったにもかかわらず執行官に降格した狡噛慎也と対立する場面が多く描かれる。しかし物語が進むにつれ、シビュラシステムや人間関係に対する柔軟さを身につけていく過程で父親とも和解する。 父親に対する反発心から人にも自分にも厳格な宜野座はもっとも「人間らしい」一面を持った人物と言えるかもしれない。彼の厳しさや内面の葛藤は、物語全体のテーマである「正義と自由」「人間性と管理社会」の複雑さを象徴している。視聴者にとって、彼の成長は作品の大きな見どころの一つである。 六合塚 弥生(くにづか やよい) CV:伊藤静 寡黙で冷静、感情をあまり表に出さない性格。他のキャラクターに比べて、控えめで落ち着いた印象を与える。判断力と洞察力に優れており、チームの中では「クールな知性派」として描かれる。 Season1第12話「Devil’s Crossroad」では、彼女の過去が描かれる。このエピソードでは、彼女がもともとギタリストとして音楽活動をしていたことが明かされる。しかし、シビュラシステムによる管理社会の中で、自分の自由や夢を抑圧される形となり、やがて潜在犯と判定されてしまう。 音楽活動を諦めざるを得なかった彼女が、公安局の執行官になるという選択をした背景には、シビュラシステムへの複雑な感情が影響している。シビュラシステムが支配する社会の中で、彼女の自由な表現や個性は受け入れられず、次第に精神的な負荷を抱えるまでにいたる。その結果、彼女は犯罪係数が上昇し、潜在犯として社会から排除される立場に追い込まれてしまうのだった。 しかし弥生はシビュラシステムを完全に否定しない。システムの利便性を享受しながら、個性や自分らしさを追い求める生き方を見せる。バランスの取れた見方と音楽に対する未練、システムに従うことでしか生き残れないことに対するあきらめとが交錯する人間らしさを見せる。「自由と管理社会の狭間で生きる人間」を象徴する存在である。 槙島聖護の名言から見る『PSYCHO-PASS サイコパス』 https://twitter.com/yu04_movie/status/1861920949408600212 槙島聖護は単なる「敵役」ではない。『PSYCHO-PASS サイコパス』という物語の中に一貫している「人間らしさとは何か」「自由とは何か」というテーマを具現的にあらわしたものだ。私たちは思考停止してはならない。しかし、自由もまた無制限ではなく責任が伴う、ということを槙島との戦いによって見ることになる。 「魂を痛めた人間にとって、自由は恐怖でしかない」 この完璧に見える社会に反旗を翻すのが、season1の敵役である槙島聖護だ。彼は、シビュラシステムの管理を拒否し、人間が持つべき「自由意志」について自分の考えを譲らない。彼の「魂を痛めた人間にとって、自由は恐怖でしかない」という言葉は、このテーマを象徴している。 槙島は、システムに依存せず自分の意思で行動することの重要性を美学とするが、そのための手段として暴力や犯罪を選ぶことが多く、その行動は多くの人の命を奪う。自由意志の価値を示唆する瞬間、それが暴走したときの危険性も示しているのである。 管理された社会は人々から「思考」を奪い、人としての感情から生まれる行動を抑制する。それは果たして本当に幸福であると言えるのだろうか。 槙島聖護は朱や狡噛ら公安警察との戦いの中でそう問い続ける。 現代社会において、ビッグデータやAIに囲まれ生活が便利になった半面、「思考停止」していることはないだろうか。私たちに「人間らしさとは?」「自主的に判断しているか?」といった問いを投げかけてくる槙島のセリフは文学書からの引用であったり哲学的であったりする。それら「知性」を感じさせる言葉ゆえに犯罪者でありながら単なる悪役ではなく、見るものをひきつける魅力的なキャラクターになっている。 「真実とは人の数だけ存在する。だが、事実は一つしかない」 この言葉は、槙島がシビュラシステムの本質や管理社会の矛盾を語るシーンで語られている。 彼は、システムが提供する「事実」に依存しすぎる社会を批判し、個人が持つ「真実」の多様性を否定している現状に疑問を投げかける。 槙島が言う「事実」とは、数値化された犯罪や係数システムによる絶対的な評価である。この考えは、私たちが事実に基づいて合理的な選択をすることの重要性を認識しつつも、その裏にある多様な真実を軽視してはいけないという教訓を与えているのではないだろうか。 「本を読むということは、過去の偉人たちと対話することだ」 槙島は第5話「誰も知らないあなた」で高校の国語教師として初登場する。彼は会話の中で頻繁に文学や過去の哲学者について触れる。その文学的な素養と博識は彼の真の目的をカムフラージュする。彼は純粋で思考の柔らかな高校生たちに自分の思想を刷り込み、いじめを煽り、人が極限に立たされた時にどう行動するかを観察する。 「学校」という管理社会がどのように若者の心に影響を与えるかを見つめ、システムに管理されることを批判する。しかし、ドラマを見ている人たちは人の自由意志が制御されなくなったときの凶暴性や残虐性についても見ることになる。無制限の自由もまた人に幸福をもたらすものではない。 狡噛慎也というアンチヒーロー 自由と正義の狭間で https://twitter.com/shochikucollabo/status/1863508420105752770 『PSYCHO-PASS サイコパス』の物語世界において、狡噛慎也(こうがみしんや)は最も印象的で複雑なキャラクターの一人である。 彼は「理想の正義」を追い求め、シビュラシステムに管理された社会の中、信念と現実の狭間で葛藤し続ける。その姿は、「ヒーロー」像とは一線を画し、「アンチヒーロー」として物語の核となっている。 かつて狡噛慎也は、シビュラシステムの管理下における公安警察という組織の中において、犯罪者を追い詰める優秀な「監視官」であった。しかしあるできごとをきっかけに、彼の人生は一変する。復讐心と正義感の狭間で揺れ動く中で犯罪係数が急上昇し、自らも「潜在犯」として降格され、執行官となった。この経験が彼の信念を形作り、彼を単純な正義の追求者ではなく、深い葛藤と闇を抱えるアンチヒーローへと変えた。 狡噛はシビュラシステムに対して大きな疑念を抱きながらも、その一部として社会に貢献し自らの正義を実現しようとする。 しかし、シビュラシステムが生む不条理や矛盾に、彼の信念は揺さぶられる。 特に物語の中盤、槙島聖護と対峙するシーンでは、狡噛の葛藤が生じる。槙島の考えに一定の共感を示しながらも、その方法論には強く反対し対立する。 狡噛慎也の魅力は、彼が持っている「人間らしさ」にあると言える。 彼は完璧な正義を求めるヒーローではない。しかし、その行動の背景には、システムに管理される社会の中で自分なりの正義を追求しようとする強い信念がある。その葛藤こそがリアルで共感しやすいキャラクターにしているといえるだろう。 また、彼は常に自分の行動に責任を持ち、それがいかなる結果であろうとも受け入れる覚悟を持っている。この姿勢こそ、視聴者に槙島とは違う面での「正義とは何か」「自由とは何か」という深い問いを投げかける重要な要素となっている。 狡噛慎也の行動や選択は、物語の展開に大きな影響を与えるだけでなく、他のキャラクターにも深い影響を与えることになる。彼の影響を受けた朱は、シビュラシステムの中で自らの正義を追求する道を選択しはじめる。 視聴者に対しても、「正義とは何か」「自由を追求することの代償は何か」という問いを突きつけ続ける。狡噛を見ている私たちは理想と現実の間で苦悩する私たち自身の姿を眺めているのかもしれない。 狡噛慎也というキャラクターの本質は「不完全であること」にあると言っても過言ではないだろう。彼の行動や選択は、時には失敗を招き、周囲に禍根を残すこともあるが、その不完全さゆえ、いやまさにその不完全さこそが彼を「人間らしいヒーロー」としているのだ 。狡噛慎也は、理想的な正義の概念ではなく、現実社会で私たちが直面する葛藤に寄り添う存在であろう。 管理社会 vs 自由意思――『PSYCHO-PASS サイコパス』が予見する未来の可能性 『PSYCHO-PASS サイコパス』は、正義や人間の本質について問いかける、深遠なテーマを扱った作品として評価されているアニメだ。 本作品が提示する管理社会と自由意志の対立は、単なるフィクションではなく、私たちが直面する現実の問題として提示される。安全と自由のバランスをどう取るかは、技術が進歩するほど重要なテーマとなっていくことが予想される。 この作品を通じて、視聴者は「理想的な社会とは何か」「自由を守るために必要なことは何か」を考えるきっかけを得るだろう。『PSYCHO-PASS サイコパス』は、私たちに未来の可能性と選択を示し、その中で人間らしさをどう守るかという問いを投げかけている。

だれだよ、美少女ゲームは現実逃避だっていったやつ。ぼくの現実はこんなつらくないよ!

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「だれだよ、美少女ゲームは現実逃避だっていったやつ。ぼくの現実はこんなつらくないよ!」。海燕さんが書かれたこの記事では、美少女ゲーム『WHITE ALBUM2』への偏愛を語っていただきました!  当時、私には一日一日が晩年であった。  恋をしたのだ。そんなことは、全くはじめてであった。   太宰治「ダス・ゲマイネ」 ども。二次元美少女はお好きですか? ぼくは好きです。 ぼくのような腐れオタクはみな一様に架空の美少女たちの一挙一動に癒やされます。テレビやモニターのなかで少女たちがちょっとほほ笑むだけでもう天にも昇り、何ならこの残酷な世界を創った神をも赦してやろうかという気分になる。 それはどれほど非難されようと変えられない、オタクとして生まれた者の習性なのです。……え? バカ? 神さまもおまえにだけは赦されたくないと思っている? うるさいな、ほっといてくれよ。 いやまあ、たしかにその手のアニメを見ながら「て、てえてえ! ななな、なんていい子なんや(涙)!」と天を仰いだりしている姿はちょっとだれにも見せられないけれど、でもしかたないんだ、これは生まれながらにして背負った「宿命」なんだ。 デンマークの王子ハムレットが復讐に生きざるを得なかったように! しあわせに生きていた人魚姫が切ない恋に一命を散らしたように! オタクはどうしようもなく美少女に惹かれ、その下僕となって一匹の萌え豚へと堕ちるさだめなのだ。笑いたければ笑え、これがぼくたちの「幸せ」なんだから。ぶひぶひ。 しかし、一方で、世の中にはそのような心優しいオタクたちのばかみたいに繊細なココロを折って折って折りまくる恐ろしい作品も存在します。 それはたとえばあたりまえの美少女ゲームの山に紛れてオタクたちを誘惑し、阿鼻叫喚の地獄へひきずり込むわけです。今回はそのような「鬱ゲー」のなかでもとびきり破壊力を誇る一作をご紹介しましょう。 そのタイトルは『WHITE ALBUM2』(プレイステーション3版)。いやあ、これがねえ、ほんとにとんでもない話なんだ。もう、遊んでいて苦しいこと苦しいこと。 だれだよ、美少女ゲームは現実逃避だっていったやつ。ぼくの現実はこんなつらくないよ! いやあ、ほんとのほんとに大変なシロモノなんです、これが。 三角関係ものはありふれてはいるが―― https://www.youtube.com/watch?v=rlCW8yGe7l0 『WHITE ALBUM2』。この作品は、そのタイトルからもわかるとおり、往年の名作『WHITE ALBUM』の続編です。 もっとも、内容的には完全に独立しているので、前作を知らなくてもまったく問題なくプレイできます。たぶん『ドラクエ』と『ドラクエ2』のほうがまだ関係しているといえるでしょう。 どうやら同じ世界を舞台にしてはいるらしいのですが、共通項は男女の「三角関係」を描いているという一点です。 三角関係。 はい、もうこの時点で不穏なものが感じられますね。そう、このゲームはひとりの主人公とふたりの少女たちの恋のかたちを追いかけている物語なのです。 何、普通? それくらいどうってことないって? はん(見下した笑い)。たしかに、男女三人の恋のトライアングルを描く作品は昔からたくさんあります。いわゆるラブコメマンガの黎明期においてすでにそういう作品は描かれていました。 まあ、ごく常識的に考えて、ただ主人公とヒロインのふたりだけにフォーカスしつづけていたら物語が盛り上がらないので、もうひとりヒロインを出して揺れる心理を描こうとすることは当然の作劇といえることでしょう。 そういった物語では必然、いずれかのヒロインは恋に破れることになるわけですが、いまどき、そのくらいの展開でとくべつ悲嘆に暮れる人も少ないに違いありません。 いや、一部のオタクはキラキラした目をして「純愛」を信奉したりするケナゲな生き物なので、その少数派に属する人も少なくないかもしれません。しかし、そうはいってもいまさら三角関係くらいで悶えてはいられないこともたしか。 ましてぼくのような世界のすべてを斜めに見る白けきった皮肉屋にとって、「主人公はどっちと結ばれるのか?」といった問いはさほど魅力的には思えません 。そう、ふつうだったら。ところが、このゲームはそうじゃない。 物語は、まず、主人公である北原春希たちの高校生時代から始まります。かれは高校時代に思い出を残そうとちょっとしたロックバンドを組んでいたのですが、そのバンドはあっさり崩壊してしまうのです。 このままでは何もできず高校生活が終わってしまうという危機のなかで、春希は運命的にふたりの少女と出逢います。優れたヴォーカリストである小木曽雪菜と、問題児ながら天才ピアニストである冬馬かずさ。 かれはふたりをバンドに誘い込み、学園祭をめざしていっしょに練習を始めます。そして、かれらは激しく衝突しながらもなんとかステージを成功させ、物語はハッピーエンドに終わるのです。めでたしめでたし。良かったね。 ぶひ? いや、もちろん、そんな簡単に終わるはずはありません。なんと、このとき、雪奈は春希に告白し、ふたりは付き合うことになるのです。彼女は春希とかずさが惹かれ合っていることに気づいていたのに! そして、色々あったあげく、春希とかずさは結ばれるものの、雪奈のことをも思うかずさは身を引き、海外へ留学してしまうのでした。うわあ! もうこの時点でつらいよ! このやるせないしんどさを伝えられないぼくの文章力不足が恨めしい。三人が三人とも自分以外のふたりのことを思いやりながら、どんどん追い詰められていく過剰なまでにシリアスな展開はプレイヤーのガラスの精神をも粉々に砕きかねない迫力を備えているのです。 つらっ。本気でつらっ。しかし、ここまではまだほんの序の口に過ぎないのでした……。ひいっ。 ふたりの上に時は粉雪のように降り積もる https://www.youtube.com/watch?v=tJ3cRTsmi9k じつはここまでは全篇のプロローグにあたる『introductory chapter』です。そして、物語はここから数年後に飛び、大学に通う春希と、そのあいだにいっそうかれを強く想うようになりながらも、いまだにかずさへの遠慮も消せずにいる雪奈を追いかけていきます。 題して『closing chapter』。この章では、かずさがいなくなってしまい、残されたふたりの関係がきわだって繊細に描かれます。ところが、また、ここに他の女の子たちが絡んでくる。 いやもう、ふたりもの可愛い女の子に熱愛されているんだからそれで済ませておけば良いものを、さらに新しい女性たちと関係を結んでしまうんですね。 うん、それただの浮気男じゃね、と思われるかもしれませんが、違うんだよ、いや、そうだけれど違うんだよ。ただの浮気とかじゃないんだよ。雪奈のことを真剣に想っているからこそ、かえって彼女といることが苦しくなっていく微妙な男ゴコロなんだよ。 ここら辺、描き方によってはほんとにただのろくでもない男にしか見えなくなってしまうところだと思うのだけれど、この作品はじっくりと丹念に春希の心理を追いかけることでかれの揺らぐ恋に説得力を持たせています。 そもそも、もともと春希はかずさに惹かれていて、そのままであれば彼女と結ばれたはずなんですよ。そこに雪奈が割って入ったからこそきわめてややこしい状況になってしまったわけで、春希と雪奈のあいだにはほんの少し、しかし致命的な溝がこのときもなお、あるのです。 雪奈のことは好きだし、愛している。でも、かずさのことも忘れられない。春希の心が複雑に屈折していることは理解できます。 あるいは、ずっとかずさがいれば、かれはそのまま彼女を選んでいたかもしれない。だけれど、実際にはかずさはいない。だからこそ、その心は揺らぐ。納得できる展開です。 しかし、三人のサブヒロインたちとのエピソードを経て、春希と雪奈は結局その関係を強固にします。 そう、ようやく時がふたりの関係を健全なものにしてくれたわけです。あたかも空から舞い降り、舞い散る雪片のように、時はふたりの上に積み重なり、そしてその絆を深いものにした。かずさの幻影をも振り払うほどに。 こんどこそめでたしめでたし。良かった良かった。重苦しい展開に耐えた甲斐があった。やっぱりこの手の物語はハッピーエンドじゃないとね! いやあ、かずさには悪いけれど、ふたりには幸せになってほしいよ、ほんと。 ぼくはどちらかというとかずさのほうが好きなんだけれど、これ以上、シナリオの重さに耐えられない。ここで終わってくれて良かった(満足の吐息)。 ――ところが。物語は、ここからさらに急展開します。運命の悪戯かシナリオライターの悪意か。ある日、春希は、かずさと偶然の再会を遂げるのです。ぎゃあっ。 恋の地獄に落ちて https://twitter.com/gamers_no_gema/status/1727869773403639918 じつをいうと、『WHITE ALBUM2』はここからが本番です。ここまでの二章はあえていうならこの先の展開の前振りに過ぎません。いままでも十分に痛い物語が展開していたわけですが、この先の章「coda」はそれどころではない。 それはもう、激辛料理をのどに詰まらせたような、絶叫さえできないつらさが続いていきます。あいたたたたた。痛い! 痛すぎる! そう、春希はたしかに雪奈とのあいだに固い絆を作り上げたはずでした。かずさのことでさえ、過去にすることができた、そのはずでした。それなのに、実際にかずさと逢ったとき、そのすべてがあっさりと逆転されてしまうんですね。 そのくらい、春希とかずさ、似たものどうしのふたりはほんとうに運命的に惹かれ合っているのです。ここから先のドラマについてあえて詳細に語ることはしませんが、いやもう、ぼくはやっていて苦しかったのなんの。 これ、美少女ゲームでしょ。もっとプレイヤーに優しく都合のいい展開にならないのか、ハーレムでうきうきとかそういうしょうもない内容でなぜ満足できないのかと、シナリオライターを問い詰めたくなるくらい。 とはいえ、いったんプレイし始めてしまったら続きを見たくてたまらなくなることも事実。もっと読ませろ、と血に飢えた吸血鬼のようにさらなる苦痛を渇望しつづける羽目になります。いやはや。 最高の幸福と最悪の地獄をあたかもジェットコースターに乗っているように乱高下しつづけるどろどろのラブストーリーは、ちょっと他では味わった記憶がありません。傑作としかいいようがない。つらいんだけれど。つらいんだけれどね! ちなみに、この悪夢のような物語を生み出した悪魔のようなシナリオライターは丸戸史明という人物です。非常に優れた恋愛ものの描き手で、他にもいくつも代表作があります。 最近は美少女ゲームやラブコメライトノベルにこれといったヒット作を見かけなくなっている気がするので、あるいはかれの作風は流行とは少しズレているのかもしれないけれど、ぼくはとにかく大好きですね。 さらにいうと、丸戸さんには富士見ファンタジア文庫から出てアニメ化され劇場映画まで作られるほどの人気となった『冴えない彼女の育てかた』という作品もあります。 これは三角関係に留まらない多角形ラブコメなのですが、あくまでライトノベルということもあって『WHITE ALBUM2』と比べるとかなりマイルドな味つけになっています。 だからさほど苦しくはないんだけれど、さながら甘美なる劇毒のような『WHITE ALBUM2』を味わってしまった後だと少々物足りなくないこともない。 まあ、良いんですけれどね。本来、ライトノベルとか美少女ゲームって苦悩に身悶えしながら体験するものではないはずですから。どう考えても異常なのは『WHITE ALBUM2』のほう。 ものすごい名作だと思うけれど、こんなのばかり続けて読ませられたらぼくは死ぬ。脳か心臓かどちらかが耐えられない。 いや、このゲームはほんとにつらい。ぼくはもともと恋愛ものが大好きなヒトで、純愛小説やら不倫映画やら、いままでそれはそれはいろいろな作品を見てきましたが、そのなかでもいちばんつらいです。 しかし、どんなに苦しくてもどうしても続きを読むことをやめられないのですね。 物語は泥沼の深刻さを増しながら、さらなる地獄の底へ墜ちていきます。かずさの登場によって、春希が長い時間をかけて築き上げてきたあらゆる人間関係は破綻し、かれは何もかも失う瀬戸際までいくのです。 そして、それでもなお、かずさに惹かれる気持ちを抑えることはできない。もう三角関係というかこれ、魔のバミューダ・トライアングルか何かじゃね? という感じですが、うん、まあ、ほんとやめられない止まらない。 ぜひ、皆さんもPS3やPSVitaでプレイしてみてください。本気で切なくなるから。運命の恋なんてするものじゃないよね。やっぱり非モテがいちばん! ねえ、そう思いませんか? えっ、思わない? そうですか。そうですよね。 ゲームやろっと。

現役占い師が教える!『突然ですが占ってもいいですか』占い師の先生の経歴・占術・おすすめポイント

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「現役占い師が教える!『突然ですが占ってもいいですか』占い師の先生の経歴・占術・おすすめポイント 」。執筆者であるライターのトイアンナさんは、神社の家系で、母方の親族は全員霊が見えるスピリチュアルな家庭に育ち、幼少期から占いを習得してトートタロットで鑑定を行う占い師でもあります。トイアンナさんが書かれたこの記事では、テレビ番組『突然ですが占ってもいいですか』の占い師への偏愛を語っていただきました! TV番組『突然ですが占ってもいいですか?』は、フジテレビ系列で2020年4月15日から放送されている占いバラエティ番組です。 番組では、人気占い師が街中で一般の方々や芸能人に突然声をかけ、占いを通じてその人の過去・現在・未来を読み解きます。登場する占い師がズバリ相手の気持ちを的中させる爽快感や、占いを通じて明らかになる人間ドラマが視聴者の共感を呼んで大人気となり、長寿番組となりつつあります。 この記事では、『突然ですが占ってもいいですか』に登場する占い師の先生方を紹介しつつ、先生方の魅力について徹底的にご紹介します! 『突然ですが占ってもいいですか』の占い師一覧 ここでは、『突然ですが占ってもいいですか』に登場した9人のトップ占い師たちをご紹介していきます。 木下レオン先生 出典:木下レオン先生 Xアカウント 木下レオン先生は、占い師の家系に生まれたサラブレッドです。おじい様は姓名判断や九星気学、手相、人相、神通力、四柱推命など多岐にわたる占術をマスターし、お母様は「薬院の母」として知られる有名な占い師として、四柱推命、九星気学などを用いて鑑定しています。木下レオン先生はこの経歴から編み出した独自の占術「帝王占術」をもって、ズバリ相手の未来を見通します。 その魅力は13年間の会社員生活、そして飲食店「居心地屋REON」の経験からなる親近感のある語り口。神通力を使いながらも誰にとっても身近な表現で、未来を言い当ててくれます。著書である『木下レオンの絶対開運 帝王占術 2024』もトップセラーとなっています。 星ひとみ先生 出典:CanCam Web 星ひとみ先生といえば、いまや日本一の知名度を誇ると言っても差し支えないくらい、連日メディアに引っ張りだこの先生です。 星ひとみ先生は巫女の家系に生まれ、幼少期から占星術や心理学を学び、独自の占術「天星術」を確立しました。以前は「山咲ひとみ」という芸名で女優やグラビアアイドルとして活動していた経歴もあり、華やかなご経歴をお持ちです。 先生は『突然ですが占ってもいいですか?』への出演で一躍有名となり、芸能人の隠された過去や思いまではっきりと言い当てる的中率で視聴者の心をつかみました。公式占いサイト「星ひとみの天星術姓名判断」では、星先生監修の占いを体験することができます。 先生独自の占術である「天星術」では、生年月日で人を「海」「上弦の月」といった12のタイプに分類し、それぞれの結果を出してくれます。これが的中すると大評判なので、ぜひ公式サイトで鑑定してみてください。 シウマ先生 出典:シウマ先生 Xアカウント シウマ先生は、沖縄県出身の占い師です。お母さまが風水師であった影響から、大学在学中に姓名判断や九星気学などの東洋占術を学び始めました。そこから沖縄独自の風水である「琉球風水」と姓名判断を組み合わせた独自の占術「数意学」を考案し、これまでに延べ5万人以上を鑑定しているトップクラスの先生です。 シウマ先生が注目されたきっかけも、『突然ですが占ってもいいですか?』の出演でした。スマホの下四桁の番号で占うなど、数字を使った占いのなかでもかなり珍しい手法を活用し、どんどん相手のことを言い当てていくスタイルで人気となったのです。携帯・スマホの番号での人物鑑定は、シウマ先生の公式サイトでも無料体験できます。 ゲッターズ飯田先生 出典:ゲッターズ飯田先生 Xアカウント 元々はお笑い芸人として活動されていたゲッターズ飯田先生。芸人時代から占いに興味を持ち、独学で学び始めた先生は、これまでに6万人以上を無償で占い、その膨大なデータを基に独自の占術「五星三心占い」を確立しました。 ゲッターズ飯田先生の占いは、その的中率の高さから「芸能界最強の占い師」として知られ、テレビやラジオ、雑誌など多方面で活躍されています。『突然ですが占ってもいいですか?』以前から知られているトップ占い師といえるでしょう。 ゲッターズ飯田先生のおすすめポイントは、その優しい語り口です。シビアな相談も多い占いのお仕事にあっても、優しい言葉で相談者を勇気づけてくれます。その優しさに心を打たれた視聴者も多いことでしょう。 なお、ゲッターズ飯田先生のお弟子さんにぷりあでぃす玲奈先生がおられますが、ぷりあでぃす玲奈先生も『突然ですが占ってもいいですか?』に出演しています。 村野弘味先生 出典:村野弘味先生 Xアカウント 村野弘味先生は栃木県出身の開運鑑定士で、東洋系占術とされる九星気学、方位学、四柱推命、風水、家相学などを駆使し、多くの人々の悩み解決に尽力しています。 占い師は「代々親も占いの系譜にあった」というサラブレッド派と、「苦労と修練の果てに能力に目覚めた」努力派がいるのですが、村野弘味先生はまさに努力派。幼少期から両親の離婚や母親の病気、6億円の借金、離婚、うつ病、がん闘病など、数々の試練を経験しました。  困難を乗り越える際に編み出した占術「村野流開運術」で、現在は栃木県と東京都恵比寿に事務所を構え、個人鑑定や企業からの相談に応じています。『突然ですが占ってもいいですか?』に出演された占い師の先生で珍しく、現在も個人鑑定をしてくださる先生のひとりです。 彌彌告(みみこ)先生 出典:NEWSCAST 彌彌告先生は、代官山・恵比寿エリアで完全予約制の占いサロン「kotodama処 彌彌告」を主宰するタロット占い師です。幼少期からタロットカードに親しみ、独自の読み解き術とインスピレーションを駆使して、多くの相談者の悩みに応えています。 プロフィール写真の洗練されたファッションでわかるとおり、彌彌告先生は新卒から18年間、グラフィックデザイナーとして広告デザインに従事していましたが、2011年の東日本大震災を契機に「人を助けるための仕事がしたい」との思いから占い師に転身。それから13年以上にわたり累計2万件以上の鑑定を行った実力派です。 占術はいわゆる西洋系の占術であり、ライバルが多い分野。にもかかわらず彌彌告先生が人気なのは、的中率もさることながらその包容力あるパワフルな鑑定の言葉にあるといえます。『突然ですが占ってもいいですか?』でも、誠実な占いと心に寄り添ったアドバイスが多くの支持を集めています。  富士川碧砂(ふじかわみさ)先生 出典:富士川碧砂(ふじかわみさ)先生のXアカウント 富士川碧砂先生は、声優としても活動されている「副業」ならぬ「複業」の占い師です。声優業では青二プロダクションに所属し、寺瀬今日子名義で活動されています。フジテレビ「とくダネ!」やテレビ朝日「世界が驚いたニッポン!スゴ〜イデスネ視察団」などのナレーションを担当するなど、声優として活動しています。 そんな富士川碧砂先生が占いに目覚めたのは、1997年の臨死体験だそうです。先生は突然の病を経験しました。その臨死体験を通じ、霊能者であった祖母の能力が覚醒したのだそうです。これを機に、霊視・透視の能力を得て占い師としての活動を始めました。 富士川碧砂先生は西洋占星術、タロット、易、風水と、東洋・西洋を飛び越えて占術を学び、独自の鑑定スタイルを生み出しています。先生は『突然ですが占ってもいいですか』の出演時も温かい人柄で苦境を優しくいたわり、多くのファンを得ています。 岡井浄幸(おかいじょうこう)先生 出典:嘉祥流観相学会 公式サイト 岡井浄幸(おかい じょうこう)先生は、真言宗の尼さん(尼僧)でもある占い師です。さらに観相学の専門家かつ、一般社団法人嘉祥流観相学会の代表理事・大導師でもあります。 岡井浄幸先生の観相学は、顔の特徴や表情からその人の性格や運勢を読み解くもので、メイクや表情の改善を通じて運気を向上させる「開運メイク」の提案も行います。 観相学を語られる先生は「顔は変えられない前提」でお話しされることが多く、「この顔をもって生まれたものとして諦めなさい」と説く方も多いので、メイクで形勢逆転する方法を指導してくださる岡井浄幸先生のアドバイスには、ポジティブなパワーをもらえる方も多そうです。 テレビでは「運を呼び込む顔を作る」といったキャッチフレーズで人気を博し、『突然ですが占ってもいいですか』の出演時も「運気のいいホクロ」といった視聴者が気になりそうなテーマでのトークでファンを多数抱えています。 大串ノリコ先生 出典:大串ノリコ先生のXアカウント 大串ノリコ先生は、占い歴11年以上、鑑定数も2万件以上のベテラン占い師です。きっかけは、2009年から約2年かけて64カ国を巡り、世界各地で様々な人々の手相を見ながらの旅路です。大串ノリコ先生はその旅の終盤で占い館からのスカウトを受け、2011年9月に占い師としてデビューしました。 現在は拠点を埼玉に置きつつ、東京・大阪・仙台・沖縄など全国各地で占いを続けています。占術はオリジナル鑑定法ですが、日本でも使いこなせる方が少ない紫微斗数もベースに織り込まれているのが珍しいポイントです。(占い師の筆者から申し上げますが、紫微斗数はとにかくよく当たります!) テレビ番組『突然ですが占ってもいいですか?』でも大串ノリコ先生の的中率の高さで人気を集めています。また、ご本人は「辛口」とおっしゃるものの、人を傷つけないよう配慮しつつもズバッと刺さるアドバイスにファンが増えているようです。 『突然ですが占ってもいいですか』で活躍する占い師の先生から個人鑑定を受けることはできる? 占い師の先生は、テレビに出ると知名度が一気に上がります。特に『突然ですが占ってもいいですか』は人気番組ですから、出演以降から人気がアップし、個人鑑定をお受けしていない先生もおられるようです。 しかし、村野弘味先生、彌彌告先生のように個人鑑定の予約が可能な先生はわずかながらいらっしゃいます。また、そのほかの先生も公式サイトで独自の占いコンテンツを発信し、なるべく多くの方が悩みから解放されるよう、サポートしてくださっています。 さて、今回は9名の『突然ですが占ってもいいですか』に出演された占い師の先生方をご紹介しました。特に出演されている先生はオリジナルの占術が多く、占いが好きで多数の占術を試してみた方にとっても、新鮮な驚きがある鑑定結果を拝見できるでしょう。 星ひとみ先生やゲッターズ飯田先生、木下レオン先生などは著書も多数出しておられますので、ぜひこの機会に独自占術の鑑定結果をご覧になってみてください。

男子こそ必読! 名作少女漫画を読みまくり【理解できない異文化】を「解読」してみよう。

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「男子こそ必読! 名作少女漫画を読みまくり【理解できない異文化】を「解読」してみよう。」。フミコフミオさんが書かれたこの記事では、少女漫画への偏愛を語っていただきました! 隠れて少女漫画を読んでいた。 まもなく51歳になる僕は、同年代の一般的な男性よりも少女漫画を読んでいる人間だと自負している。子供の頃、母親が少女漫画雑誌を毎月買っていて、実家で暮らしていた1980年代から2000年代にかけて、それらをリアルタイムで読んでいたからである。当初から柊あおい先生や池野恋先生の作品は好きであったし、岡田あーみん先生の天才ぶりには驚かされた(今は何をしているのだろうか…)。 しかし、友人たちは僕が少女漫画を読んでいたことを知らない。友人たちと週刊少年ジャンプの話題で盛り上がる一方、自室でひっそりと少女漫画雑誌を読んでうっとりしていたからだ。時代はバイオレンスな昭和である。少女漫画雑誌を愛読していることがバレて、バカにされたり、いじめられたりするのを恐れて、隠れキリシタンのように生きていたのである。 「『ジョジョの奇妙な冒険』最高ー!」と表の僕が熱くなっている陰で、裏の僕は「やっぱ『星の瞳のシルエット』いいよね…さすが200万乙女のバイブル……」と自室で天文部に思いをはせていたのである。母が購入していた少女漫画雑誌のうち、僕のなかで抜群の存在感を示していたのは「りぼん」と「別マ」こと「別冊マーガレット」である。母は、他にも数冊購読していたが(「少女フレンド」とか)、印象に残っているのは「りぼん」と「別マ」だった。バカだったので「別冊」という言葉に特別なものを感じていたのだ。 週刊少年ジャンプの作品群(当時、1980年代の黄金期を迎えていた)とはちがった魅力があった。冒険、友情、戦闘でババ-ンと盛り上がって、ときには主要人物が死ぬなどして劇的だった少年漫画の魅力と比べると、僕が読んでいた少女漫画の多くはもっと生活に密着したというか、「仲良くしているAちゃんに嫌われたらどうしよう……」「クラスの人気者B君はCちゃんみたいな綺麗な女の子が好きなんだ。私みたいな女の子は相手にされないよ(-_-)」みたいな思春期のガールの心情を丁寧に描いたものが多くて新鮮だったのだ。「お前はすでに死んでいる」「あべしっ」からの「200万乙女のバイブル」への落差が新鮮だったのである。 私が愛した少女漫画たち https://twitter.com/tokimeki_ex/status/1838413454782423377 多田かおる先生の『いたずらなKiss』は毎月楽しみにしていた作品だった。僕が高校生のときに連載がはじまった作品で、主要キャラも高校生だったので「時代に俺が追いついた感」がしたのだ。作品も面白く、またたく間に大ヒットしたけれども、多田かおる先生の急逝により未完で終わってしまったのがとても惜しい。ドラマだかアニメだか詳しいことは知らないけれども、構想メモで完結がなされたようだが、原作至上主義者の僕はまだ見ていない。作者急逝で未完で終わってしまった作品として僕が惜しいと思ったのは池波正太郎先生の「鬼平犯科帳」に続いて二作品目であった。鬼平もすごく中途半端なところで終わっていてね…。 『別マ』『りぼん』で僕が好きだった作者や作品を挙げていくと、すでに挙げた『ときめきトゥナイト』『いたずらなKiss』『星の瞳のシルエット』といった大ヒット作や、紡木たく先生、一条ゆかり先生、くらもちふさこ先生、槇村さとる先生、いくえみ綾先生、あとは矢沢あい先生!といった大先生の作品になってしまう。全然マニアックじゃない。名前をあげさせていただいた先生方の動向や作品は今でも気になる。 あと僕が高校三年生のとき(1991年)に、僕と同じ高校三年生で『まっすぐにいこう。』でデビューした「きら先生」も気になる存在であり続けている。雑種犬の飼い犬マメタロウ視点からヒロインや登場人物を観察する異色作でありながら、ヒットして長期連載作品になったのも印象に残っている。それ以外にも好きだった作品はたくさんあったはずだが、中高年になり記憶があやふやになってきているため、抜けてしまっている。ご容赦願いたい。 なぜ少女漫画にハマったのか。 https://twitter.com/manga_mee/status/1365134574448181253 読み始めたきっかけは、母が定期購入していた少女漫画雑誌であることは先に述べたとおりである。母が毎月大量に購入していなければ、僕が『まっすぐにいこう。』のきら先生の才能に嫉妬することもなかったのだ。ハマった理由はより切実であった。子供の頃、僕は漫画家になりたかった。しかし、当時大人気の『週刊少年ジャンプ』の連載陣、鳥山明先生、北条司先生、原哲夫先生、荒木飛呂彦先生の画力に圧倒されたのである。小学生の僕は「死ぬほど努力してもこの人たちのレベルに到達するのは不可能である」と悟ったのだ。 少年漫画で戦う前に逃亡した僕が目を付けたのが少女漫画だった。少女漫画は、少年漫画ほど画力は要らないと考えたのである。しかし、速攻で挫折した。少女漫画の作画は少年漫画より繊細で難しかったのである。浅はかであった。伏せたまつ毛の描写ひとつで少女の感情を表すなど、死ぬまで努力してもできないと思い知らされた。こうして少女漫画家でサクセスして大金をゲットするという野望は粉砕されたのである。 しかし、野望はついえたとはいえ、少女漫画を丁寧にチェックするなかで僕はまた別のハマりポイントを見つけた。少女漫画に登場する、主人公の憧憬や恋愛の対象であるヒーロー(王子様)である。中学生になり、思春期を迎え、異性の目を気にするようになった僕は、少女漫画のなかでモテモテの王子様の外見的特徴や所作を学び、いや、コピーすることによって、自分も王子様になれるのではないかと考えたのである。 実益がともなうと人は真剣になれる。僕は少女漫画の王子様を研究した。あわせてクラスメートの女子に教えを請い、当時人気だったコバルト文庫の研究にも手をつけた。今、この瞬間に思い出したのは氷室冴子先生の『なぎさボーイ』を参考書とし、学ぼうとしている中学時代の己のニキビ面である。 これらの試みはすべて失敗に終わった。コピーはしょせん劣化コピーにすぎなかった。女子たちの憧れは王子様であって、劣化量産型王子様もどきではなかったのだ。20年後、狩野英孝さんの芸風に触れたとき、僕は劣化王子様時代を目指していた自分の痛い姿を重ねて直視することができなかった……。 母親の少女漫画雑誌好きという環境、不純な動機からの研究という入口から少女漫画にハマっていったわけだが、試みのすべてにしくじったとき、僕は穢れが落ちた純度の高い少女漫画愛好家になっていたのである。 『ときめきトゥナイト』は今でも最高。 こんな僕が少女漫画史上最高傑作だと考えているのは、池野恋先生の『ときめきトゥナイト』である。主人公・江藤蘭世は中学生の女の子だが実は吸血鬼の父と狼女の母をもつ魔界人の娘。そんな蘭世がクラスの一匹狼、真壁俊に一目ぼれという学園ラブコメで、臨海学校や文化祭などの学校行事のなかで魔界人・蘭世と普通の人間・真壁俊の異種間の恋愛を描いていくかと思いきや、それは序盤だけで実は魔界の存亡をかけた壮大な大河ドラマであったというどんでん返し(?)が素晴らしい作品。第一部の後半は高校生に進学してボクシング部の話になるけれども……。 今回、この文章を書くにあたって原作(文庫版)を久しぶりに一気読みしてみたけれども、めちゃくちゃ面白かった。以前は初期の学園ものから魔界大河ドラマになっても続いていた蘭世と俊のいちゃいちゃにくねくねして読んでいたのですけれども、50をこえたオッサンになってからの再読で『ときめきトゥナイト』が実は一貫して家族愛の話であることに気づいた。人間界と魔界、過去と未来、夢と現実となんでもありの話をシンプルにまとめているのは池野恋先生の技巧なのだけれども、物語の幹になっているのは親子の縁であることに気づいたのである。 たとえば蘭世の父であり吸血鬼の江藤望里は鬼嫁にやられていて情けないオッサン吸血鬼だけれども、娘のピンチには必ずアクションを起こし、娘のためには魔界の大王の命令も従わない漢気を見せるのである。少女漫画のキャラクターで、人間界で暮らしている娘思いの吸血鬼かつ恐妻家のオッサンは他に類を見ない。 この作品の乙女ファンは蘭世と俊の人間界と魔界の存亡をかけた恋愛にキュンキュンしていたと想像するけれども、僕は壮大なスケールで親子三代にわたって描かれる大河ドラマぶりに魅力を感じた。50代男性なので恋愛描写に恥ずかしさを感じることがないといったらウソになるが。 会社人生を通じて人間の悲哀を見てきたので、蘭世のライバルの神谷曜子の雑な扱い(だいたい魔法でヨーコ犬にされる)と俊のライバル役で出てきたはずだがいつのまにかモブキャラになっていた筒井圭吾に、人間の悲哀を見てしまったのも中年ならではの『ときめきトゥナイト』の読み方だろう。あとあと、問題が解決すると次の問題がテンポよく出てくるドライブ感がとても心地よい作品だ。 男性だから少女漫画を楽しめる。 男性だからこそ少女漫画を楽しめる。おっさんになっても少女漫画は楽しむことができる。なぜか。視点がまったく違うからだ。新鮮なのだ。少女漫画の主人公はガールである。もうそれだけで異世界である。大正時代にタイムスリップして命がけで鬼と戦う、なんて大袈裟な舞台装置もなく異世界にトリップできるのだ。楽しすぎる。 主人公ガールが「親友に嫌われたらどうしよー」「憧れのフミコ君に声をかけられちゃったー超ハッピー!」「明日のデート何を着ていこう????」なんてつぶやくだけで僕たちは異世界に放り込まれて冒険に出られるのである。「思春期の女子はこのようなことを考えているのか…」という驚きの連続でもある。海賊を目指して大航海に出ることもなく、日常のなかで不思議とトキメキを見つけられるのだ。こんなコンテンツが他にあるだろうか。ない。 少女漫画を読んでいると、乙女たちが男の子に求めるものが見えてくる。心と精神が美しく、ピュアな目的に向かって進んでいる、幼馴染の男の子。「外見は関係ない」「大事なのは性格」といいながら、その対象は皆長身痩躯まつ毛ビョーンなイケメンであるあたり、現実の厳しさが垣間見える。そのなかで自分が王子様になれなかった理由が明確になるし、乙女たちが憧れる王子様がいかに現実離れしたウルトラスーパーな存在であるかも理解でき、そこらへんにいる男子が相手にされなかった哀しみが胸を打つのである。 少女漫画は厳しい現実そのものである。若かりし頃の僕はすっかり勘違いしていたのだけれども、少女漫画を読んだからといって乙女たちの心はわからないのである。 少女と僕らではアンテナが違う。漫画から発信されるものを違うものとして受け取ってしまう。作中で王子様が言葉もなく「ニコっ…」と寂しげな笑みをたたえていても、それを受ける乙女たちがくねくねする理由が一ミリもわからず、僕らは首をかしげるだけである。このように異文化との邂逅が、男性サイドからの少女漫画というコンテンツの楽しみ方だと思うわけである。昔からあるじゃないですか、意味がわからないけれど面白いというやつが……。ドラゴンボールやワンピースで意味がわからないというシーンはないが、少女漫画には意味がわからない…と首をかしげてしまうシーンが多い。「なぜここがいいシーンっぽい演出で描かれているのだろう?」と仮説を立て、検証して考える楽しみに少女漫画はあふれているのである。 まとめ 久しぶりに『ときめきトゥナイト』を一気に読んでみてわかったのだが、面白い漫画には少年漫画も少女漫画もないのである。少女漫画をテーマに描いてきた文章の結末が「少年も少女もないよー」という身もふたもないものになって申し訳ない。事実だから仕方がない。最近愛蔵版で読んだ池田理代子先生の『ベルサイユのばら』はストーリーものの漫画の最高峰だと再確信したし、萩尾望都先生や竹宮恵子先生の作品群は深く考えさせられ、時代をこえて楽しめる。 僕の周辺にいる同僚や友人たちの多くは少女漫画を読んだことがない人が多い。少女漫画に触れたことのある人も「姉妹が読んでいたからちょっと読んでみた」程度。僕のように少女漫画を通じて王子様研究をした勇者は皆無であった。もったいない。少女漫画というだけで読まないのは大いなる損失だ。そういう人が僕はある意味うらやましい。これから少女漫画という深く面白いものを知るチャンスがあるのだから。

天才対天才、血まみれの思想闘争――なぜ宮崎駿は手塚治虫を否定するのか(1)

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「天才対天才、血まみれの思想闘争――なぜ宮崎駿は手塚治虫を否定するのか(1)」。海燕さんが書かれたこの記事では、宮崎駿・手塚治虫への偏愛を語っていただきました! 「それでこそわが血まみれの花嫁だ 憎悪と敵意こそ真の尊敬を生む源となろう 二人してたそがれの王国を築こうではないか」 宮崎駿『風の谷のナウシカ』より、皇兄ナムリスの言葉 花は咲き、花は散る。 人は生き、人は死す。 変えられないさだめ。 それでは、人間が生きてあることの意味とは、価値とはどこにあるのだろう。恋に? 愛に? 善に? 美に? 否、そもそもそのようなものはどこにも存在するはずもない、すべては無意味にして無価値だと語る虚無の思想を、古来、人々は底知れぬ恐怖を込め、こう呼んできた――「ニヒリズム」と。 両雄並び立たず https://youtu.be/1zu9JHiYKvE 古語にいわく、不倶戴天(ふぐたいてん)。何か激しい敵意や緊張をはらみ「ともに天を戴かざる」間柄を示す言葉である。 もし、アニメーション業界の世界的巨匠である宮崎駿にそのような関係の人物があるとすれば、それは戦後日本を代表する天才作家手塚治虫をおいてほかにいないであろう。 そのくらい宮崎はことあるごとに舌鋒鋭く手塚の流儀を批判しており、その表現はときに「全否定」と形容したくなるほどのすさまじさである。 たとえば、かれは手塚の逝去に際しても「アニメーションに対して彼がやったことは何も評価できない」と故人をしのぶにはあまりにも否定的な言葉を残している。同職の古なじみにもかかわらず、その反発の強さはただごとではない。 岡田斗司夫は著書『オタク学入門』のなかでこの宮崎の手塚に対する隔意を取り上げ、かれほどの大人物がここまで述べるからには「よほど何かあったんだろう、と下衆の勘ぐりをしてしまう」と、宮崎の「大人げなさ」を指摘している。 しかし、むろん、ここで猛烈に噴出しているものは、高々、かれが個人的に手塚を嫌っているといった次元の話ではなく、創作の秘密に関わる高度に思想的な問題に違いない。 いったいなぜ、宮崎はここまで手塚の業績を否定しようとするのか。この連載では全三回にわたってこのきわめて興味深い謎を取り上げ、そこから宮崎作品全体を俯瞰し批評してみることとしたい。少し長くなるが、最後までおつきあいいただければ幸いである。 さて、まず確認しておきたいのは、宮崎が具体的にどのように手塚を批判しているか、その実際のところだ。 たとえば、インタビュー集『風の帰る場所』に収録された一節がある。それによると、宮崎は手塚のマンガ作品から大きな影響を受けている。また、その作品について批判する意志はない。宮崎が否定的に捉えるのは、かれのアニメーションに関する仕事だけである。 宮崎は「彼がアニメーションでやったことは間違いだと僕は思うんです」と語る。そして「ええ、はっきり思います! 彼のやってたテレビ・アニメーションというのはね、彼は本来ヒューマニズムでないのに、そのヒューマニズムのフリをするでしょう。それが破綻をきたしてるんですよ。『ジャングル大帝』なんかでね」と続けている。 また、このときのインタビュアーは渋谷陽一なのだが、その渋谷の、手塚がニヒリストであることはかれの作品に定着しており、宮崎もまたその同じ構造のなかにひき裂かれているものの、それにもかかわらず宮崎には手塚治虫のような形での「ニヒリズムへの転落」をしない意図が見えるという言を受けて、こう述べる。 「その人物が死ぬと、安心して褒めだす人たちがいるんです。美空ひばりの生前にはね、聴こうともしないでいた奴がね、死んだら、いやー、やっぱり大した奴だったな、なんて言うんだよね。頭にきますよ。生きてるときにそう発言しろって言ってやったんだけど、僕は今でも手塚さんと闘っているんだと思ってるから。死んだと思って、安心して褒めたくないんですよ。あの人のニヒリズムに僕らは畏怖の気持ちで憧れ、影響されたんです。あの人の中に、その後のこの国の大衆文化の光と闇が凝縮されてあると思うんです。だから、死んだってちっとも安心なんかできない。彼への自分の言葉は、一番自分への鋭い刃にならなければならないはずなんです」(『風の帰る場所』より) どうだろう、わたしはこの記事のいちばん初めに「不倶戴天」と書いた。しかし、ここで批判を超え、否定の域にまで達した反手塚の言葉にくるまれて投げ出されているのは、じつは虚無と人間性の激しい振幅のなかに生きた同道の天才作家への絶大きわまる敬意ではないだろうか。 宮崎駿の手塚治虫への言葉の裏には、個人的な敵意や隔意といった水準を遥かに超えた、創作者としての共感があると考えるべきなのではないか。わたしはそう考える。 それでは、その手塚への愛憎のさらに奥には何があるのか。その点について掘り下げてみよう。 ニヒリズムの風が吹き抜けるとき https://www.youtube.com/watch?v=eLjadSHxdPI 宮崎と手塚を比較しつつ語るとき、その鍵となる概念は、やはり、渋谷が語るところの「ニヒリズムへの転落」である。 手塚はヒューマニストの仮面の裏にほの暗い魂の震撼を抱えた筋金入りのニヒリストであった。そのことはさまざまな論者が指摘しているし、何よりかれの作品を一読すれば即座に判然とする。 そしてまた、宮崎もスタジオジブリの大ヒットメーカーという名高い顔の翳(かげ)に悪魔的な素顔を隠した硬骨のニヒリストである。このこともまた疑う余地はない。 このふたりの、一見すると大きく異なる個性は「戦後民主主義的なヒューマニズム」への懐疑とニヒリズムへの強い親和性という一点で共通しているわけである。 ここでいうニヒリズムとは、人が生きるにあたって杖とする価値や意味の一切を否定し、すべては虚無であると見る暗黒頽廃(たいはい)の思想である。 いわゆる「手塚ヒューマニズム」の真骨頂が「人間は美しい、生きることは素晴らしい!」と人生の価値を高らかに歌い上げるところにあるとすれば、かれのニヒリズムはそれらすべての意味と価値が一瞬にして崩れ去り、失われることもまたありえると論じて真実を明らかにする性質のものだ。 手塚治虫とは、この人間性と虚無感の間で壮絶な思想的冒険をくりひろげた唯一無二の作家であった。 その強烈な矛盾は、まさに宮崎がいうようにたとえば初期の代表作『ジャングル大帝』においてひとつの臨界を見せる。 この作品のなかで、手塚は、遥かなジャングルの奥地における百獣の王レオが君臨する動物たちのユートピアを構想する。それは、かれ自身の言葉によると「人の誰も知らない森の奥や山の向こうで、動物たちが俗塵も浴びず天使のように無邪気に跳ね回っている世界」である(手塚治虫『ジャングル大帝』あとがきより)。 輝かしい生き物たちの楽園! 美しき生命の理想郷! だが、あらゆるユートピアがそうであるように、この密林の王国もまた哀しい欺瞞(ぎまん)を抱え込んでいる。 しょせん、肉食動物や草食動物、さまざまに相争うさだめの宿敵同士、生存競争の原理からのどかに外れて仲良く遊びあえるはずなどないのだ。 おそらく、宮崎がいう手塚の「破綻」とはこのことであろう。冷厳にして非情なる大自然の摂理に人間的な道徳観念を持ち込み、その結果、「あるべき姿」と「現実にある形」にひき裂かれる。それが、手塚が『ジャングル大帝』で見せた問題である。 あるいは宮崎はこの欺瞞と矛盾と破綻の名作を見て、己はこの轍(てつ)は踏むまいと考えたのかもしれない。その成果を、わたしたちは『ナウシカ』や『もののけ姫』に見て取ることができる。 これらの作品で描かれているものは楽園からも理想郷からも遠い滅びに瀕した自然世界である。そこでは人間的なるものはかぎりなく弱く、無力なのだ。 しかし、宮崎はだからといって虚無の深い淵に夢中になって本心を奪われ「すべてはむなしい」、「何もかも無意味だ」と呟くことも良しとしない。かれは人間中心的なヒューマニズムを批判するが、他方、人間否定のニヒリズムにも安住しえない。 その意味で、宮崎は手塚の業績を踏まえながらさらにその先へ行こうとしている。それが「いまでも手塚と闘っている」という言葉の意味に違いない。 宮崎の『ナウシカ』、『ラピュタ』、『もののけ姫』といった映画史上に残る傑作群を見るとき、わたしたちは容易に「何もかも滅びてゆくしかないのだ」という絶望的な思想を発見できるだろう。 しかし、宮崎はそういったみだらな漆黒の絶望に惹かれながらもあくまでほのかな希望を探り出そうと試みつづける。それは内なる「手塚ニヒリズム」との激烈無比の思想戦争、否、さかしらな思想など遥かに超越した修羅の生存闘争である。 深刻なニヒリストでありながらヒューマニズムを提唱し、偽りの理想を掲げることこそが最も重篤なニヒリズムの症状であるとすれば、絶望を直視し、破滅を抱擁し、その上でなおささやかな希望を見つけだすことこそはその種の卑俗なヒューマニズムを乗り越えた理想主義であるだろう。 宮崎がめざす地平はそのようなところにある。 すべて人間は死の宿命にあり、すべて文明は虚無を胚胎する。 出典:宮崎駿『風立ちぬ』 とはいえ、その気高い理想はあまりにも到達困難な境地でもある。ニーチェが定義するいわゆる「神の死」以降のヨーロッパにおいて、ニヒリズムの誘惑にあらがった作家といえばまずドストエフスキーが挙げられることだろうが、そのニーチェやドストエフスキーですら完全にニヒリズムを否定しきれたわけではない。 否、むしろニヒリズムとは人が人として生きつづけるかぎり、どれほど文明が栄華を究めようと消え去ることはない思想、あるいは「実感」なのである。 科学が、文明が驕(おご)り昂(たかぶ)り栄えれば栄えるほどに、虚無の風は烈々と人の心を吹き抜ける。その意味で、ニヒリズムは人間社会に宿命的に付きまとう病理だ。 宮崎駿が生み出したすべてのキャラクターのなかで、最も歴然とこの思想を体現している人物として『風の谷のナウシカ』のナムリスが挙げられる。かれは亡びに瀕した未来世界で、倫理も道徳も国家も仲間もすべて無視し、きわめて享楽的に生きて死んでゆく。 その姿はまさに宮崎駿が幾人も生み出してきた颯爽たるヒーローたち、ルパンやコナン、パズー、アシタカなどの凄惨な陰画だ。 いい換えるなら、そのようないかにも元気で快活な「男の子」たちのなかにもナムリス的な虚無の思想は潜伏しているわけである。 この事実は、例によって宮崎駿最後の作品となるはずであった里程標的傑作『風立ちぬ』において明確に露出する。 この作品の結末で、作中、一貫して「少年」と呼ばれつづける主人公がたどり着いた場所は廃墟そのもののような「ガレキの王国」なのであった。 これを批評家の杉田俊介が『宮崎駿論』で述べているように自己嫌悪の表出に過ぎないと見ることもできるだろうが、もし宮崎が長年にわたって展開するニヒリズムとの闘争の一断面として捉えるなら、むしろ必然の描写であるともいえる。 ニヒリズムに対する闘争とは、虚無の存在を否定することではない。 そもそも、いつかすべての国は滅び、すべての城は崩れ、すべての旗は倒れ、すべての人は死す、それそのものはエントロピー増大の摂理が冷徹な暴君のように統率するこの世界において避けられない「事実」なのであり、ニヒリズムへの抵抗とは、この明々白々な宿命に対しどのように対峙するかという、いわば「態度」の問題でしかないのである。 したがって、ここでわたしたちは堀越二郎が人生の果てにたどり着いた場所にむなしさを感じるよりまず、かれがそこで選択した「態度」が「それでもなお生きつづけること」であったことに注目するべきだろう。 たしかにこの映画には、宮崎がいままでアニメーションでは決して見せないようにしていたはずの露骨なニヒリズムが表出している。 しかし、そこには、かつて少女ナウシカが呟いた「生きねば」という言葉が象徴しているような、かぼそい、だが純然たる生の意志だけがあらゆる思想や理念を超えてこの世の虚無に対抗できるかもしれないという宮崎のかすかな希望を確認できる。 これこそ、宮崎が幾多の矛盾と葛藤の末にたどり着いた、表裏一体の「手塚ヒューマニズム/ニヒリズム」の先の希望なのではないか。 絶望的かつ感動的な展開。だが、むろん問題はそれでは終わらない。次回は、その宮崎の作品を執拗に批判しつづけるいま一人の天才作家の発言を端緒に考えてみることにしたい。 すなわち、社会現象にまでなったヒット作『新世紀エヴァンゲリオン』や『シン・ゴジラ』の生みの親にして宮崎駿の「一番弟子」――庵野秀明である。 (連載第二回「巨匠ミヤザキの欺瞞のパンツ――なぜ宮崎駿は手塚治虫を否定するのか(2)」につづく!) ※アイキャッチ画像出典:宮崎駿『風立ちぬ』

ドラクエ3リメイク狂騒曲。80年代にボンクラを大人にしてくれたドラクエの「ぱふぱふ」に僕らは会いに行く。

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「ドラクエ3リメイク狂騒曲。80年代にボンクラを大人にしてくれたドラクエの「ぱふぱふ」に僕らは会いに行く。」。フミコフミオさんが書かれたこの記事では、ドラゴンクエスト3への偏愛を語っていただきました! ドラクエ3のリメイク版が発売されたぞ! リメイク版HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』が発売されて大きな話題になっている。(おそらく売り上げ1位を記録するのではないか/現時点で未発表)。また、「ロマンシング・サガ2」のリメイクが発売されて話題になったのも記憶に新しいところだ。どちらも80年代末から90年代前半のロールプレイングゲーム(RPG)の原点かつ名作だ。 『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』『ゼルダの伝説』といった国産RPGは今もシリーズが発表され続けている。また、『バルダーズ・ゲート』や『フォールアウト』『ディアブロ』といった海外の超大作、数年置きに新作が発表されている王者・任天堂の『ポケットモンスター』シリーズ等、新しい作品が生まれているのに、なぜ古い日本製RPGに惹きつけられる人がいて、30年以上経ってからもリメイクが発表され続け、大きな話題になるのか。リメイクで見映えするものになっているとはいえ、最新作と比べればシンプルで古臭さも否めない。オンラインで友達と共闘プレイもできない。 「オジサンの思い出補正(笑)」で片付けるのは乱暴だ。はっきりいってしまえば、30年前の国産RPGは良い思い出ばかりではない。「こんなの攻略できないよ」「ぐへえ。キャラが消えた……」といった数多の絶望と怨念の記憶の方が多い。だが、そういう暗黒の歴史があるからこそかえって「ドラクエ3って素晴らしいな」「ファイナルファンタジーは最高」「ロマサガは忘れられない」という美しい記憶が際立っている。ツンデレの人から優しくされると心に響くように。 80年代から90年代中ごろまでのRPGには、本当に酷い目に遭わされた。怨念まみれの記憶だ。感情的になりすぎるあまり、正確さに欠けるかもしれないが、当時を知っている人ならわかると信じ、列挙してみよう。「ドラクエ3の『ぼうけんのしょ』が消える」「ドラクエ2の長すぎる『ふっかつのじゅもん』」「アクションロールプレイングなのに持ち物の重量によって動きが鈍くなるハイドライド3」「ゲーム開始直後に串刺しになるザナドゥ」「まともにフィールド移動ができず、戦闘から逃げることもできない、星をみるひと」「ヒントがないうえに途中セーブができず死んだらスタートに戻されるロマンシア」「町で人に殴られていきなり葬式になるたけしの挑戦状」……ちょっと振り返ってみただけでもポンポンと怨念と絶望の記憶がよみがえってくる。ゲーム自体が成り立っていない詐欺まがいのものもあった気がするけれど、そういう本当に頭に来る系は精神衛生上よろしくないので忘却している。 怨念と絶望の記憶の方が鮮明である。長い時間をかけて浄化され「あの頃はきつかったけど楽しかったよね」といい思い出になっている。いや、細かいところを思い出すと「このゲームをつくった奴をぶん殴ってやりたい」と当時の記憶が蘇ってきて今でもムカつくけどさ。苦労したぶん可愛いというのもあるが、RPGという新しいカルチャーを不備も含めて皆で楽しんでいるという感覚があったのが大きい。その代表がファミコン・スーパーファミコン期の「ドラクエ」「ファイナルファンタジー」「サガ(ロマンシング・サガ)」だ。 『ドラクエ』が大人への道を切り開いてくれた。 『ドラゴンクエスト』はシリーズ1作目からリアルタイムで遊んでいる。前回のゲーム文章で触れたように『ドラクエ3』購入時のフィーバーに中学生の僕も巻き込まれて、『飛龍の拳』と抱き合わせで買わされるというひどい目にあっている。マジでムカつく。今からでも後期高齢者になっていると思われる当時の量販店店員を公正取引委員会に訴えたいくらいだ。天使だった僕はそのようにして汚い大人の存在を知ったのである。ドラゴンクエストは大人への階段を切り開いてくれたのだ。 たとえば街にいる女性キャラクターの「ぱふぱふ」。「ぱふぱふ」以上に若者の想像力を刺激したひらがな四文字を僕は他に知らない。遭遇から三十数年経った今でも「ぱふぱふ」以上にどきどきさせられたゲーム体験は存在しない。当時の友達と「ぱふぱふ」がどういう行為なのか真剣に語ったことはない。「ぱふぱふ」を知っている人の数だけ「ぱふぱふ」はあるのだ。それぞれの「ぱふぱふ」を抱いて僕らは生きていくのだろう。大人のゲームだ…。 大人といえば、転職を知ったのもドラクエがきっかけだ。ドラクエ3のダーマ神殿で出来るようになる転職システムで転職という概念を知った。昭和63年に中学3年生だった僕は、バブルでイケイケな大人たちを観察していたので「大企業に入れば終身雇用で楽な人生を送れる」とうっすらと自分の未来を予想していた。そこにダーマ神殿と転職システムである。戦い方と楽しみ方によって、自分でキャラクターの職業を変えていく。 RPGは主人公役を演じるゲームである。僕は分身であるキャラクターたちを転職させることで人生が変わっていくように感じた。「なんか転職って自由でいいよね」と思った。職を変えることへの抵抗感はゼロになった。大げさではなくドラクエ3のダーマ神殿と転職システムは僕の職業観を変えたのだ。現実の僕が会社員でありながら中身が「あそびにん」になってしまったのも全部、ドラクエのせい。いまだに「けんじゃ」にはなれていない。なれそうにない。 『ロマサガ3』のクセの強さに病みつきになる。 ロマンシング・サガのクセつよさも病みつきになる。ロマサガシリーズは成長システムが独特で、知らない人向けにざっくり説明するとドラクエのようなレベルアップで強くなるのではなく、戦闘で技をつかって習得度をあげていくシステムになっている。そのなかでも「ひらめき」システムが独特だ。戦っているうちにピコーンと頭に電球が点灯して新しい技を覚えるのである。この「ひらめき」がいつ訪れるのかはわからないのだ(確率等で予想はできるが確実ではない)。クセつよ!。 僕はシリーズの中でも最終作「ロマサガ3」が大好きで、どれくらい好きかというと、本作は8人の主人公が登場して、それぞれ1名を選んで冒険を始めるのだが、僕は今年になってからリマスター版で8人すべての主人公でクリアまで到達しているくらい好きなのである。「3」のストーリーはフリーシナリオシステムといって自由に進められるようになっている。最初に主人公をセレクトするので主人公ごとにゼロからのスタートになる。我ながら暇である(ただし進め方は共通の部分が多いので完全なゼロではない)。先ほどの技を使って「ひらめき」を待つのもやり直しである。それを8人分。どうかしている。 「ロマサガ3」の主人公8人分を満喫してわかった。僕はこのいつ訪れるかわからない「ひらめき」が好きなのだ。特に「見切り」をぴこーん!と「ひらめき」、「極意」を習得するのが好きなのだ。説明しよう。「ひらめき」はぴこーん!と技術をひらめくことである。「見切り」は敵の攻撃技に対して発動してかわせるようになる守備技術である。「極意」を習得するとパーティー全員が使えるようになる。で、見切りは守備技術であるため、ぴこーん!と習得するためには、ひたすら敵の攻撃を受け続けるしかないのだ。特定の技を受け続けて、ぴこーん!と頭に電球が灯るのを待ち続ける。「敵の攻撃が嬉しい!」「攻撃を受けるのが嬉しい!」というおかしな精神状態になる。ダメージを受ける。下手すると死ぬ。でも見切りを習得するまでひたすら受け続ける。倒錯した気分になって、やみつきになるのだ。 特定の見切りは特定の敵の繰り出す特定の技を受けなければならないので、それを習得するだけで一苦労であるのに、「極意」に至るまではさらにひたすら攻撃を受け続けることになる。もちろん攻撃を受けつづけるのでピンチに陥ることもあるし、ときどき死ぬ。ぴこーん!のために死ぬーん。しかも、ラスボスや終盤の敵キャラは強力な技を操るので、その技に対応した特定の「見切り」の「習得」と「極意化」は必須だ。うーん、クソゲー。敵を倒すのがRPGの楽しさであるのにもかかわらず、耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、敵の攻撃技を受け続ける。これが「ロマサガ」のクセの強さであり、大きな魅力だ。ぴこーん! 古いドラクエやロマサガに今でも惹きつけられるのはなぜか。 なぜ、これら古いRPGがリメイクされ続けているのか、その理由を僕なりに考えてみた。「楽しかった」「新鮮」というのは当たり前。僕は現代のゲームにはない「不親切さ」「理不尽さ」「ハードコアさ」が忘れられないからだと思う。親切な導入部があり、ゲームとして破綻せず、次に何をすればいいのかヒントが提示されて迷うことがなく、不具合やゲームバランスに問題があればネット経由のアップデートで修正がなされる現代のRPG。 確かに面白い。遊びやすい。けれども何か物足りなさを感じてしまうときがあるのだ。「頭から電球を出すためにひたすら敵の攻撃を受け続けなければならないの…」と愚痴りつつ、イライラした記憶が忘れられない。ネットがない時代だったので、詰まってしまうとお手上げになった挫折感…(僕はロマサガ2と3はオリジナルが出たときは攻略できなかった)、現代のゲームでは味わえない絶望や怨念や挫折をもういちど味わってみたいという気持ちがどこかにあるからドラクエやロマサガはリメイクされ続けるのだ。あるいは30年前に楽しんだドラクエやファイナルファンタジーやロマサガは、想い出補正抜きに今でも名作なのか確かめたいということもあるだろう。「あの頃の俺たちの感覚は間違っていなかった!」と再確認したいのだ。それが間違っていたら僕みたいな中高年の青春のすべてが間違っていたことになるのでそれはまた地獄なのだけれどね。 メーカーの立場だとシナリオはあるしある程度の固定客が存在するので売上の見込みが立つというメリットがあるだろう。完全オリジナル新作をつくるより「ハードルが低い」と考えていることだろう。それは大間違いである。オリジナルを知っている世代も、数十年の人生を経過している大人なので、くれぐれもナメたリメイクをつくらないようにしてもらいたい。ハードルは低くなっているのではない。高くなっているのだ。青春の一ページを汚したら許さないよ。 リメイクが発売された今こそドラクエ3で遊んでもらいたい。 この文章はドラクエ3リメイク版発売日(2024年10月14日)に執筆されたものである。近所の量販店を見たらドラクエ3リメイクは売り切れで入荷待ちになっていた。大変な人気だ。中高年が支えているものと思われる。僕個人としてはドラクエ3リメイクを買う目途は立っていない。理由はお小遣い不足。奥様に頼み込んでいるが現時点では特別補正予算が認められる兆候はゼロである。このドラクエ3リメイクのブームに乗れないのは痛恨の極みで、今の気分は「へんじがない。ただのしかばねのようだ」である。 僕はドラクエ3やロマサガ2のリメイクは若い人にこそ遊んでもらいたい。ロマサガならあのクセの強いシステムは今なら受け入れられるものなのか、ドラクエならオリジナルを遊んだときに感じた僕らのわくわく感が本物だったのか、ドラクエ3の終盤の衝撃の展開は現代でも通じるものだと僕は信じているけれど、若い感性で判断してもらいたい。さあ中高年も若者も皆で一緒に「ぱふぱふ」を探す旅に出かけようではないか。こんな祭りはないよ。

「ネットの異世界ファンタジーなんてくだらない(笑)」と決めつけているあなたへ、ぼくに五分間だけ説明の時間をいただけませんか?

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「「ネットの異世界ファンタジーなんてくだらない(笑)」と決めつけているあなたへ、ぼくに五分間だけ説明の時間をいただけませんか?」。海燕さんが書かれたこの記事では、異世界小説への偏愛を語っていただきました! はい、ここを読まれているということは、この記事に少しの時間を割いてくれるということでしょうか。ありがとうございます。 まあ、もちろん、ほんとうに五分間で読み終わるか十分かかるかは読む人しだいであるわけですが、とにかく可能なかぎり簡潔にネット小説の面白さを説明させてもらいましょう。 それでは、さっそく行きましょうか。インターネットにあふれる幾百万ともしれない物語の入口へ。 まずは異世界小説の基本のキ https://www.youtube.com/watch?v=XRofZNRBoDQ そもそも、ネット発の異世界ファンタジー小説とはッ! インターネット上の小説投稿サイトを舞台に流行している、どことも知れぬ「異世界」を舞台にした作品たちのことであるッッッ! とくに大手サイト「小説家になろう」が中心の時代が長く続いたことから「なろう小説」などと呼ばれることも多いようです。 いや、厳密には「なろう」以外から出た異世界小説もあるし、「なろう」には現代ものや歴史ものの小説も多く投稿されているから「異世界小説=なろう小説」というわけではありませんが、ここではざっくり「なろう」や「カクヨム」などに投稿されている異世界ものの作品を異世界小説と呼ぶ、と理解していただければそれで良いと思います。 なぜ、「なろう」あたりで異世界小説が流行ったのかといえば、そこにはその前から続く長い歴史が関わっているのだけれど、まあ、とにかくネットの小説といえば猫も杓子も異世界小説という印象があります。 一時期「なろう」でランキング首位だった『魔法科高校の劣等生』とか、例外はいくらでもあるにしても、それはあくまで例外的な存在であり、「なろう小説≒異世界小説」といい切ってしまっても良いのではないでしょうか。 そのくらいネットには異世界小説が多い。「なろう」だけでも、じつに百万作(!)を超える作品が投稿されているわけなのですが、その大半が異世界ものです。 で、非常にややこしいのは、この「異世界」という概念をトールキンのミドルアースやル・グィンのアースシーのような古典的な「異世界」と混同してしまうと、ネット版の異世界小説の魅力が見えてこないこと。 いや、どこまでも源流を求めてさかのぼっていけば、やはり『指輪物語』や『ゲド戦記』に行き着くことはたしかではあるでしょう。しかし、現在の異世界小説はそういった偉大な先例とはまったく異なっています。 いずれが上でいずれが下というふうにいい切れるものでもないにしろ、両者は長い時間にへだてられたまったくの別もの、と認識しておく方がわかりやすいのではないかと思います。 で、ネットの異世界ファンタジーの特徴は、きわめてビデオゲーム的であること、それに尽きると思います。 具体的には『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』あたりからの影響がきわめて大きい。というか、ほとんど『ドラクエ』の世界設定をそのままにコピペしたような作品すら少なくない。 ただ、『ドラクエ』には出て来ないタイプのキャラクターやモンスターが出てくることが多いこともたしかなので、『ロードス島戦記』などのライトノベルや、その大元である『ソード・ワールドRPG』などのいわゆるテーブルトークRPGの影響も少なくないのでしょう。 とにかく過去のさまざまなファンタジー的想像力をせっそうなく闇鍋的に混ぜ合わせたハイブリッド・ファンタジー・ワールドというのが実際の姿に近いかと考えられます。 で、その雑然とした「異世界」で繰りひろげられるのは、いってしまえばきわめて願望充足的なストーリー。従順な女の子ばかりを集めた「奴隷ハーレム」だとか、ヒロインがとにかく熱く美形男性に愛される「溺愛/執着もの」だったりします。 ここら辺がまさにこの手の異世界ファンタジーが一部で低く見られる理由でしょう。 ネット小説には「熱」がある https://www.youtube.com/watch?v=9wgtphu-7mI まあ、ここでぐだぐだとイイワケがましい文章を並べることはしません。たしかに、ネット小説の世界は「たくさんの可愛い女の子に囲まれて充実した生活を送りたい!」とか「目がハートになったイケメンにひたすら執着されたい!」といった露骨な欲望にあふれていて、とても品があるとはいいがたい。 とくべつアダルトに分類される作品でないとしても、性的な描写をふくんでいることも少なくありません。しかし、同時にまさにその「倫理をも常識をも超越した混沌とした熱情」こそが、ネット小説の魅力なのです。だからこそ、ネット小説は商業化されても非常に人気を博している。 一方で、現在のいわゆる一般文芸に目を向けてみましょう。たしかにそれは、きわめてプロフェッショナルに進歩している。レベルが高いところにまで来ている。ですが、その一方でどこか「閉塞」を感じさせ、「完成という名の停滞」に近づいている印象を受けるように思うのです。 もちろん、そのなかには抜きん出た傑作もあればほんとうに優れた名作もあり、一概に語れるものではありません。商業的な成果だけが小説の価値ではないこともたしかでしょう。 それはほんとうにそうなのだけれど、少なくとも急速にこの種の文芸作品が読まれなくなっていることは客観的な事実であり、その一因として一般文芸作品がどこか「野蛮な」エネルギーを欠いているところに見ることもできるかと考えるわけです。 下品といわれようと、こんなものはとさげすまれようと、あるいははっきりと否定的にののしられようと、読まれ、愛される野蛮人のパワー。それはもしかしたら表現が高度になり、完成に近づくほど失われていくなにかであるのかもしれないとも思います。 で、ネット小説なのですが、まさにそういった意味で臆面もなく欲望を満たすジャンルです。平均的に見たとき、ここにはあきらかにテーマの洗練はありません。表現力も稚拙な場合がほとんどでしょう。 それにもかかわらず読まれつづけているのは、ネット小説の作家たちが「読者」とダイレクトに向き合ってきたからに違いありません。ここでは、たとえどんなに下品だといわれようと書きたいものを書き、読みたい人が読む。そういう関係が成立しているように見えます。 それは、「物語」にとって最も原初的で本質的な関係なのではないでしょうか? ぼくたちの多くは高尚な文学作品に夢中になって「もっと読みたい!」と叫んだりしない一方で、面白い物語に対しては「次回はまだか!」と望まずにはいられない。 それは「ただ面白いだけ」の物語のひとつの存在価値だといえるでしょう。 その意味で「物語の魅力とはなにか? ひとはなぜ物語を求めるのか?」と問うとき、ネット小説はとても参考になるものといえます。たしかにそこに品格はない。深遠な描写があるわけではない。 転生だの、チートだの、もふもふだの、スローライフだの、悪役令嬢だの、決まりきったことを繰り返しているだけに見えるのもたしか。ただ、そこにはたしかに「野蛮さ」があり、ある種の「開拓精神」がある。 それはいまや素晴らしいクオリティを誇るに至った現代文芸が「洗練」の代償として失くしてしまった「面白さ」の本質そのものだといっても過言ではないのではないかと。「書きたいものを書き」、「読みたいものを読む」、そこにこそ物語の力は宿るわけです。 もっとも、その狂気のような熱情も時が経つにつれてしだいに冷めていっていることもたしかではある。ひとつのターニング・ポイントは作品の商業化が増えたタイミングだったでしょう。 その結果、ネット小説は極端に「ウケる」もの、「売れる」ものをめざす人が増えるようになってしまった。 昔は「ただ書きたいから」というだけの理由で異世界転生やらなにやらを書いていた人たちも、それがランキングを駆け上がって商業化するのに有効だからというだけの理由で書くようになっている。そのことはネット小説からプリミティヴなエネルギーを奪いつつあると感じています。 おそらく、これもまたひとつの「洗練」の形なのだといって良いのでしょう。べつだん熱力学の法則を持ち出すまでもなく、エネルギーは必ず拡散し、熱はいつか冷める。そして表現は「洗練」され、「完成」され、なぜか退屈なものになっていく。そういうものなのだと思います。 しかし、いまはまだ、ネット小説にはその熱がある。だからこそ、それは読む価値がある。それがぼくがネットの異世界ファンタジー小説に魅力を感じる最大の理由です。何より理屈を超えてとにかく面白いこと! それが物語にとっていちばん大切なことなのではないでしょうか。 ここまで、五分で読めたでしょうか。もっとかかったかもしれませんが、とにかくこれがぼくの説明です。いかがでしたでしょう。納得いきましたか。 とりあえず小説でもマンガでもアニメでも、この種のファンタジーにふれてみてください。願望充足にしてご都合主義、でも、いや、「だからこそ」力感に満ちた物語がそこにあると思います。そう――いまは、まだ。 おすすめの傑作異世界ファンタジー小説 https://www.youtube.com/watch?v=ZHEiLgPHZfU ひと通り説明を終えたので、おまけとしてオススメネット小説をいくつか並べておきたいと思います。 といっても、アニメ化して大人気の『転スラ』だの『無職転生』だのをいまさら推してもしかたがないわけで、いま、ぼくが個人的にハマっているお話のことを語りましょう。 まずは『異世界車中泊物語 アウトランダーPHEV』。ぼくはこの作品が好きでねえ。まずはマンガで入ったのですが、続きの展開を待ち切れなくなり、小説でも読んでいます。 この作品の特色は主人公の情けなさでしょう。物語の冒頭、まったく仕事ができず、性格も怠惰で、そのために周囲からの評価も低いかれはしだいにふてくされるようになり、破滅的なところへ落ちていくその瀬戸際にいます。まさにそのタイミングで異世界に迷い込むわけなのですが、そこからかれの成長が始まるのです。 といっても、べつだん、超絶的なチートを身につけて一発逆転するとかそういったことではない。ただ、異世界へ行ったことをキッカケに、かれは少しずつ、ほんとうに少しずつ変わっていく。その地味ではあるものの印象的な自己形成が何とも読ませます。 人並みの意志の強さがない「ダメな人間」は変われるのか。そもそもひとは変わることができる生きものなのか。そういうテーマの物語であり、ある意味でネット小説らしくないといえるかもしれませんが、ぼくは大好きですし、とても注目しています。 やっぱりひとが変わっていく物語って良いなと思うし、ひとは変われると信じるからこそ物語を読むのですから。 で、もうひとつ、いま、「小説家になろう」を席巻している「女性向け」作品から、『どうも、好きな人に惚れ薬を依頼された魔女です』を挙げておきましょう。 作者はいま、恋愛ファンタジーの秀作をいくつも出している六つ花えいこさんなのですが、そのなかでもぼくはこの作品がいちばん好きです。なんといっても、ヒロインが可愛い! 可憐! で、シチュエーションが素晴らしい! 小説の登場人物に幸せになってもらいたいというまっとうなココロなどほとんど消え失せてしまったいまのぼくではあるものの、このヒロインにはほんとうに幸せになってほしいと思わずにはいられませんでした。 何しろ、あまりにも生活がつましい。そして、望みが低い。いや、もっと貪欲になっても良いんだよ?と思ってしまうくらい。 その彼女が騎士に愛されて少しずつ少しずつ幸せになっていくプロセスはほんとうにたまらない幸福感と充実感があります。めっちゃオススメ。面白いよ! さて、そういうわけで色々と書いてきましたが、いいたいことはひとつです。「とにかく読んでみて、それから判断しよう」、これだけ。 偏見や先入観であたらしいものをジャッジすることは考えものです。まずはその未踏の地に足を踏み入れ、それから考える。そういうことが大切。 この何百万という「異世界」は、いまもさまざまな冒険やら恋愛を用意して、あなたの訪れを待っているのですから。

『名探偵コナン』灰原哀はどんなシチュエーションで「工藤くん」「江戸川くん」を使い分けているのか数えた

偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「『名探偵コナン』灰原哀はどんなシチュエーションで「工藤くん」「江戸川くん」を使い分けているのか数えた」。かんそうさんが書かれたこの記事では、『名探偵コナン』の灰原哀さんへの偏愛を語っていただきました! 『名探偵コナン』に登場する「灰原哀」の幸せを誰よりも願っている。 彼女を認識したのは25年前、129話「黒の組織から来た女 大学教授殺人事件」だ。僕たちが通っている帝丹小学校に「転校生」としてやってきた。小学1年生とは思えないクールな佇まい、何を考えているのか分からない謎に満ちた眼差し、あのとき彼女が犯人に向かってなんのためらいもなく拳銃の引き金を引いた瞬間から、僕は一瞬で彼女の虜になってしまったんだ。 (僕が「それ」をはっきりと認識したのは212-213話「きのこと熊と探偵団」だが…) だが、彼女はただの小学1年生ではなかった。そう、彼女の正体は、犯罪集団「黒の組織」の元メンバー・コードネーム「シェリー」。工藤新一を江戸川コナンの姿に変えた薬「APTX4869」の開発者。それを知った時の衝撃は計り知れない。 そして灰原さんは変わっていった。氷のように冷たかった彼女の心が、僕たち少年探偵団や阿笠博士、そしてなによりコナンくんと関わることによって少しずつ溶けていくのを感じていた…。 それが本当に嬉しかった。彼女の笑顔を見られるだけで、それだけで良かった…。 しかし、同時に知ってしまった。灰原さんのコナンくんへの想いを。灰原さんの中で「それ」は少しずつ大きくなっていくのが僕にも分かった。好きなサッカー選手・比護隆佑に近づくために自分もサッカーの練習を頑張るなんて、過去の彼女からは考えられないだろう。 僕に、いったい何ができるのだろうか。何者でもない、ただの小学生である僕が彼女のために何ができるのか、そればかりを考える日々だった…。たとえ彼女の心が僕に向いていなくても…。 申し遅れました。僕の名前は、光彦。灰原さんの全てを知りたいと望む、ただの男です。 さて、灰原さんがコナンくん(工藤新一)の名前を呼ぶとき、シチュエーションによって「江戸川くん」「工藤くん」と使い分けているのをご存知だろうか。そこには普段彼女がひた隠しにしているコナンくんへの「想い」を垣間見ることができる。 そこで僕は灰原さんの登場回129話『黒の組織から来た女 大学教授殺人事件』から配信で見ることのできる最新回1053-1054話『牧場に墜ちた火種』を全て見返し、灰原さんがどこでどのように「工藤くん」「江戸川くん」を使い分けているのかを分析した。なぜアニメ版なのか?という疑問に関しては「灰原さんの声が聴きたいから」という回答をさせていただく。では見ていこう。 https://www.youtube.com/watch?v=RAtd-PsXeLk 129 黒の組織から来た女 大学教授殺人事件 (江戸川くん…2回、工藤くん…3回) 「江戸川くんも入ってるの?」「どう?驚いた?工藤新一くん」「どうする?厄介者のあたしをここから追い出す?高校生探偵の工藤新一くん…」「諦めなさい工藤くん、この事件はもう…チェックメイトよ」「あなたとは長い付き合いになりそうね。江戸川くん」 130-131 競技場無差別脅迫事件 (江戸川くん…0回、工藤くん…2回) (工藤くん、あなたは夢にも思ってないでしょうね。あなたはすでに我々組織が半世紀前から進めていた秘密プロジェクトに深く関わってしまってるの…)「それにしてもあんな手がかりだけで目的の人物を探し当てるなんて流石ね工藤くん…ますます興味深い魅力的な素材だわ…」 135 消えた凶器捜索事件(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) 「工藤くん、さっきなにか引っかかってるって言ってたでしょ?」136-137 青の古城探索事件(江戸川くん…4回、工藤くん…0回) 「大丈夫、江戸川くんはあなたが心配するようなヤワな男じゃないわ。彼なら自分の脱出ルートくらい自分で見つけ出せる」「その遺体を江戸川くんが見つけ気を取られてる隙に背後から誰かに殴られたか刺されたかしたら説明はつくわね」「しっかりしなさい、そのパン、江戸川くんに届けるんでしょ?」「きっと江戸川くんに発見されたからここに移動させたのよ」 138-139 最後の上映殺人事件(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)140 SOS!歩美からのメッセージ(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)146 本庁の刑事恋物語(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)147 本庁の刑事恋物語(後編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)156-157 本庁の刑事恋物語2(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)165 少年探偵団消失事件 (江戸川くん…0回、工藤くん…0回)174 二十年目の殺意 シンフォニー号連続殺人事件 (江戸川くん…0回、工藤くん…0回) 176-178 黒の組織との再会(江戸川くん…0回、工藤くん…5回) (工藤くん…あなた何も分かってないのね…あなた一人でどうにかできる相手じゃないのよ…隙を見せたら最後、組織は私達を逃さないわ…そう、もしかしたらあの夢のように…この街のどこかで私達のこと…)「工藤くん…?一体なにをするつもり…?」「工藤くん…?どこ…?」「いい?工藤くん、よーく聞いてね。私達の体を幼児化したAPTX4869のアポとはアポトーシス…つまりプログラム細胞死の事…そう…細胞は自らを殺す機能を持っていて、それを抑制するシグナルによって生存しているってわけ…」「どこかの屋上みたい…それより…工藤くんはいないの…?」 182 大捜索九つのドア(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)188 命がけの復活 洞窟の探偵団(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) 「このメガネ、工藤くんのよね…」 189 命がけの復活 負傷した名探偵(江戸川くん…0回、工藤くん…0回) ※灰原さんと毛利蘭が初めて出会った回190 命がけの復活 第三の選択(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)191 命がけの復活 黒衣の騎士(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)192 命がけの復活 帰ってきた新一(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)193 命がけの復活 約束の場所 (江戸川くん…1回、工藤くん…0回) (24分オーバー…これくらいは許容範囲ね…これは貸しにしとくわよ…江戸川くん…) https://twitter.com/conan_movie/status/1699256112749699371?s=46&t=-GSkJaouLiABu--Vby58cg 194 意味深なオルゴール(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)205-206 本庁の刑事恋物語3(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)212-213 きのこと熊と探偵団(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「でも大丈夫、あの遺体の側で探偵バッジを落としたのなら、江戸川くんがなにかを察知してくれるはず。そう…彼ならきっと…」 223 そして人魚はいなくなった(推理編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)225 商売繁盛のヒミツ(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) 「工藤くん…今回の相手はあなたがこれまで扱ってきた他の犯罪者達とはまったく違うのよ…恐らく…」 230-231 謎めいた乗客(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) (そう…これは私をあの場から遠ざけるために彼がつけた彼の血…どうやら貸し…返されちゃったわね…工藤くん) 233-234 消えなかった証拠(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)242 元太少年の災難(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)246-247 網にかかった謎(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)258-259 シカゴから来た男(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)266 バレンタインの真実(事件編)(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「まぁ、江戸川くんの言う通りだわ。呑気にチョコチョコって恋愛ごっこしてるのはこの日本だけ。セントバレンタインの元となったバレンティヌス司教が、拷問の末に撲殺された、なんて知らずにね…」 269-270 犯罪の忘れ形見(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) (正義感に触発されて、後先考えず真実を追い求めてると思ったら誰も傷つけまいと、一人でプレッシャーを背負いこんでいるあなたのそういう少年の様な危なっかしい性格狂おしいほど興味深いけど…分かっているのかしら…その清潔な香りが、彼女や私達、そしてあなた自身を孤独で危険な匂いで縛り上げているのを…工藤くん…) 272 隠して急いで省略(後編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)276 警察手帳紛失事件(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)277 英語教師VS西の名探偵(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)279-280 迷宮のフーリガン(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)289-290 迷いの森の光彦(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)294-295 愛と決断のスマッシュ(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)301-302 悪意と聖者の行進(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)304 揺れる警視庁 1200万人の人質(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「あら、こういう子供じみた暗号は案外子供のほうが解きやすいのよ、それとも江戸川くん抜きの私達だけじゃ、不満なのかしら?」 309-311 黒の組織との接触(江戸川くん…0回、工藤くん…2回) 「で?工藤くんはなにしてるの?」(どうせまた工藤くんにそそのかされてなにかの事件に首を突っ込んでいるのね…まったく寝る間も惜しんで人の粗探しとはどこが面白いのかしらね、探偵なんて…) 312-313 夕日に染まった雛人形(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)329-330 お金で買えない友情(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)※歩美ちゃんが初めて「哀ちゃん」と呼んだ回335-336 東都現像所の秘密(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) 「く、工藤くん…?」 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=xZXsPw9X1Ng&pp=ygUJ54Gw5Y6f5ZOA 338-339 4台のポルシェ(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) 「あっ…博士と、工藤くん?どうしたの…?どうしてそんな怖い顔しているの…?」 340-341 トイレに隠した秘密(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)343 コンビニの落とし穴(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)345 黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) (イヤよ工藤くん、これは私の問題…!あなたには関係のなかったことなんだから…!だから…だから…死なないで…死んじゃダメ…!) 346-347 お尻のマークを探せ(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)348-349 愛と幽霊と地球遺産(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)358-359 本庁の刑事恋物語5(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)366-367 丸見え埠頭の惨劇(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)373 猛毒蜘蛛の罠(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)374-375 星と煙草の暗号(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)376 タイムリミットは15時!(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)385 ストラディバリウスの不協和音(前奏曲)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)390-391 本庁の刑事恋物語6(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)394-396 奇抜な屋敷の大冒険(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「とにかく、邪魔な人達はいなくなったんだから、そろそろ案内してくれない?お宝のありかに…ねぇ?江戸川くん?」 398 奇妙な一家の依頼(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)401-402 宝石強盗現行犯(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)403-404 不思議な天使の館(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)411-412 神社鳥居ビックリ暗号(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)414 青い鳥を追う探偵団(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「あら?なにムキになってるの?江戸川くん」 418 米花町グルニエの家(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)421-422イチョウ色の初恋(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)423 探偵団と青虫4兄弟(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)425 ブラックインパクト!組織の手が届く瞬間(江戸川くん…1回、工藤くん…1回) 「工藤くんっっ…!!」「帰っちゃダメよ!江戸川くんなら大丈夫だから…心配ないから…だからもう行かないで!お願い!」 427-428 超秘密の通学路(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)435-436 探偵団に注目取材(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)443-444 ため息潮干狩り(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)453 因縁と友情の試写会(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)454-455 ひっくり返った結末(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「よろしく江戸川くん。ボールボール」 460 1年B組大作戦!(江戸川くん…3回、工藤くん…1回) 「たぶん、江戸川くんはたくまくんのくの字も分かったんじゃないかしら」「江戸川くんは3番だから、が」「次の江戸川くんは?」(ふぅ…工藤くんの苦労が少し分かる気がするわ…) https://www.youtube.com/watch?v=ZXB9OBHCiH8 466-467 割れない雪だるま(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)468 池のほとりの怪事件(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)472-473 工藤新一少年の冒険(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)476-477 元太の必殺シュート(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)478 リアル30ミニッツ(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) 「よほど事件が好きなのか、事件のほうが工藤くんを呼ぶのかしら…?」 481-482 山姥の刃物(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)483 消えたお巡りさん(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)484-485 黒い写真の行方(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「江戸川くん…!」 486 右から左へ招き猫(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「ほんと江戸川くんって必要以上に小さいんだから」 488 テレビ局の悪魔(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)492 赤と黒のクラッシュ 血縁(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)495 赤と黒のクラッシュ 昏睡(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)501 赤と黒のクラッシュ 嫌疑(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)502 赤と黒のクラッシュ 潔白(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)503 赤と黒のクラッシュ 決死(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)504 赤と黒のクラッシュ 殉職(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)507-508 カラオケボックスの死角(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)509 赤白黄色と探偵団(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)510 コナンvsW暗号ミステリー(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)511 推理対決!新一VS沖矢昴(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)515 怪盗キッドの瞬間移動魔術(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)518-519 明治維新ミステリーツアー(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)521 殺人犯、工藤新一(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) 「ええそうよ、こんど工藤くんが泊まりに来たらコッソリ試そうと思って作っておいたのよ!APTX4869で幼児化したあの体を元の高校生に戻す妙薬をね!」 522 工藤新一の正体に蘭の涙(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)523 本当に聞きたいコト(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) 「ええ。性格な数字は出せないけど、以前工藤くんに投与した時のデータから推測するとそろそろ発作が起きていてもおかしくはないわね…」 524-525 憎しみの青い火花(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)533 過去を呼ぶ傷跡(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)534 新たなる傷跡と口笛の男(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)535 古き傷跡と刑事の魂(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)536 消えた名画の秘密(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)542-543 魚が消える一角岩(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)549-550 回転寿司ミステリー(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)551-552 犯人は元太の父ちゃん(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「ダメよ。江戸川くんに言われたでしょ、ここでジッとしてろって」 554-555 こうのとりミステリーツアー(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)557 危険な二人連れ(江戸川くん…0回、工藤くん…3回) 「ねぇ!?工藤くん!?工藤くん!?」「工藤くん!?」 558 死亡の館、赤い壁(三顧の礼)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)563-564 探偵団VS強盗団(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)568-569 白鳥警部、桜の思い出(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)571-572 もののけ倉でお宝バトル(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「床が抜けて本当の床がせり上がったっていう江戸川くんの仮説は的外れだったってわけね…」 577 ホタルが灯した真実(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)578 危機呼ぶ赤い前兆(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)579 黒き13の暗示 (江戸川くん…0回、工藤くん…0回)583 小林先生の恋(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)584 白鳥警部の失恋(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)585 時を超える桜の恋(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) (どうにも腑に落ちないわね…彼が工藤くんを気絶させた理由が…) 586 闇に消えた麒麟の角(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「江戸川くんの叫び声を聞いて私達が台座から離れたスキに一斉に鍵を回すことはできるわね…」 587 キッドVS四神探偵団(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)591 水族館のある家(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)596 転落のアリバイ(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)597-598 湯煙密室のシナリオ(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)606-607 法廷の対決IV 裁判員小林澄子(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)614-615 日記が奏でる秘密(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)616 ホームズの黙示録(名探偵の弟子)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)617 ホームズの黙示録(LOVE is 0)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)621 ホームズの黙示録(0 is Start)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)622-623 緊急事態252(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「江戸川くん…あの二人の手に落ちたのかも…」 624 初恋のビデオレター(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)631 花時計は知っていた(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)633 時の番人の刃(後編)(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「それより、江戸川くん遅いわね…」 https://twitter.com/conan_movie/status/1641243852399955970?s=46&t=-GSkJaouLiABu--Vby58cg 642-643 カルタ取り危機一髪(江戸川くん…1回、工藤くん…1回) (にしても…どうして工藤くんは警察を呼べなんて言ったのかしら…あのテレビ電話でいったい何が分かったわけ…?) 「江戸川くんはあの親子3人をテレビ電話で見ただけで実の親子じゃないと疑い警察を呼べ、と私達に言った…」 648-650 探偵事務所籠城事件(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)656-657 博士の動画サイト(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)659-660 初恋の共同捜査(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)663 ミヤマクワガタを追え(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)664 名犬クールのお手柄2(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)669-670 くらやみ塔の秘宝(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)672-674 探偵たちの夜想曲(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)675-676 1ミリも許さない(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)681 命を賭けた恋愛中継(中継開始)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)683 命を賭けた恋愛中継(現場突入)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)684-685 泡と湯気と煙(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)686 時限爆弾を乗せた車(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)687 誰にもとけない氷の罠(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)690 工藤優作の未解決事件(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)696 花壇あらしの陰謀(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)698 まさか!UFO墜落事件(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)699-700 灰原の秘密に迫る影(江戸川くん…1回、工藤くん…1回) 「ちょっと寒気がね…江戸川くんの風邪が感染ったのかしら…」(そうよね…工藤くん…) 701-704漆黒の特急(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)705 密室にいるコナン(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)708 ゆっくり落ちた男(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)720-721 火と水のミステリーツアー(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)722-723 甘く冷たい宅配便 (江戸川くん…0回、工藤くん…0回)724 怪盗キッドと赤面の人魚(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)730 完璧すぎたフィギュア(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)731-732 現場の隣人は元カレ(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)734 ジョディの追憶とお花見の罠(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「じゃあ結ぶのは江戸川くんだけかしら?」 735 暗号付きの招待状(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)737 疑惑の散歩道(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「でも、続きがあるんでしょ?江戸川くん?」 740 蘭も倒れたバスルーム(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)742 Jリーガーとの約束(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)748-749 本庁の刑事恋物語(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)750 海に裏切られた男(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)751-752 招き三毛猫の事件(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)759 意外な結果の恋愛小説(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)763-764 コナンと平次 恋の暗号(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「あら偶然。江戸川くんもこっちに用があるのかしら?」 765-766 堤無津川凧揚げ事件(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「あら?あなたもこの曲気になるの?じゃあ江戸川くんに内緒にしてくれるなら教えてあげるわ」 767 吹雪に消えた恋人(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)768 灰原哀監禁事件(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「なんとなく分かったわ、江戸川くんの考えてること…」 769 面倒な救急患者(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)772 工藤新一水族館事件(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)773 工藤新一水族館事件(後編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)774 消えたムンクの叫び(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)779 緋色の序章(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「さあさああんな推理オタクはほっといて帰りましょ?博士がおいしいケーキ買っておくって言ってたから、江戸川くんはいらないみたいだし、あたし達だけで食べちゃいましょ」 https://twitter.com/conan_movie/status/1646438078972674048?s=46&t=-GSkJaouLiABu--Vby58cg 780 緋色の追求(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)781 緋色の交錯(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)785-786 太閤恋する名人戦(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)792-793 三人の第一発見者(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)795 若奥様が消えた秘密(江戸川くん…2回、工藤くん…0回) 「江戸川くん達は!?」「聞こえた!?江戸川くん?」 798 動く標的(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)799 探偵団の密室推理合戦(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)803 火の用心の落とし穴(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)804-805 コナンと海老蔵 歌舞伎十八番ミステリー(江戸川くん…2回、工藤くん…0回) 「江戸川くんがGPS機能をオンにしていれば…」「江戸川くんと同じ探偵団で参謀をしている灰原哀と言います…」 808 かまいたちの宿(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)813 安室に忍びよる影(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)814-815 ブログ女優の密室事件(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)816 残念でやさしい宇宙人(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)822-823 容疑者は熱愛カップル(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)829 不思議な少年(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「ちょっと!?江戸川くん!?」 843-844 探偵団はヤブの中(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)845-846 絶体絶命暗闇のコナン(江戸川くん…7回、工藤くん…0回) 「江戸川くんが?分かった。彼の携帯GPSを辿ってみるわ」「じゃあもし江戸川くんから連絡あったら電話するように伝えてください」「どうしたの江戸川くん!?江戸川くん!?」「今どこ?江戸川くん?」「江戸川くん!?今どこなの?江戸川くん?」 847 千葉のUFO難事件(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)849-850 婚姻届のパスワード(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)859 暗闇の山岳ルート(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)861 17年前と同じ現場(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)863-864 霊魂探偵殺害事件(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)865 口の悪い九官鳥(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)867 裏切りのステージ(後編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)868 汽笛の聞こえる古書店(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)869-870 断崖に消えたコナン(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「ええそうね…この目ではっきりと見たわ…江戸川くんが断崖から落ちていくのを」 871 ノブナガ四五〇事件(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)877 交差する運命の二人(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)887-890 怪盗キッドの絡繰箱(江戸川くん…2回、工藤くん…0回) 「それで?どうなの江戸川くん」「で、江戸川くんはその暗号に書いてあるのが偏と旁だと推理して棒に巻き付ければうまく合わさって読めると思ったんでしょ?」 894 となりの江戸前推理ショー(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)896-897 白い手の女(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)898 ケーキが溶けた!(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)904 相討ちの果て(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)907 Jリーグの用心棒(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)909-910 燃えるテントの怪(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)919 JKトリオ秘密のカフェ(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)922 消えた少年探偵団(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「それで彼女があの公園に…聞こえた?江戸川くん?」 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=jfu6gSe6Hao&pp=ygUJ54Gw5Y6f5ZOA 923 コナンのいない日(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「私も確認っと…その前に江戸川くんに一言言っとかないとね」 925-926 心のこもったストラップ(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)927 紅の修学旅行(鮮紅編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)929-930 窓辺にたたずむ女(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)937-938 巨人タロスの必殺拳(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)939 危ない化石採集(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)941-942 マリアちゃんをさがせ!(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)944-945 いいね。の代償(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)948 恐竜につぶされた男(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)951 汽笛の聞こえる古書店2(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)960 未亡人と探偵団(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)962-964 毛利小五郎大講演会(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)965-967 大怪獣ゴメラvs仮面ヤイバー968 大怪獣ゴメラvs仮面ヤイバー(結)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)971-972 標的は警視庁交通部(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)978 対岸の事件(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「ねぇ江戸川くん。水飲み場の右側の、生け垣の所…」 981-982 坊っちゃん亭へようこそ(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)995 代役・京極真(後編)(江戸川くん…0回、工藤くん…1回) (まさか、言えるわけ無いわよね…行った先で父と母が作らされていたのは私と工藤くんを幼児化させた薬だった…なんてね) 1002 米花商店街ダストミステリー(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1011-1012 山菜狩りとクローバー(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1018-1020 骨董盆は隠せない(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1023 汽笛の聞こえる古書店3(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1024 大岡紅葉の挑戦状(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1033-1034 太閤名人の将棋盤(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「ダブルHっていうのは、東京スピリッツのヒデとビッグ大阪の比護さんの2人を合わせて最近はダブルHって呼んでいるのよ、江戸川くんでも知らないことあるのね」 1035 太閤名人の将棋盤(王手編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1036 ホワイトアウト(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1040 歩美の絵日記事件簿2 (江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1041 言えないアリバイ (江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「なら、江戸川くんがニラんだように…」 1045 天罰くだる誕生パーティー(前編)(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1052 少年探偵団の肝試し(江戸川くん…0回、工藤くん…0回)1053-1054 牧場に墜ちた火種(江戸川くん…1回、工藤くん…0回) 「江戸川くん、聞こえる?牧場の事務所に侵入していま地下室の扉の上にいるんだけど…」 結果 「工藤くん」と呼んだ回数…31回 「江戸川くん」と呼んだ回数…53回 シチュエーション いかがだろうか。これを見ると、予想よりも灰原さんはコナンくんのことを名前で呼んでいるわけではないことが分かった。回数だけで言えば、むしろ僕が「灰原さん」と呼んでいる回数のほうが確実に多い。 しかし、灰原さんはコナン君のことをよく「あなた」「探偵さん」と呼ぶ。これはある意味、名前で呼ぶよりも特別な想いが込められているのではないだろうか。僕には夫を呼ぶ時の妻にしか思えない。 また、名前を呼ぶ時も基本的には、江戸川コナンと二人きりの時や正体を知っている阿笠博士と話すシチュエーションでは本名である「工藤くん」、正体を知らない毛利蘭や少年探偵団と共にいるシチュエーションでは「江戸川くん」と呼んでいる。どんな場面でも決して冷静さを失わない彼女は、人前で「工藤くん」と呼ぶことは絶対にないのだ。 そして多くの「江戸川くん」の場合、彼女の「私はあなたのことを工藤新一だって知ってるけどあえて江戸川くんって呼んでるわよ?」という悪戯っ子のような言い方が多い。これは少なからず、灰原さんなりにこの異常な小学生生活をコナンと共に楽しんでいることが分かる。 そして脳内では圧倒的に「工藤くん」と呼んでいることが多い。特に、コナンくんに対して特別な想いを語っている時の「工藤くん」呼び率の高さに灰原さんの「想い」があらわになっているのだ。 さらに興味深いのは、灰原さんは最初からコナンくんに対して「恋」の感情を持っていたわけでないことだ。 「136-137 青の古城探索事件」では吉田(歩美)さんに「安心して?あたし彼のことそういう対象として見てないから…」と言っていた。この時点では、姉との縁もあったコナンくんに対して、ある種の興味はあってこそすれどそれは決して「恋愛」ではない。 はっきりと灰原さんが「それ」を意識したのは恐らく231話「謎めいた乗客」だろう。どこにいても組織に追われる、生きることを諦めかけていた灰原さんを命を賭けて助ける彼の姿を見て、灰原さんの心は確実に動いた。 「逃げるなよ灰原、自分の運命から…逃げるんじゃねーぞ」 この彼の一言にどれだけ灰原さんが救われただろうか。 https://www.youtube.com/watch?v=qFi3nqSqKyA 今回カウントしたのはアニメ版だが、劇場版でもその流れは引き継がれている。特に劇場版第26弾『黒鉄の魚影』では (…ったく、待たせるの好きよね…新一君…)(ねぇ工藤くん…分かってる…?組織に私がシェリーだとバレた以上、このまま帰ったらみんなを巻き込むことになる…そう…私にはもう帰る場所はどこにもないの…だから…あなたといられるのはこれが最後……バイバイだね…江戸川コナンくん…)(どうして…?どうしてあなたはいつも…いつも…そんな顔ができるのよ…?工藤くん…あなたは知らないでしょうけど…私たちさっき…キスしちゃったのよ…) と、明らかな「恋愛対象」としてコナンくんを見ていることがわかる…それは呼び方の混在具合からも読み取れる。TVアニメではただの1回たりとも脳内で「江戸川くん」と呼ばなかった灰原さんが、黒鉄の魚影では(江戸川コナンくん…)とフルネームで呼んでいるのだ。これは灰原さんの中における、「江戸川コナン」と「工藤新一」の存在が混在し、一つになり始めているということになる…。は、灰原さん…? 灰原さんの感情はいったいどこに向かうのか、そのことが黒ずくめの組織のボスよりも気になっています。 そして、それは僕には決して分からないだろう。でも、どんな結末になろうとも、灰原さんには僕じゃなくても、彼女が悲しみに暮れている時は、なにがあっても彼女の側に、僕はいたい。そしてできることなら彼女の「光」になりたい。722-723話『甘く冷たい宅配便』で彼女の体温を感じた時から、そう誓ったんだ。そう、彼女の「哀」が「愛」に変わるまで。以上、光彦でした。